今回の最終目的を報告する前に、7/2に「うえのまちまちづくり協議会」なる会議に出席しました。
この協議会の主たる目的は、「街なみ環境整備」です。
地区住民のみなさんに愛される「広場」や「ポケットパーク」・「道路の美装化・無電柱」などを整備していきたいのですが、城下町との【調和】を考えていかないと無駄なスポットになってしまいます。
伊賀上野城下町の街並みに似合ったデザインや色彩などを考えながら具体的に事業を進めていきたい、と話し合ってました。
さて、伊勢研修の目的その3
「伊勢河崎の街づくり」
詳しくはこちらのHP「伊勢河崎商人館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/e584daf02111b789d8c37f521600203a.jpg)
戦国時代から「勢田川」沿いに「町」として栄えたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/b8648dd842f53afe8fe3fa1919fc4685.jpg)
商店のシャッターは、ご覧のようなもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/1fa85e31855df7213dbd4728550efb71.jpg)
現存しているものをそのまま有効利活用していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/3c72417c3c236d84c9bb2d6e27745fa7.jpg)
ここは、【酒問屋の老舗「旧小川酒店」を伊勢市が修復して伊勢河崎の問屋のシンボルとして残した物です。
管理運営は、NPO法人伊勢河崎まちづくり衆が行います。
伊勢河崎商人館街づくりの拠点であり、地域の人々の集いの場所でもあります。
「旧小川酒店」は江戸中期(約300年前)に創業の古い問屋であり、平成11年(1999年)まで営業していました。
商人館は、河崎問屋町の往時の風情を残す貴重な建造物です。
現在は見学施設】となっています。
その運営の苦労話など聞くにつれ、「官民協働」ってなんだろう?って考えさせられました。 が、
伊賀は、ちょっと違うぞ!
つづく
この協議会の主たる目的は、「街なみ環境整備」です。
地区住民のみなさんに愛される「広場」や「ポケットパーク」・「道路の美装化・無電柱」などを整備していきたいのですが、城下町との【調和】を考えていかないと無駄なスポットになってしまいます。
伊賀上野城下町の街並みに似合ったデザインや色彩などを考えながら具体的に事業を進めていきたい、と話し合ってました。
さて、伊勢研修の目的その3
「伊勢河崎の街づくり」
詳しくはこちらのHP「伊勢河崎商人館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/e584daf02111b789d8c37f521600203a.jpg)
戦国時代から「勢田川」沿いに「町」として栄えたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/b8648dd842f53afe8fe3fa1919fc4685.jpg)
商店のシャッターは、ご覧のようなもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/1fa85e31855df7213dbd4728550efb71.jpg)
現存しているものをそのまま有効利活用していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/3c72417c3c236d84c9bb2d6e27745fa7.jpg)
ここは、【酒問屋の老舗「旧小川酒店」を伊勢市が修復して伊勢河崎の問屋のシンボルとして残した物です。
管理運営は、NPO法人伊勢河崎まちづくり衆が行います。
伊勢河崎商人館街づくりの拠点であり、地域の人々の集いの場所でもあります。
「旧小川酒店」は江戸中期(約300年前)に創業の古い問屋であり、平成11年(1999年)まで営業していました。
商人館は、河崎問屋町の往時の風情を残す貴重な建造物です。
現在は見学施設】となっています。
その運営の苦労話など聞くにつれ、「官民協働」ってなんだろう?って考えさせられました。 が、
伊賀は、ちょっと違うぞ!
つづく