楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

お正月(花篇)

2007年01月08日 | 趣味
今枝です。
お正月もやっぱりお花です。



12月半ばに義姉夫婦が下呂温泉の帰りに、道の駅でお花を買ってうちへ寄って生けていってくれました。
義姉は毎年お正月の花を生けに来てくれます。
残りの花しかなかったそうですが、さすが草月流のお花の先生です。
ピザを焼いてくれた甥のお母さんです。
甥はうちのパソコンを管理してくれているし、みんなに感謝です。



12月のガーデニングはお正月用。
いつも実家に送るのですが、年末は忙しくてまだ家にあります。



友達に誘われて、クリスマスケーキを習いに行きました。
先生のお宅(豪邸!)で二人だけのレッスン受けていたら、先生のお姉さまが隣のリビングでフラワーアレンジを教えていらっしゃいました。
さっそくお正月の花を予約してきました。
ヨーロピアンフラワーとかで、資格を取って教え始めたばかりだそうです。
お母さまは高級ブティックを経営されてるし、うらやましいな。



ハーブ教室で作りました。
ドライのハーブを使っています。
以前レモングラスを三つ編みにしてリースにすると良いと聞いていましたが、「これだ!」と発見してうれしくなりました。
ラベンダーもいい香りがします。



ホームメイド協会のクリスマスイベントでカービングを体験してきました。
タイのアユタヤ王朝で宮廷料理として発達したとかいう、野菜や果物の彫刻です。
ターキーなのですが、もっとおなかを丸くしないと鳥らしくないみたい。
ナイフ一本で2時間程がんばったら、肩が凝ったのか、その後歯が痛くなり、いまだに歯医者へ通っています。
情けない・・・
カービングの良いところは、失敗したら食べれば良いところです。
これはパイナップル、にんじん、サニーレタス、りんごですが、全部食べてしまいました。
パイナップルをくり抜いて、中にタイ風チャーハンが入っています。
おいしかった!



玄関の外にある「金の成る木」ですが、毎年よく咲いてくれます。
景気が回復したとか?聞きますが、尾張地方の繊維産業は相変わらず不況です。
今年こそ、商売繁盛しますように!

花は心のビタミンですよね。