この週末は、土日とも強風の芸予諸島。 金曜日の時点から、シーカヤックでの海旅は諦めた。
昨日土曜日は、『旅する櫂伝馬プロジェクト_2012年、きよもり海道編』の準備で、大崎上島から啓志君が音戸に下見に来るというので夕方から音戸に出掛け、下見と打ち合わせ。
『これで音戸での予定はほぼ決まりだね。 ほんと、今年は天気に恵まれると良いなあ。 それじゃあまた、次の打ち合わせの時に!』
***
2012年3月25日(日) 今日も朝から、予報通り強風の休日。 とはいえ、晴れ間はあるということなので、妻とドライブに行く事にした。
『せっかくやから、ロードスターで行こうや!』
出発前に、iTunesでアルバムをダウンロードし、CDに焼いて準備。 幌を開け、島へのドライブに出発した。
今日の最初の目的地は、『江田島術科学校』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/9adb36bf49778ff0f7cd3c53346f0132.jpg)
数年前に、シーカヤック仲間の五さん達と訪れたのだが、その時には改装中で、臨時の展示室の見学であった。 そして、妻と来るのは久し振り。
受付で手続きを済ませ、見学開始までしばし待合室で待機である。 手渡されたバッチは、『777』 なんということはないのだが、それでもなぜか少し嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/82a50c2196ec10b8c8b95c44fd7faefe.jpg)
良い一日になると良いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/22f1e39c9bd95489541af2d2587281ba.jpg)
***
朝10時、見学開始。 今日は、これまで何度か訪問した中でも、こんなに参加者が多かったのは初めてというくらいの盛況振りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/e64482bd2f2e57221c678f57244c65c3.jpg)
最初に講堂を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/a0a0fd38dac7042390ea94300219b631.jpg)
高い天井は、面白い意匠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/390f72a10f02f6be83ad62c522752bd4.jpg)
ここでは、毎週のように様々な行事が行われているのだとか。
レンガが美しい校舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/12ccfdb096ec9a5c05a69ce7a41ddc76.jpg)
天に向かって真っ直ぐに伸びる松の緑と、レンガのコントラストが何とも美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/d65432edb4bc956864781f2cdbbde077.jpg)
このレンガ、 以前訪問した時には、 一つ一つ油紙に包まれて、わざわざ英国から運ばれてきたという説明であったのだが、今回の説明では、なんと『このレンガは、安芸津で造られたものだそうです』との事。 『エーッ! そうだったのか!』 驚きの説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/9448d429d01a6c66ee00e4369aa8a8c5.jpg)
以前、ロードスターで竹原までドライブに行った時、途中安芸津で寄り道し、海沿いに古い煉瓦工場を見つけた事があった。
おそらく、このような 安芸津の煉瓦工場 で、この術科学校の煉瓦/レンガが焼かれたのだろう。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/fb406f9fe01fddf97ce553208b40f460.jpg)
資料館に移動する途中、美しい廊下を見学。 ここは撮影スポットとして人気だったので、最後の方が撮影を済まされるまで根気よく待ち、私もパシャリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/12927e7c10ddb278baed55b929a4c326.jpg)
ほんと、画になる良い雰囲気である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/bedf9dd59c3cf2bb429a90d76ed1d00d.jpg)
資料館の中は撮影禁止なので、写真はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/f0fa8cc14e0dc392b5125b55c529f7e0.jpg)
前回訪問した時は、改装中で臨時の資料室での見学であったが、今回は改装も終わってちゃんとした資料館。
見学開始前に案内の方が、『この中で、ここの海軍兵学校出身の方が親族に居られる方はおっしゃってください。 名前が分かれば、名簿で調べて写真を見ていただく事ができます』と案内されていた。
今回は、一組の見学者が挙手をされ、別行動で名簿と写真をチェックされていた様子。 『五さん。 前回は苦労して探しましたが、今なら一緒に探していただき、名簿と写真を見せていただけるようですよ。 また一緒に行きましょう!』
***
11時半。 見学を終え、次の目的地に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/d56746db5b5a65d6d15850a628024e26.jpg)
江田島のうどん屋さん、『めん処にしむら庵』である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/71/e4124f1edb4428780b3cd977417570eb.jpg)
私はかき揚げ蕎麦の大盛りと、牡蠣むすびを、妻は天婦羅うどんを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/232771116c89b7def581fb9381e6bb1b.jpg)
ごちそうさまでした。
食事の後は、お気に入りの温泉へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/d66784df2a04c5803e8f41c27f87f7cb.jpg)
『シーサイドのうみ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/d16d538681ee78f2300ae17edad8c8b7.jpg)
ここのお湯が、潮湯系でとても体が温まるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/bfd7a5fe07c4d87551a842be7bb12be9.jpg)
強風の海辺の温泉で、のんびりまったり約1時間弱ほどのんびりとお湯に浸かり、日頃の疲れを癒す。 『ああ、やっぱり温泉はええなあ』
***
再び幌を開け、今日最後の目的地へ。
クネクネと曲がりくねった狭い山道をロードスターで走り、山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/864f77fecb97bd13ecc38e1053489c74.jpg)
ここは、『陀峰山(だぼうざん)』 私たちにとっては想い出の場所である。 昔は、私が社会人になって始めた購入した当時の愛車、『フェスティバキャンバストップ』、1.3L-5MTで、当然キャンバストップをオープンにしてここに来たのである。
考えてみれば、昔からオープン好きだったんだなあ。 それにしてもここに来るのは二十数年振り。 『ああ、懐かしい!』
(もちろん、初代ロードスター/NAが出た時には欲しかったが、入社2年目で結婚した私は、ロードスターが出た時には長男も産まれていて、若くて安月給だったその時には、2台目としてロードスターを買うという選択はあり得なかったし、もちろんファーストカーとして二人しか乗れないクルマは選ぶ事はできなかった。 いつかはロードスターという想いが、ようやく10年前に実現でき、今でも現在進行形で想い出を積み重ねている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/3e453ca3e13557e3d4f1bbe29d8beca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/539e3a83f436ee88c25fea78ff1a265f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/45d829de17584490b332390f5622b276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/4080ea723908eb6c559e2115d1eaec0b.jpg)
さすがに二十数年振りの訪問という事で、かなり整備された陀峰山山頂はかなり雰囲気が変わってはいたが、それでもここから眺める瀬戸内海/芸予諸島は素晴らしい。 しばし、昔の想い出に浸ることができた。
『さあ、そろそろ帰ろうか』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/ee58dc2d82097050c254d03d1cea2279.jpg)
再び、狭い山道をオープンにしたロードスターで走り、家路についた。
強風で海旅こそ楽しめなかったが、土曜日は『旅する櫂伝馬_2012年、きよもり海道編(清盛海道編)』の下見、日曜日は海軍術科学校見学と温泉&懐かしの陀峰山と、充実した週末であった。
さて、来週はどんな休みになるのだろうか? 楽しみだ!
昨日土曜日は、『旅する櫂伝馬プロジェクト_2012年、きよもり海道編』の準備で、大崎上島から啓志君が音戸に下見に来るというので夕方から音戸に出掛け、下見と打ち合わせ。
『これで音戸での予定はほぼ決まりだね。 ほんと、今年は天気に恵まれると良いなあ。 それじゃあまた、次の打ち合わせの時に!』
***
2012年3月25日(日) 今日も朝から、予報通り強風の休日。 とはいえ、晴れ間はあるということなので、妻とドライブに行く事にした。
『せっかくやから、ロードスターで行こうや!』
出発前に、iTunesでアルバムをダウンロードし、CDに焼いて準備。 幌を開け、島へのドライブに出発した。
今日の最初の目的地は、『江田島術科学校』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/9adb36bf49778ff0f7cd3c53346f0132.jpg)
数年前に、シーカヤック仲間の五さん達と訪れたのだが、その時には改装中で、臨時の展示室の見学であった。 そして、妻と来るのは久し振り。
受付で手続きを済ませ、見学開始までしばし待合室で待機である。 手渡されたバッチは、『777』 なんということはないのだが、それでもなぜか少し嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/82a50c2196ec10b8c8b95c44fd7faefe.jpg)
良い一日になると良いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/22f1e39c9bd95489541af2d2587281ba.jpg)
***
朝10時、見学開始。 今日は、これまで何度か訪問した中でも、こんなに参加者が多かったのは初めてというくらいの盛況振りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/e64482bd2f2e57221c678f57244c65c3.jpg)
最初に講堂を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/a0a0fd38dac7042390ea94300219b631.jpg)
高い天井は、面白い意匠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/390f72a10f02f6be83ad62c522752bd4.jpg)
ここでは、毎週のように様々な行事が行われているのだとか。
レンガが美しい校舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/12ccfdb096ec9a5c05a69ce7a41ddc76.jpg)
天に向かって真っ直ぐに伸びる松の緑と、レンガのコントラストが何とも美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/d65432edb4bc956864781f2cdbbde077.jpg)
このレンガ、 以前訪問した時には、 一つ一つ油紙に包まれて、わざわざ英国から運ばれてきたという説明であったのだが、今回の説明では、なんと『このレンガは、安芸津で造られたものだそうです』との事。 『エーッ! そうだったのか!』 驚きの説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/9448d429d01a6c66ee00e4369aa8a8c5.jpg)
