shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

アナログ

2018年02月10日 | 日記
2018/02/10(土)
三連休は体休めと思っているところ。
(スキーに行けなかったから)
朝から北野たけしのアナログを読んだ。

久しぶりに本を読んだ。

泣けたなあ。

涙がポロポロ。

北野たけし、こういうのも書くのね。
又吉の劇場も借りているので連休の間に読めたらいいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃国聖の事

2018年02月10日 | 書道&古典
2018/02/10(土)
昨日の古典は宇治拾遺物語。
信濃国の聖の事

面白い!

お話が映像にした時かなりユニーク。

一生懸命修行をしているお坊さん。
お坊さんスーパーな力を備えて、俗っぽいがお金持ちのところに鉢を飛ばして、お米なぞを少しもらっていた。

この鉢が飛んでいくんだよね。
忠犬ハチ公みたいにご主人様のために何かもらってくるの。笑う!

で、鉢がまたまた飛んで行った日、俗人は校倉の中でお仕事していて、またまた飛んできた鉢に少しイラってなってほっといたんだけど、鉢の事を忘れてしまって、校倉に閉じ込めてしまったんだね。

閉じ込められた鉢は校倉を揺すぶって、扉も突き破って、ついには校倉を乗せて聖のところに飛んで行っちゃう。

俗人の関係者は校倉が動き出したのにびっくり!
飛んでいく校倉を追いかけて聖のところに着いた。

聖は中の米はいらないから校倉を頂戴という。
俗人は米は持って帰れと言われてもこんなにたくさんどうやって自分たちが持ってかえれようか!と言うと聖は俵を飛ばして元の土地に送る。
俵が雁が行くように連なって飛んで行く。

これって絵巻があって、源氏物語、鳥獣戯画、信貴山縁起 伴大納言絵巻と4大絵巻らしい。

この絵巻も見せてくださったけどすごくユニーク。
笑える。
まだまだお話は続くようです次回も楽しみ。
この絵巻欲しいなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四畳半平花月

2018年02月10日 | 茶道
2018/02/10(土)
今週の稽古は4畳半花月だった。
で、12月研究会にこれに出ないといけないらしい。
うーん。
お点前するのはいいのだけど、正座がなあ。

立てるのか?

そこが問題。

まじめに稽古するようになっていいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物パーティ

2018年02月10日 | 日記
2018/02/10(土)
先週の日曜日着物パーティに行ってきた。
どんなものなんだろうととても不思議な感じだった。
大手呉服店が、着物をきてお出かけする場所をつくりましょうとお客様のために企画しているらしい。

友達から誘われたので行くことにしたのだけど、一体何を着ていけばいいのか?

前日に友達と話し、結城紬に綴織の帯、加賀友禅の絵羽織とした。
お正月京都に行った時と同じ格好。

加賀友禅の絵羽織などそうそう着ている人はいないとのことで、一押しされた次第。


昭和のお母さんのようだと言ったのだが、呉服関係者には絶賛でした。
さらっと粋に着ていて上級の着こなしとありがたい言葉もいただき、着物姿に少し自信が。



パーティはなかなか派手な催しで、これ一体なんなんだろう?って感じだったけど、まあ面白い。



京都から舞妓さん。



この方20歳超えていた。
もっと若く見える。可愛い!



4人の着物姿の女性スタッフの帯をおじさん達が解くと、(時代劇みたいに、クルクルと笑笑)その4本の帯は日本列島になっているという帯。

なかなかステキな帯でした。



外国のかたも似合うね。

食事も良かった。
5400円の参加費。
友達は小紋の反物が抽選で当たりました!

ブラボー

いい年になるね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする