なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

奈良のもなか2種。

2013年04月29日 | こんな、あんな和菓子
先日旅した仙台には、
「白松がモナカ」というお菓子があります。

町のあちらこちらで看板を見るので、
これは買って帰らねばと思っていたら、
奈良の大ファンだという仙台の友人が、
「奈良の『みむろ』のほうがずっとおいしいから、
 買って帰るほどのものではない」と言います。

しかし、好奇心に負けて、
最後に駅で2つだけ買いました。

大納言と胡麻。
たった2つだけなのに、
お店の方も気持ちよく応対してくださって、
肝心のもなかも、とてもおいしかったです。


で、ほめていただいた「みむろのもなか」。
本店は大神神社の参道にあり、
その他は奈良市内に三条通り沿いに支店があります。

甘さ控えめで、
もなかが苦手だという方からも「おいしい」と言っていただいた、
奈良が誇る銘菓です。



最近、知ったのは、柿を炊き込んだ餡の「柿のもなか」。

中身はこんな感じ。

JR奈良駅構内でだけ販売しているようなので、
最近のお菓子屋さんかもしれません。

(S・K)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年4月25日のお稽古。

2013年04月29日 | 今週のお稽古日記
更新が遅くなりました。

4月25日のお菓子は、「藤の花」。


お干菓子は、先週の仙台菓子と
東京からのお土産で、
栄太楼総本舗の板あめ「羽衣」でした。


板あめは、口のなかでふわっと溶けて、
上品な味わい。

気軽なお茶会なら使えるね、
とみんなで話しました。

10月あたりにお茶会を、という話も出ています。
気軽にご参加いただけるものにしたいと思っています。
よろしかったら、いらしてください。


この日、お床に掛けた色紙は「喫茶去(きっさこ)」。

禅語ですが、意味は難しいものではなく、

「お茶を一服いかがですか」
あるいは
「どうぞ、お茶でも召し上がれ」
という意味です。

(S・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする