われらしんじんのこども

真人幼稚園の子どもたちの日々の様子や、
  楽しいエピソードなどをお伝えしています。

おもちつき会 (19年度)

2007-12-12 16:43:36 | Weblog
 皆さんいかがお過ごしでいらっしゃいますか。
 本日は毎年恒例のおもちつき会が行われ、全園児とその保護者、全教職員とで元気いっぱいお餅をつき、みんなで美味しく頂きました。年長組の子ども達はバスのおじさんやお餅屋さんの餅つき名人と一緒に実際に杵を持って、順番につく体験もいたしました。この一年もまた大きなケガや事故にあうこともなく全園児が過ごすことができ、無事に年を越せます事を心から感謝したいと思います。

 二学期もいよいよ最終コーナーをまわりました。明日からは11時半降園となります。年末の気忙しい頃ですが、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。


【今日の一枚】
今日のおもちつき会でのひとコマ。運動場に全員集まって臼と杵でお餅つき。このあとそれぞれクラスに分かれ、きな粉餅とあんこ餅を頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンガクノチカラ

2007-12-07 13:26:26 | Weblog
 皆様いかがお過ごしですか。年中組の音楽会が先週末におこなわれ、年長組に引き続きこちらも無事に終えることができました。堂々と、自信に満ちた立ち振る舞いに頼もしささえ感じる見事な音楽会であったと思います。そのまなざしはキリッとして凛々しく、みんなで考え合いながら自分たちの音楽会を作り上げようとしている姿に、大きな成長を感じました。来春にはいよいよ最高学年となるわけですが、きっとこの子どもたちも立派な年長児となってくれることでしょう。そんな確信を得ることができた素晴らしい音楽会でありました。

 さて、いよいよ明日は待ちに待った年少組の音楽会がおこなわれます。子どもたち自身もそうですが、私たち教職員も年少組の出番を今か今かと待ち望んでおりました。年長、年中と様々な音楽会への取り組みを目の当たりにしてきた彼らはついに自分たちの番がやってきたことを心から喜び、やる気十分で練習に取り組んでまいりました。そのとてつもないパワーはいまや他の学年をも圧倒するほどの迫力で、全体練習をおこなう運動場は連日大変な熱気に包まれていました。音楽というものを通して、年長・年中の子どもたちから大切なものが年少の子どもたちひとりひとりにしっかりと受け継がれ、あんなに幼く、頼りなげだった彼らもいまや立派な真人の子どもとして堂々と、自信に満ち、更なる飛躍へと大きく羽ばたこうとしているかのようであります。

 それはまた音楽というものの持つ力が子ども同士の心をも大きく揺り動かし、彼らの成長を自然な形で促しているためであるのかも知れません。音楽には他の芸術分野にはない(あるいは他の分野に比べはるかに突出した)不思議な力というものが備わっているように思います。たとえば私は十代の前半から詩を書き、それが自分にとって最も大切な表現の手段だと思って今もほそぼそと書き続けているわけですが、何かひとつものを書くたびに、あるいは子どもたちの澄み切った青空のような歌声を聴くたびに、いつも心の奥では、ああやっぱり音楽にはかなわないなぁと思ってしまいます。美しい音楽を奏でるように、歌を歌うように詩が書けたら、そのような思いも消えるのかもしれませんが、少なくとも今のところはそのようなものが書けたためしがありません。音楽はたぶん文学作品などに比べ、人の体の中に(五感を通して)直接に入ってきて、様々な感情を喚起し、心を揺さぶるためであろうというのが私の考えですが、とにかく人は嬉しいときにも悲しいときにも音楽に耳を傾け、歌を口ずさむものです。時には魂を鼓舞し、時には命あるものの一瞬のきらめきを謳い、時には絶望の深い淵から人間を救済し、癒し、再生へと導く。人の最も身近なところに、あるいは私たちの体の中にあるもの、それが音楽なのかもしれません。そしてそれこそが音楽の持つ力であり、役割なのでしょう。

 さあ、準備はすでに整いました。この一年を締めくくるにふさわしい、素晴らしい年少組の音楽会が間もなくはじまります。
 保護者の皆様のおいでを心よりお待ち申し上げております。


【今日の一枚】
本日おこなわれた「子どもの音楽会」でのひとコマ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴きに来た年中さんと年長さん

2007-12-07 13:18:34 | Weblog
 きょうおこなわれた子どもの音楽会に観客として集まった年中組と年長組の子どもたち。音楽会に参加する態度もとても真剣で、年少児達の晴れ姿に惜しみない拍手を送っていました。先輩たちが立派であるからこそ、後輩たちもまたそんな姿に憧れ、自分たちもがんばってそうなろうとするのです。これまでの一連の音楽会に向けた活動を通して、目には見えない大切な伝統がまたひとつ受け継がれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招待状を届けに来た3組さん

2007-12-06 17:35:48 | Weblog
 みなさんこんにちは。きょうの降園間際の頃、年少組の子ども達がクラスごとに手分けをして、他の学年のクラスや教職員に明日のリハーサルを兼ねた「子ども音楽会」の招待状を配って回りました。せんせいの部屋には3組と4組の子ども達が招待に来てくれました。
 事務やフリーの先生方がせんせいの部屋で仕事をしていると、「こんにちわ~。しつれいしま~す!」と元気な声が。どなたですか?と立ち上がって見ると、みどり3組の子ども達が担任とともにお行儀良く並んで入ってきました。そして「あしたの、おんがくかいに、きてください!まっています!」と声を揃え元気に話してくれました。それからみんなで作ったという手作りの大きな招待状をくださいました。代表して私が受け取りました。(写真)

 4クラスで手分けしてクラスを回ったので、1組2組は他のクラスへ行ったために今回は記念撮影はできませんでしたが、年少組みんなの気持ちはしっかりと伝わってきました。明日は楽しみに参加したいと思います。
 年少組の皆さん、ありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招待状を届けに来た4組さん

2007-12-06 17:18:20 | Weblog
 次に先生の部屋にやってきたのはみどり4組の子どもたち。こちらもみんなで声を揃え、元気に話してくれました。1組2組さんも他のクラスに行って元気よくお話できたとはなしに聞きました。とにかく、年少組のみんなの気持ちはこちらにしっかりと伝わってきました。明日はリハーサルをかねた子どもの音楽会です。
 
 年少組の皆さん、お招きいただき、ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぎはぼくらの番だ!

2007-12-05 11:46:35 | Weblog
 みなさんこんにちは。
 このところ急に寒波がやってきて、本格的な冬将軍の到来といった感じですね。皆様はお風邪など召されておられませんか? 連日みぞれ交じりの冷たい雨が降って、園庭でなかなか遊ぶことができず、子どもたちは少し残念がっているところです。それでも、運動場では元気に縄跳びをしたり、氷鬼をしたり、相撲を取るクラスがあったり、年長児などは音楽会を再現したようなミニミニ音楽会をステージで開いたり、お店屋さんごっこをするクラスがあったりと、様々に工夫しながら遊んでおります。寒さなんかには決して負けないパワーで、園内は毎日毎日熱気に満ちています。

 さて、今週はいよいよ年少組の音楽会がおこなわれますが、すでに連日子どもたちは運動場に出て全体練習をおこなっているところであります。またきょうは、新潟大学の学生たちが見学実習に来園して、子どもたちと遊んだり一斉活動を参観したりしました。年少組の全体練習にもお客さんとして参加してくださって、子どもたちは思わぬ聴衆に大喜びで活動していました。(写真)
 年長組を皮切りに始まったこの音楽会ですが、いよいよ年少組の出番がやってまいりました。子どもたちもやる気十分、はりきって練習に臨んでいるところであります。どうぞ保護者の皆様、お楽しみになさってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする