shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

笑う

2020年03月29日 | 茶道
2020/03/29(日)
3月の掛軸で使う桃花笑春風



笑って言葉の意味が笑うだけでなくて、咲くっていう意味もあることを知りました。

桃花春風に咲く

植物が咲いたり、風にそよいだりしているのを見ると笑ってる感じに見えるので、どちらでもいいのだろうね。

知らないことを知るってうれしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の競書

2020年03月26日 | 書道&古典
2020/03/26(木)
3月の競書に出した作品







2月はかな混じりのみ昇級。
亀の歩だけどまぁ続けていることで良しとしよう。
最近は忙し過ぎて誤字さえなければ出しちゃえ!状態。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社 椿

2020年03月25日 | 茶道
2020/03/25(水)
自宅の出雲大社。
赤一単の椿。
去年はかなりたくさん咲いたのだけど、今年は少し遅くて花が少ない。
そろそろ植え替えの時期なのかな。






去年はいっぱい咲いたの。

来年は胡蝶侘助がたのしみ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズカラー

2020年03月25日 | 茶道
2020/03/25(水)
着物の長襦袢の衿。
半襟をかけるのが面倒だと思っていたら大阪の友達が教えてくれた。
持っている長襦袢の衿を落として、ファスナー式の衿にすること。




長襦袢の衿はありません。
ファスナーは見えますね。




この衿をファスナーでつけます。





ファスナーを噛ませて







くっつきました!


広衿なので折返します。


この衿にしてからもう3年ほどこれしか着てません。衿は洗濯機で洗えるし、すぐ乾くし、楽チン。

呉服店に頼まないとできないのかと思っていたらローズカラーで検索すると出てきます。
私も替衿欲しいなあ。
ホント便利。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちはやふる

2020年03月08日 | 書道&古典
2020/03/08(日)
先週茶会ででたお菓子、菓子名は この花

咲くやこの花
木花咲耶姫

興味出たのでアニメちはやふるに今頃ハマってます。
そうなると延々とオンデマンド。




仮名書道で結構百人一首書くのだけど、さっぱりですね。




映画もオンデマンド配信あったら見なければ。
競技かるたのこと全く知らなかった。
昨年お正月に京都に行った時、カルタがお寺であっていて行こうと思っていたのだけど、他の行きたいところと時間が重なって行けなかったんだなあ。

うーん。文化って深すぎる。
どこまでも糸が絡むように深くつながるね。

あ!今日気づいたけどポケモンに このはな っていうのがいる。
種みたいな感じだけど進化したら梅の花みたいになるのかなあ。

あー今月まだ全然書いていない提出は百人一首8




これはお見本です。
来週までには少し書かねば。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする