とある設計事務所のスタッフダイアリー

兵庫の輸入住宅建築設計事務所・セルビーハウジングのスタッフがふと感じたこと、つぶやきを日記にしてみました。

セルビーからのお知らせ

3/4(土)・5(日)TOTO姫路ショールームにて『TDYお客様感謝祭』が開催されます。3/10(金)姫路支店にてワークショップを開催します。詳しくは弊社HPをご覧ください。ご予約いただければ、工事中の現場見学や既に住んでいらっしゃるお客さまのお家を特別に見せていただく事もできます。ご予約・お問い合わせは tel:079-230-2111またはE-mail: info@selbee.co.jpまで。

築12年のハイツを住宅に改造・・・・その3

2005-08-12 17:19:31 | リフォーム工事進行状況
さてさて大工さんも入りだいぶ進んで参りました。
東面、南面にサッシが取り付けられました。また、南面には大きなバルコニーも出来上がりつつあります。
ちょっとは住宅らしく見えてきましたかね~ェ

内部も補強工事も終わり邪魔な柱もぜ~んぶ撤去できました。
明日からはセルビーも大工さんもお盆休みに入ります。
次回をお楽しみに


人気ブログランキング
クリッックお願いしまーす。

2×4工法 なぜ地震に強い? その2

2005-08-08 18:28:59 | 解説ツーバイフォー住宅
2×4工法 なぜ地震に強い? その1の続きですが 今回は、2×4工法の特性を確かめるために、2×4住宅と従来鉄骨軸組工法の住宅に建物の重さに比例した力を加えて、その伝わり方をコンピューターにより比較してみました。色が黄・赤に近いほど負荷が大きいことを示しています。

ツーバイフォーの場合

枠組みされた木部材と構造用合板が「面」となって揺れの力を受け止め、分散・吸収していることが良くわかります。
一階の壁のみ赤くなっています。

従来鉄骨軸組工法

加えた力が柱や接合部などに集中しています。部分的に負担がかかりやすい構造であることが良くわかります。
床・天井面以外は、柱、筋違い(ぺけポンのところ)まで赤いですねー。

CG写真で見るとより分かりやすい

このデータを見ると在来工法でも外壁に構造用合板を貼るとよくなるのだろうか

ツーバイの良さではなくて構造用合板の良さではないかぁ~

と、思われている方次回をご期待・・・

人気ブログランキングに登録中!
一日にワンクリックのご協力をお願いしまーす。

有難うございました。セルビー








築12年のハイツを住宅に改造!・・・・その2の②

2005-08-05 14:56:57 | リフォーム工事進行状況
内部もだいぶ解体が進みました。この部分が玄関ホールの大きな吹き抜けになります。

すっごくカッコ良くなりそうで~す。。

楽しみに待ててね

人気ブログランキングに登録しています。クリックお願いしま~す。


築12年のハイツを住宅に改造!・・・・その2の①

2005-08-05 14:51:37 | リフォーム工事進行状況
ハイツの外部の解体進み、ベランダ、庇が撤去されました。(もとの写真は8月1日のその1を見てね!)

毎日とっても暑いです。解体屋さんもで死にかけております。・・・仕事が進まな~い。。。。

さてさてどのような外観になるのかな~???

人気ブログランキングに登録しています。クリックお願いしま~す。


2×4工法 なぜ地震に強い? その1

2005-08-04 11:27:10 | 解説ツーバイフォー住宅
2×4工法は、なぜ地震に強いと言われているのでしょう。

それは、根本的に在来工法(普通木造)とは、構造の考え方が違うのです。

何を隠そう この私も入社当初は、“木造といってもベニヤで囲った味気ない建物
では・・・在来工法の方がい~!?”
と、思っていました。
しかし、いろいろ勉強し経験を積んで行くうちに
やっぱり これだー!ツーバイだ!と思うようになりました。

まずは、上の写真が何か分かりますか

私の会社の隣の喫茶店“チャールストン・カフェ”さんのマッチで
構造の考え方を説明しましょう。

2×4工法と在来工法は、マッチ箱とマッチ棒の関係で例える事が出来ます。
左側のマッチ棒で組み立てられているものが在来工法です。
下が土台で縦が柱、上が梁材です。
実際には、筋違い(すじかい)という斜めに突っ張る材料で揺れを抑えています。

それに対し2×4工法は、右側のマッチ箱のような構造になっています。
床、壁、天井、屋根がすべて面で構成されていています。
マッチは、縦と横が一点で固定しているのに対し、マッチ箱は
箱の一辺がすべて接し固定されています。

この状態で横から力を加えると、どちらの方が良く揺れるか誰でも分かるでしょう。

そうです マッチ箱は、揺らしたぐらいでは全体に転ばない限り絶対に潰れません。


専門書では、2×4は6面体で構成され揺れを面全体で受け止め・・・
と書かれていますが簡単に説明すると、このような原理が利用されているのです。

この構造なら阪神淡路大震災や新潟県中越地震でも
全半壊ゼロであったことも納得がいきます。

この後、次回に続く・・・

今日もクリックお願いしまーす人気ブログランキング

有難うございまーす

隣のチャールストン・カフェさんは内装の雰囲気も良くなかなかおしゃれな喫茶店ですヨ
お昼のランチも良いですがモーニングは最高ー
セルビーハウジング姫路支店の隣です。是非来てね







赤穂市の路線価

2005-08-02 17:53:15 | 住宅事情・商品情報
昨日の夜のニュースで
全国の路線価公表!土地価格下げ止まり?地方も比較的・・・

と出ていました。

景気回復、良かった良かった

と思っていたら

今朝の新聞の姫路面に(うちの会社の有る所)
路線価 赤穂の下落率14%と、でかでかと出ていました。

昨日のニュースはなんだったんだぁ~

と自分で調べてみた。

やっぱり、赤穂駅前だけではなく塩屋、尾崎、中広等すべて8~14%の下げ幅だった。
この数字は、坪30万円だったところが8%減なら27.6万円に、14%減なら25.8万円になっているということになる。

しかしここで考えた

今まで赤穂に住んでいて世間の景気のニュースが出てから約2・3年後に影響が出ているのでは・・・

ということは、ここ2.3年中に土地を購入希望の方は今が買いなのでは・・・
赤穂は、幸い住宅地がまだまだたくさんある
逆に、まだ下がるからまだまだ待ちだ~ と考える方は、計画を早めた方が良いのでは・・・

と、こう考えると景気

あくまでも 楽観主義プラス思考の私でした。

参考までに自分の家はいくらの路線価がついているのか調べたい方
国税庁のHP路線価図で調べてみて下さい。
あくまでもこの路線価は財産評価基準であり、相続、遺贈又は贈与により取得した財産に係る相続税及び贈与税の財産を評価する場合に適用するものです。
実際の取引価格とは異なります

西播で実際の取引価格が知りたい方セルビーハウジングまでご連絡を。

今日もクリックお願いしまーす。
人気ブログランキング






築12年のハイツを住宅に改造!・・・その1

2005-08-01 19:17:50 | リフォーム工事進行状況
セルビー ではハイツを住宅に改造する工事を着工しました。
御施主さまは30歳代の御夫婦で「既存建物(ハイツ)取り壊し、更地引渡し」の物件の場所が大変気に入られたのですが土地の価格が高く、そこに新築をすると予算オーバーでした。

そこで、それならば今のハイツを改造し、住宅にしてしまえば更地にする費用を売主より値引いてもらい新築ほど予算が掛からず大きなマイホームが完成できるのでは、、、、。と言う事で今回の工事に踏み切ったのであります。

写真の外観がどのように変化して行くのか、また内部改装の様子を随時更新していきますのでその2、その3・・・をお楽しみに

人気ブログランキングクリックお願いします。