先日「自分の事を老人と思うか」と尋ねられた。
「そうね、う~ん、老人と思ったことは未だ無いけど……」
社会的には、年金、健康保険、映画館や美術館の割引等優遇されているし
守られている事もある でもね~?
「人間の一生って」と、この間考えてしまった。
①乳幼児期(入学前) ②児童期 ③青少年
④成人(社会的自立) ⑤壮年期 ⑥老年期
①~⑤まではあまり差が感じられない。
⑥老年期はかなり幅広いな~と感じる
A 体力・知力・経済力のあるシニア 仕事からも家族への養育義務からも全て
開放されて、自分の好きなことに没頭できる 所謂悠々自適世代
b 体力・知力・経済力のどれか一つが欠けた場合
半介助時代 健康とお金があっても知力が失われたら?
知力、体力があっても経済力が無くなったら?
若い人はこのうち一つ失っても回復できる。でも、老人の場合
回復不能に近い。
c 体力・知力・経済力のうち2つ欠けた場合
全介助時代になる。
こう考えると、老人と言う一枠にはできないでしょ。
又、生涯現役という人も。だとすると悠々自適、趣味に生きる世代
とも言えないし、
私と同世代の方、皆さんはどう呼ばれたいですか?
「そうね、う~ん、老人と思ったことは未だ無いけど……」
社会的には、年金、健康保険、映画館や美術館の割引等優遇されているし
守られている事もある でもね~?
「人間の一生って」と、この間考えてしまった。
①乳幼児期(入学前) ②児童期 ③青少年
④成人(社会的自立) ⑤壮年期 ⑥老年期
①~⑤まではあまり差が感じられない。
⑥老年期はかなり幅広いな~と感じる
A 体力・知力・経済力のあるシニア 仕事からも家族への養育義務からも全て
開放されて、自分の好きなことに没頭できる 所謂悠々自適世代
b 体力・知力・経済力のどれか一つが欠けた場合
半介助時代 健康とお金があっても知力が失われたら?
知力、体力があっても経済力が無くなったら?
若い人はこのうち一つ失っても回復できる。でも、老人の場合
回復不能に近い。
c 体力・知力・経済力のうち2つ欠けた場合
全介助時代になる。
こう考えると、老人と言う一枠にはできないでしょ。
又、生涯現役という人も。だとすると悠々自適、趣味に生きる世代
とも言えないし、
私と同世代の方、皆さんはどう呼ばれたいですか?