あるくみるきく_瀬戸内シーカヤック日記

瀬戸内を中心とした、『旅するシーカヤック』の記録

『芸予ブルー』_テーマカラー of 印象派_”瀬戸内シーカヤック日記”

瀬戸内シーカヤック日記: とびしま海道で久し振りとなるカヤック&バイクの車中泊ツーリング

2018年11月25日 | 旅するシーカヤック
2018年11月24日(土) 世間は3連休との事であるが、俺の勤める会社は祭日は関係ないので、いつも通りの土日休み。
天気は良いので、一泊二日で遊びに行くことにした。
久し振りとなる家族旅行用に空にしていたワゴンに、シーカヤックと自転車を積み込み、家を出る。

***

今回は、近場でのんびりと過ごす予定。
家を出てから1時間ほどで、キャンプ予定地に到着した。

空は晴れて芸予ブルーが美しいが、少し風がある。
高気圧が少し遅れて近づいているのだろう。
途中で買い込んできた蜜柑を食べて、一休み。


***

風裏になるエリアに移動。

『うん、ここなら楽しく漕ぎ出せそうだ』

冬を迎えて、徐々に透明度の高まる芸予諸島。

これからエギングやカヤックフィッシングなどのひと気もますます減り、海も空気も澄んで、静かなキャンプやツーリングが楽しめるベストシーズン。

***

ウイルダネスシステムズのケープホーンで、静かな海に漕ぎだした。

ようやく、とびしま海道にも紅葉がやってきた。

追い潮に乗って、のんびりまったり漕ぎ進む。


***

ここからは、橋の眺めが秀逸である。

気温は低い予想であったが、思ったほどは寒くない。

昔の蜜柑小屋を眺めつつ、

アークティックウインドでのパドリングを楽しむ。


***

大長港。

昔は農船が舫われていた港の雁木。

干満の差が大きい瀬戸内では、スロープか雁木が必須である。

御手洗。

神社では、海から旅の安全を祈願する。


***

1時間半ほどのお散歩を楽しんだ後は、シーカヤックを乾かしている間に自転車で岡村島を一周してみる。

まだ5年程あるが、ようやく定年も見えてきて、定年後の夢に向かって少しづつ足を慣らしていきたいものである。

自転車を漕いでいると、日が当たると汗ばむ程の陽気である。


***

一周を終え、シーカヤックと自転車をカートップすると、展望台へと向かう。

今日は、イノシシ狩りのグループが来ているので、ここでのんびりすることはできない雰囲気である。

それにしても、いつ来ても良い眺め。


***

正月鼻へと移動し、今日の車中泊の準備。

まずはキッチンをセットし、少し遅めのお昼ご飯。

最高の芸予ブルーの景色を眺めながら、ラーメンを啜り、ビールをゴクリ。

最高の休日である!


***

夕方になり、日が陰ると急に気温が下がってくる。

今日は、今シーズン初となるストーブの出番。

足元を温めながら、夕食は焼肉と焼き野菜。


***

夕方の静かな風景を眺めながら、

飲むビールの、なんとも美味いことよ!

お湯を沸かし、ぬる燗で日本酒をグビリ。

これ以上、何が要る?


***

翌朝は、定番のうどんで朝ごはんを済ませ、コーヒー2杯をゆっくりと楽しんで、キッチンとキャンプ道具を片付けた。
車で大崎下島に移動し、自転車を下ろす。

昨日は岡村島を、今日は大崎下島を一周してみる。

定年後に向けた足慣らしなので、シーカヤックの時よりは写真撮影や休憩を減らし、漕ぐことを楽しんでみる。

斎島。

豪雨災害の爪痕も、いたるところに残っている。

防波堤の眺め。

この標識をみると、大崎下島一周は約20km弱の模様。

神社のところで一休み。

いやあ、この一周はちょうど散歩に良い距離である。

***

生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、来週はどこ行こう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする