四万十川のほとりにて

Uターン爺さんのガーデニングや田舎暮らしを日記に。

つり情報(2月24日)

2006-02-24 06:56:39 | スポーツ

毎週金曜日は高知県西南部のつり情報を高知新聞のご好意により掲載します。高知新聞社 http://www.kochinews.co.jp/

幡東 シマアジぼつぼつ

大方町上川口の釣いかだは、35~40センチのシマアジがぼつぼつ。同じくらいの型のグレも交じる。同町灘や四万十川名鹿の沖磯はここ数日波が高く、磯渡しができていない。(四万十市不破・岡田釣具店)

土佐清水 竜串でグレ20匹も

足摺岬のヨコバエやカジヤバエ、黒ハエ、松尾の沖ウスやホンカゲなどでは、35センチ前後のグレが6~10匹前後釣れている。竜串の千尋でもグレは好調。よい日には20匹の釣果も見られる。(土佐清水市旭町・竹本釣具店)

宿毛 口太グレ上向く

沖の島に比べやや遅れて口太グレが乗っ込みとなっている。ムロバエのアンパン、一ノハエ、幸島のヒナダン、大堂のモトバエ、ウオヤキのハナレなどで食いがよくなってきた。先日も30~45センチ級を15匹のよい釣果だった。また、今はおか磯がよく釣れているが、これからは良型グレの多いビロウのミタライや赤バエなど例年通りなら順によくなってくるはずだ。(宿毛市宿毛・釣具のタケムラ)

P1010014a 紅梅

画像をクリック→拡大写真

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さようなら | トップ | 304兆円失う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事