以前、ロードスターで竹原までドライブに行った時、途中安芸津で寄り道し、海沿いに古い煉瓦工場を見つけた事があった。
おそらく、このような 安芸津の煉瓦工場 で、この術科学校の煉瓦/レンガが焼かれたのだろう。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/fb406f9fe01fddf97ce553208b40f460.jpg)
資料館に移動する途中、美しい廊下を見学。 ここは撮影スポットとして人気だったので、最後の方が撮影を済まされるまで根気よく待ち、私もパシャリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/12927e7c10ddb278baed55b929a4c326.jpg)
ほんと、画になる良い雰囲気である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/bedf9dd59c3cf2bb429a90d76ed1d00d.jpg)
資料館の中は撮影禁止なので、写真はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/f0fa8cc14e0dc392b5125b55c529f7e0.jpg)
前回訪問した時は、改装中で臨時の資料室での見学であったが、今回は改装も終わってちゃんとした資料館。
見学開始前に案内の方が、『この中で、ここの海軍兵学校出身の方が親族に居られる方はおっしゃってください。 名前が分かれば、名簿で調べて写真を見ていただく事ができます』と案内されていた。
今回は、一組の見学者が挙手をされ、別行動で名簿と写真をチェックされていた様子。 『五さん。 前回は苦労して探しましたが、今なら一緒に探していただき、名簿と写真を見せていただけるようですよ。 また一緒に行きましょう!』
***
11時半。 見学を終え、次の目的地に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/d56746db5b5a65d6d15850a628024e26.jpg)
江田島のうどん屋さん、『めん処にしむら庵』である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/71/e4124f1edb4428780b3cd977417570eb.jpg)
私はかき揚げ蕎麦の大盛りと、牡蠣むすびを、妻は天婦羅うどんを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/232771116c89b7def581fb9381e6bb1b.jpg)
ごちそうさまでした。
食事の後は、お気に入りの温泉へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/d66784df2a04c5803e8f41c27f87f7cb.jpg)
『シーサイドのうみ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/d16d538681ee78f2300ae17edad8c8b7.jpg)
ここのお湯が、潮湯系でとても体が温まるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/bfd7a5fe07c4d87551a842be7bb12be9.jpg)
強風の海辺の温泉で、のんびりまったり約1時間弱ほどのんびりとお湯に浸かり、日頃の疲れを癒す。 『ああ、やっぱり温泉はええなあ』
***
再び幌を開け、今日最後の目的地へ。
クネクネと曲がりくねった狭い山道をロードスターで走り、山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/864f77fecb97bd13ecc38e1053489c74.jpg)
ここは、『陀峰山(だぼうざん)』 私たちにとっては想い出の場所である。 昔は、私が社会人になって始めた購入した当時の愛車、『フェスティバキャンバストップ』、1.3L-5MTで、当然キャンバストップをオープンにしてここに来たのである。
考えてみれば、昔からオープン好きだったんだなあ。 それにしてもここに来るのは二十数年振り。 『ああ、懐かしい!』
(もちろん、初代ロードスター/NAが出た時には欲しかったが、入社2年目で結婚した私は、ロードスターが出た時には長男も産まれていて、若くて安月給だったその時には、2台目としてロードスターを買うという選択はあり得なかったし、もちろんファーストカーとして二人しか乗れないクルマは選ぶ事はできなかった。 いつかはロードスターという想いが、ようやく10年前に実現でき、今でも現在進行形で想い出を積み重ねている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/3e453ca3e13557e3d4f1bbe29d8beca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/539e3a83f436ee88c25fea78ff1a265f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/45d829de17584490b332390f5622b276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/4080ea723908eb6c559e2115d1eaec0b.jpg)
さすがに二十数年振りの訪問という事で、かなり整備された陀峰山山頂はかなり雰囲気が変わってはいたが、それでもここから眺める瀬戸内海/芸予諸島は素晴らしい。 しばし、昔の想い出に浸ることができた。
『さあ、そろそろ帰ろうか』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/ee58dc2d82097050c254d03d1cea2279.jpg)
再び、狭い山道をオープンにしたロードスターで走り、家路についた。
強風で海旅こそ楽しめなかったが、土曜日は『旅する櫂伝馬_2012年、きよもり海道編(清盛海道編)』の下見、日曜日は海軍術科学校見学と温泉&懐かしの陀峰山と、充実した週末であった。
さて、来週はどんな休みになるのだろうか? 楽しみだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/58a1393630df788ee0fc4ca1fa8071f9.jpg)