Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

山吹のころ

2013-04-22 07:59:12 | JAZZ

20日の土曜日は二十四節気の「穀雨」。適度に柔らかな雨が降って自然界の草木が健やかに芽を伸ばす。農事にもようやく力が入るという古来からの時節区分を丁寧にシンボル化した春を讃える美しい日本語だ。夜勤の戸外は冷たい雨が一晩中降りしきっている。日が変わって早朝の6時にデジタル温度計を覗きに行ってみた。気温7℃だ。静謐の漂う朝のNHK第一放送を聞いていたら、北海道の視聴者の声を紹介している。「こんなに春が待ち遠しい年はなかった」と春を愛でると同時に今冬の厳しさを嘆く時候の便りである。暖かな湘南地方の一角でも同じ感慨を抱くわけだから、北海道や裏日本の人々はひとしおだと思う。

舞い戻ってきた冬を嘆じながら工場外周の木立が乱立する場所を観察する。季節は進んでいて、木立の繁みの隙間から所々で山吹が満開の枝を垂らしている。嬉しい華やぎを感じる初夏の点描である。先週末にはまだまだ蕾も多かった。朽ちて散らかる前に数本の枝を失敬して、夜勤明けのクルマで自宅へ持ち帰ってきた。

昔、丹波で修行した黒田さんの作になる中型壷へこれを挿すのにぴったりの素材である。丈が28センチ、胴回りがおよそ58センチの焼き締め壷で、これにはシンメトリカルな双耳の取っ手が付いている。三州産の瓦土と信楽地方の土をミックスして穴窯で松材の薪でしっかり焼き締めてある。茶褐色、黒、やたらな艶がでないマット系の色地に少しだけ緋色が被っている。これがどしっりとして素晴らしい。枝の長さだけ揃えてなるべく山野界の再現性が得られるように乱雑に挿す方がいい。壷が花を活かし、花が壷を活かすという至福感をこの老境になってやっと気づいたと思う瞬間である。スピーカーの上にこの壷をセットする。

ちょうど21日の休日は二人の旧友がジャズを聴きに座間までやってくる。松戸在住の青木氏は四谷や吉祥寺で親交があったLPマニアだ。もう一人は横浜駅付近に住む佐々木トーシローさんである。思い思いのLP,CDを肴にだべろうという趣旨の会である。ちょうど世田谷の太子堂付近で仕入れた音楽部屋の骨董照明もよい塩梅に吊ることができた。機能主義のサークライン器具がやっと追放できて、光の心への到達温度がよい方向で高まることは間違いがない。日向でも使っていた硝子スタンドの電灯も暖色系のLED球に取替えたばかりである。皆さんを迎えるソフトのLPやCDもついでに選別することにした。

ドクター桜井氏から借りてきたばかりのジョニー・ソマーズのスタンダード曲集をしばらくかけ流しながら来客の為の準備をする。これはテレビ局のショーで収録した映像ものの音源らしい。ジョーニー・ソマーズの歌がいい。彼女の歌はボリウムが欠如している。そのかわりにノンシャランとしていつもキュートだ。コールポーターのミュージカル曲「アイ・コンセントレイト・オン・ユー」(「あなたに首っ丈」)みたいな曲を聴くととてもわかる。例えばこの曲の大人風本格完成事例品にはクリス・コナーの歌がある。こちらにはティーンエイジャーの稚気が溢れていて、これもジャズとポップスの境目が放つ魅力の領域を彼女の歌が如実に表している。

シェリー・マンのバンドのサイドメンには、ほんとうに上手いテナーサックスがいる。リッチー・カミューカだ。やはり少女気質を残すシンガーだったルース・プライスのバックにてシェリーズ・マンホールでカミューカがバックで吹く素晴らしい伴奏芸術の見本があったことを思い出す。あのチェット・ベイカーの歌で知られている「ルック・フォー・シルバーライニング」という曲だ。それには劣るが、このCDに入っている「帰ってくれれば嬉しいわ」等を聴いているとおきゃんなソマーズの歌よりもその背後のテナーソロに、思わず耳を尖らせてしまうほどである。これは来訪するお二方にも是非聞かせなくてはという思いを強くしたレコードだ。足で稼ぐドクター桜井氏にはかなわないと改めて思う。花も照明も音も揃った。あとは四方山話が待っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