Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

梅雨入りの週末

2012-06-11 08:28:24 | 
この週末はいよいよ関東地方も梅雨にはいったと予報が流れている。
庭の陰ではミントや毒だみといった梅雨めいた気候を好む植物が重い湿気を吸い込んで小躍りするように繁茂を重ねている。そんな雨の雫が滴る隠花植物の葉脈模様でもボケーっと眺めているのも梅雨時の至福の一つである。
先週はもいできた梅を氷砂糖で漬ける梅のシロップ漬けを作った。自分流不精生活を拭うロハス指標の一弾をなんとかクリアーした気分だ。真夏を迎えてこれを炭酸水などで割って飲む爽快感は格別で7月には飲み頃を迎えることができそうだ。

今週は1キロ480円という値ごろ感に満ちた鹿児島産のラッキョウを埼玉・小手指在の格安八百屋で購入。土を洗って計5キロの根っこと尻尾きりに専念する。鹿児島や鳥取の砂丘地帯で育ったラッキョウは粘った泥がこびりついていないから下処理がしやすい。産地ブランドの名称が伊達でないことはこの根気を必要とする作業で実感が強まるのだ。

大粒のラッキョウは下処理で目減りしておよそ4キロになる。洗い終えたラッキョウに熱湯を満遍なくかけてからザルで乾かし大きなガラス瓶に詰め込む。そこへ塩水をひたひたに注いで泡がでてくるまで寝かせておく。二三週間も寝かせてから塩抜きをして、そこへ別に作った甘酢を注いでおよそ三ヶ月でラッキョウ漬けが完成する。4キロもあれば春先まで飴色に漬かった甘酸っぱくしゃきっとしたラッキョウの滋味が存分に楽しめることになる。
これは以前にも書いたことがあるが、井伏鱒二作「珍品堂主人」のモデルになった秦秀雄の、この粋人美術鑑定家が書いた「忘れがたき日本の味」(昭和53年文化出版局刊)というエッセイに触発されて以来の食習慣になっている。丹波地方へ古丹波の大甕かなにかを探しに歩いていた旅の途中に農家の庭先でもてなされた「ラッキョウ漬け」の美味に、秦秀雄が驚愕したと思われる描写を読みながら、自分でも挑戦してみようという気分になって以来20数年!手作りラッキョウ漬けもロハス指標の第二弾になっている。これもなんとか今年はクリアーして安堵したばかりだが、今度は梅干し作りというロハス指標第三弾の難所がすぐに控えていて安心できない日々をすごしている。

大岡さんの訃報

2012-06-06 11:27:39 | その他
青梅の熟す早さや友逝きて (新)

夜勤当直の深更時間に大西巨人「巨人随筆」(講談社1990年刊)小川国夫「昼行燈ノート」(文芸春秋1997年刊)など今までに読み損じていた気になる我が精神的師匠達がものした書物を読んでその本格的言語の良質性に感嘆していたら、しばらく交流の途絶えていたビンテージオーディオ仲間の遠き友とも呼べる大岡さんが癌で亡くなったという悲報が入ってきた。
自分のオーディオ趣味人生にはいくつかのエポックがあって、特にスピーカーの変遷で忘れられないのは、大岡さんから譲り受けた英国グッドマン社のモノラルスピーカー、AXIOM-150MK2のことである。

天然木の少し大きめな箱に収まった12インチフルレンジ一発のユニットである。その昔五味康祐などがオーディオに狂い始めた時代に、秋葉原の「テレオン」などが輸入元になってけっこう売れた品物らしい。ユニットの背面を支えるアルニコマグネットの奢った威容は実利を超えた英国風趣味性の徹底を感じてならない。

大岡さんがこれを手放した理由は、何処でも共通している我らがオーディオ趣味人の共通敵!奥さんの排撃によるもので、その理由は当時モダンリビングの美観を損なうからというものだったらしい。ワンボックス車の中で諸所を遍歴しているこの不遇なスピーカーに同情して安値で譲り受けたのが渋谷・桜丘町時代のことだった。それからけっこう長い期間、四谷、日向薬師などの非モダンリビング空間でこのスピーカーは水を得た魚のようにモノラルソースの精髄をいつもほどよく表現してくれたものである。
昔、入手したアメリカウエストミンスターのアナログLPになるイタリアのチェロ奏者アントニオ・ヤニグロのバッハ「無伴奏チェロ組曲1・3」などを我が終生の座右盤たらしめたのも、いつもこのスピーカーのお蔭だと思っている。

他界してしまった大岡さんには申し訳ないが、このスピーカー、英デッカのコーナー型ステレオスピーカーと狭い部屋で二股をかけた結果、競合してしまい川崎の好事家宅へとしばらく前に去っていったことを報告しておきます。

大岡さん、天国では現世の排撃には出くわすこともないでしょうから、どうか大事にされていたとお見受けする、あの名ツイーター3000Hを搭載して、パティー・ページやダイナ・ショアのボーカルを麗しく鳴らしたアルテック・メロディストでも存分にお聞きくださいね。 合掌!

肉体労働仲間と六月茶会

2012-06-04 06:14:39 | その他
昨年の11月からこの5月にわたるおよそ六ヶ月間の遺跡発掘仕事が終え、早いもので二週間が経ってしまった。自分が採用されたときの11月に一緒に土仕事を始めた数人の仲間と時々会うことになっていて、その第一回茶会が日向の我が陋屋で行われた。それぞれ、平塚や愛甲石田といった近在からクルマやバスを乗り継いできた三人と、緩やかな半日をすごす。4人とも同世代、戦後の団塊世代の渦中で揉まれた連中である。
パワー競争の馬鹿馬鹿しさも多分体得していて往時の権威をひけらかすような場違いな俗物は皆無である。

Tさんとは、薩摩地方に知己がいる関係で話が弾み、楽とはいえぬ冬の肉体労役の合間に交わした逆説めいた冗談の応酬で癒やされた。薩摩地方の節句時期に食べる「あくまき」のあの抽象めいた上品な味を讃えたら、とうの「あくまき」嫌いなTさんから不思議な関東人と評されたことが印象に残っている。

Sさんは最初に土仕事を一緒にして、いまでも資料整理の類の内務仕事で職場に残っているようだ。Sさんとは、彼が住んでいた奈良の話題が穏和に抑制された声のトーンとともに心地よく響いたものだ。
かって自分も歩いたことのある奈良の浄瑠璃寺付近、南山城(京都)との境目の山野に佇む景物の具体的印象等を打てば響くように語り会える労役仲間などはそうそういるものではなく、Sさんの奈良印象譚は観光客的次元よりも、陶芸家の富本憲吉が世田谷の祖師谷から故郷の奈良・安堵村へ移住して折々のスケッチなどで内在化した景物観と同じような匂いが漂ってきて、これもしみじみと癒やされる。

Kさんはあとから労役仲間に参加した人だが、苗字の異形に因んで知り合った。
伊勢原・厚木などの郷土史に詳しくその知識のおこぼれを頂くには格好な好事家とお見受けした。Kさんの苗字は珍しいもので「PERCEPTION」の日本語を逆さに表した文字だ。現象学徒の自分にはすぐに「最後の哲学者」メルロー・ポンティーの著作物のタイトルが浮かんでくる。しかし日本語は面白いもので逆さになると、メルロー・ポンティーの明晰で透明な語感も西田哲学や道元禅師の用語風に抹香を帯びるから不思議である。

ともあれ緩めに気のあった四者は、高部屋の美味な蕎麦屋「せんしゅう庵」でそれぞれ、「京風にしん蕎麦」「野菜天丼蕎麦セット」「カレー南蛮」「天ざるセット」などを所望して、食後は日向薬師の境内まで木立の中をゆるゆると登ってみる。途中の杉などの巨木、素朴な馬頭観音石佛が要所で霊的に目を休ませてくれて、本堂の改修工事で殺風景な境内の仮本殿ではそれぞれが小額の賽銭を投げて思い思いの祈願をすることにした。

メンバーの入れ替わりはあっても時々、形而下的肉体低賃金労役からの無事な生還を祝して月に一度くらいのペースで昼飯会をするという職場解散直後に申し合わせた趣旨は半日の時間を経て続行してもよいなという気分で夕暮れを迎えることになった。