shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

叶匠寿庵の蕨餅

2021年08月01日 | 茶道
2021/08/01(日)
ぐーっと年下のお友達がわらび餅持ってきてくれた。ありがとうございます!早速わらび餅で夕方の一服。
お茶碗は交趾焼
お菓子は叶匠寿庵のわらび餅
菓子器は赤楽 細川護光氏作

石走る垂水の上の早蕨の萌え出づる
春になりにけるかも
志貴皇子






石走る垂水能 有えの佐蕨乃もえ出つる春になり耳けるかも

切れているところがあるので、わかるとこだけ。漢字かなの使い方メモ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスのお茶碗で

2021年08月01日 | 茶道
2021/08/01(日)
昨日のお抹茶 お茶碗はガラス
鷺草です。

ガラスのお茶碗もう一つくらい欲しいな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお抹茶 青井阿蘇神社

2021年08月01日 | 茶道
2021/08/01(日)
今日のお抹茶は青井阿蘇神社のお茶碗で。
なぜこの茶碗をしまっていたのだろう。
使うべき時であったのに。

昨年7月4日 大雨のため大きな浸水被害を受けた熊本県人吉市。



2009年5月30日青井阿蘇神社で献茶式があった。その後求めた茶碗。
小野山若水さん作




今日はほの甘く感じました。
茶碗の内側には赤い鳥居と橋が描いてあります。


蓮が沢山描かれています。




昨年7月の災害時の写真。
お茶碗に描かあれいる赤い橋を横から見たところが写真に写っています。朝日新聞より画像




こちらは3年前の献茶式のときの写真
美しい!

蓮が見事ですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする