われらしんじんのこども

真人幼稚園の子どもたちの日々の様子や、
  楽しいエピソードなどをお伝えしています。

一学期の終業式を迎えて

2009-07-23 21:29:29 | Weblog
 保護者の皆様、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
 本日、無事に一学期の終業式を迎えることができました。今学期もまた保護者の皆様方には多大なるご支援、ご協力を賜りまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。この一学期を、各ご家庭ではどのように振り返っていらっしゃいますでしょうか。子どもたちはひとり一人それぞれの歩幅は違いますが、それぞれが着実な一歩を踏み出し、力強い歩みの中で大いなる成長を遂げてくれたように思います。明日から始まる長期休暇を充実したものにして、存分に英気を養い、二学期からの更なる飛躍を期待してやみません。
 また保護者の皆様方には日々の保育や行事などで大変お世話になり、改めて厚く御礼を申し上げます。皆様のご支援があって初めて私たちの教育活動が成り立っています。どうぞ今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

 さて、長い夏休みに入りますが、皆様のこの夏のご予定はいかがですか? 海や山へ、あるいは遠方へお出掛けの方も多数いらっしゃることと思います。どうぞくれぐれもケガや事故に遭われませぬよう十分お気をつけになって、お健やかにお過ごしください。
 また今学期をもって退園される方もおられます。どうぞ皆様どちらへ行かれましても、いつまでもお元気でお過ごしください。
 またお会いできる日の来ることを心より祈念いたしております。
 それでは皆様、どうぞお元気で。


【真人キャンプの様子をブログにアップ!のお知らせ】
 明日あさってはいよいよ待ちに待った年長組のキャンプがおこなわれます。今年もまた妙高高原と黒姫高原を中心に大自然の中でダイナミックな活動をおこなってまいります。このブログでも(うまく電波が届けば)現地からリアルタイムで活動の様子をお伝えする予定でおります。どうぞ皆様、お時間のあるときにチェックしてみてください。お楽しみに!


【今日の一枚】
 今学期いっぱいで退園される二人のお子さんが、本日おこなわれました終業式の中でお別れの挨拶を立派にしてくれました。そのひとコマです。それぞれ転勤のため遠方へお引越しされますが、みなさんどうぞいつまでもお元気で。またお会いいたしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーブ先生の英語レッスン(年少組)

2009-07-17 22:33:43 | Weblog
 皆さんこんにちは。
 降ったりやんだりのめまぐるしい日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。週間予報などを見てみますと、新潟の梅雨明けはもう少し先のことになりそうですね。来週前半にはスカッと梅雨明け宣言されるといいのですが。終業式や年長組の子ども達と行く「しんじんキャンプ」も間近に迫ってきたので、私もてるてる坊主を作ろうと思います。

 さて、今日は毎週金曜日に園に遊びに来て、子ども達と遊んだり、簡単な英語のレッスンをしてくださっているイングリッシュキッズランドのスティーブ先生が年少組4クラスの子どもたち全員にとても楽しいレッスンをしてくださいました。(画像) 片付けの後、みどり一組に全員勢ぞろいした年少組さんにスティーブ先生はウクレレやかわいらしいパペットを使って歌や体操や劇仕立てのプログラムでレッスンをしてくださいました。20分くらいの短時間でおこなわれるレッスンですが、子どもたちはとても集中して、ニコニコと楽しそうに参加しておりました。普段から自由遊びの時間などでスティーブ先生には慣れ親しんでいるせいか、英語と聞いて拒否反応を示すようなこともなく、みんな生き生きと積極的に取り組んでいる姿がとても印象的でした。こんなふうに今後も定期的に英語のレッスンを取り入れていく予定でおります。どんなレッスンだったか、ぜひお子さんにも質問してみてください。

 さて、明日はお楽しみの自由登園日「ハッピーサタデー」が実施される予定です。今回のテーマはすでにお知らせしている通り、〈みんなで踊ろう!ダンスフェスティバル!〉ということで、何組かのダンスチームの踊りを鑑賞したり、みんなで実際に踊ってみたりします。私も何らかの形で(自分の得意分野で)フェスティバルに参加いたしますので、どうぞお楽しみに!

 本日給食最終日を迎え、いよいよ一学期も残りわずかとなりました。今学期もまた無事に締めくくることができるよう、最後まで全力で駆け抜けてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんちょうさんとうみへいく!

2009-07-14 15:45:45 | Weblog
 皆さんこんにちは。
 きょうはついに年長組の子どもたちと海水浴へ行って来ることができました。早朝は曇り空で肌寒いような天候でしたが、9時過ぎ頃から少しずつ気温が上がり始め、10時前には園児玄関前の温度計で27℃。雲の向こうから薄日も差し始めています。「園長先生、海にいけますか~?」と歩くたびに子どもたちに呼び止められ、「園長先生、海はどうでしょうか?」とそら組の美樹先生にも声をかけられ相談。晴れてきたので行くだけ行き、海に入るかどうかについては現地で実際の水温を確認して決めるということになりました。三度目の正直で、ようやく「うみへいくぞ~お!うみだぞお~!」という知らせに子どもたちはもちろん大喜びでありました。

 さて、日和山海岸は風も波もなく、穏やかな表情で私たちを迎えてくれました。子どもたちは突堤の先まで散歩がてら行き、そこで記念撮影をおこない、そのあいだに私とバスの運転士3名は波打ち際から2メートルくらいの範囲に遊泳区域のポールを立て、ひも張りをおこないました。やがて戻ってきた子どもたちは砂浜の清掃を簡単におこない、いよいよ海水浴開始。(画像)水温も想像していたよりも温かく、子どもたちは嬉々として戯れておりました。短い時間ではありましたが、今年も無事に子どもたちと海水浴することができて、私も感慨無量であります。海から上がる頃には雲の切れ間から太陽の光がギラッと差し込み、気温もぐんと上がりました。そんなこんなで結果的には、暑過ぎず、寒くもなく、ちょうどよい海水浴日和となりました。ぜひ夕食の時などにお子さんから楽しいみやげ話をお聞きになってみてください。

 関東甲信地方ではきょう、梅雨明け宣言が出されたそうです。新潟はいつになるのでしょうか? 梅雨明けが待ち遠しいこの頃であります。

 明日は、年少組の子ども達がマリンピア日本海へ園外活動へ行く予定です。
 また、月一回おこなわれております、「みんなの茶話会」があります。どうぞご都合のよろしい方はお茶を飲みにいらしてください。楽しく雑談いたしましょう。お待ちいたしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回 ハッピーサタデー (最新極秘情報入手!)

2009-07-13 16:54:00 | Weblog
 皆さんこんにちは。
 連日雨降りの、鬱陶しい日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。先週末から年長組の子どもたちを海水浴へ連れて行こうとしているのですが、今日もまた朝から激しい雨が降り中止となりました。保護者の皆様には連日準備をしていただき、ありがとうございます。子どもたちのなかには朝登園してくると、真っ先に私のところへやって来て「園長先生、きょうは海にいけますか~?」と質問する子もいますが、こう不安定な天候ではどうにも海に連れて行くことができません。チャンスはあと二回。明日14日と17日ですが、さてどうなりますことやら。年長組さん、スカッと晴れるようにみんなでてるてる坊主を作りましょう!


 さて、この日曜日には久しぶりに県立万代島美術館に行ってまいりました。先日のブログでもご紹介しました「佐伯祐三展」を観てまいりました。私自身、ふだん自分ではあまり絵を描くことはありませんが、人の作ったもの(絵画や版画や彫刻など)を鑑賞するのは子どもの頃から大好きで、美術館には昔からわりあいよく足を運びます。今回の佐伯祐三展はたまたま先日の朱鷺メッセ「七夕フェスティバル」の飾り付けに行った際にプロムナードのポスターを見て知ったのですが、正直に言って佐伯祐三のことはあまり知りませんでした。しかしポスターのキャッチコピーにも書かれている通り、「没後80年・夭折の天才画家」の全貌が見渡せる特別展とあれば、観に行かないわけにはまいりません。というわけで、久しぶりの美術館にワクワクしながら行ってまいりました。さて、その作品の感想はと言いますと…。
 それは実に見応えのある、素晴らしい作品群でありました。
 全体のトーンは暗く、深く、ともすると凄絶な印象を与えるものが多いように思われますが、それらの良し悪しは各個人の好みの問題で、客観的に評価するならばやはり文句なく一流のものでした。まあ、私のような素人が評価せずとも、実際に日本の画壇では現在のところ不動の評価を得ているようなので間違いはないのでしょうが、いくら世間で一流と言われているものでも、私は基本的に自分の目や耳や手で触れて確かめないことには気が済まない人間なのであります。そんなわけで、久しぶりに思いがけず良い絵画をたくさん鑑賞することができました。まだご覧になっていらっしゃらない皆様、興味のおありの方はぜひ一度足を運んでみてください。私が特に感銘を受けた作品は、佐伯が芸大卒業直後の第一期パリ時代に大きな挫折を味わって描いたという『立てる自画像』という作品です。この作品の前で私はしばし立ち尽くしてしまいました。なぜこんな自画像を描かねばならなかったのか、80年以上も前のパリで貧困と孤独と戦いながらただひたすらに作品と向き合っていた彼の気持ちが痛いほどわかったからです。芸術表現を志す者として自己の限界に絶望しながらも必死で何かを打ち破ろうともがき苦しむ青年の悲痛な叫び声が、80年という時を超えてそのキャンバスの上から私の耳に届いたのです。あるいは、もしかしたらその絵の中の男は私自身であったのかもしれません。ときどき、そのような絵に出会うことがあります。


 さて、話題は変わりますが、すでに園からのお便りでもお知らせしております通り、今週土曜日18日は今年度第二回めの自由登園「ハッピーサタデー」がおこなわれます。今回の主な活動テーマは「みんなで踊ろう!ダンスフェスティバル イン しんじん」と題しまして、何組かのダンスチームを招き、それぞれのダンスを披露していただいたり、簡単な踊りのレクチャーをしてもらいながら実際にみんなで踊ってみたりするという活動をおこないます。まだお申し込みされていないご家庭はぜひご家族お揃いでご参加ください。もちろん、お子さんのみの参加もOKです。
 なお、現在このダンスフェスティバルでダンスを披露してくださることになっているチームは今のところ3チームですが、それぞれのメンバー構成は多くの謎に包まれています。「千秋先生が踊るらしい・・・」「園長がメタボの腹踊りをするらしい・・・」などなど、様々な憶測が飛び交っているということなのです。そこで、当園独自の秘密諜報機関K・A・Nにおいて極秘捜査をおこない、情報を収集したところ、いくつかの事実が判明いたしました。それによりますと、今回出場するチームのメンバーの中には当園の教職員が含まれているらしい、ということ、そしてチームによっては年長組の子どもたちも参加しているのではなかろうか?という、驚愕の事実が明らかになってまいりました。その後も引き続き情報収集をおこない、つい先ほどは「園長の見苦しい腹は決して登場しないので安心せよ」、という最終報告も提出されました。ホッとしますね。皆様もどうぞご安心くださいませ。いずれにせよ、これまでにない新しい企画で子どもたちと保護者の皆様と大いに体を動かして楽しみたいと考えています。参加申し込みの締め切りは7月15日(水)です。どうぞお楽しみに!


【ハッピーサタデー みんなで踊ろう! ダンスフェスティバル in しんじん!】

≪プログラム≫
1.「ジャズダンス」 チーム名・・・S☆S

2.「トッキッキダンス」 チーム名・・・チビッコギャング

3.「沖縄伝統舞踊 エーサー」 チーム名・・・はや~ん

4.みんなで歌おう!・・・曲『島人ぬ宝』



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕会(21年度)

2009-07-07 21:41:41 | Weblog
 皆さんこんにちは。
 きょうは全園児と教職員が運動場に集まって、恒例の七夕会をおこないました。先生方による彦星と織姫の七夕にまつわる劇を観た後、年長組3クラスがそれぞれ笹飾りを担いで運動場の中央に運び、園児たちの輪の真ん中に3本をひとまとめに立てて、七夕の歌を歌ったり短冊に書かれている願い事を読んだりしました。ささやかな行事ですが、子どもたちはみなとても楽しそうにニコニコしていて、和やかな心温まる会でありました。

 一年に一度の七夕会ですが、今年も子どもたちはみな思い思いの願い事をしたようです。ひとりひとりの願いがいつか叶うよう、今夜は私も夜空に祈りたいと思います。夜になって急に夕立のような激しい通り雨が降りましたが、さて今夜は星が見えるでしょうか。晴れるといいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本の中から。

2009-07-04 23:19:30 | Weblog
 皆さんこんにちは。
 きょうは7月生まれの皆さんのお誕生会がおこなわれました。お誕生児のみなさん、おめでとうございました。

 さて、最近読んだ絵本の中からぜひ皆さんにお勧めしたい二冊をきょうはご紹介いたします。『100かいだてのいえ』と『おこだでませんように』です。ストーリーも絵もまったく異なる作風の二冊ですが、どちらも七夕のこの季節にはぴったりのお話ですので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

 『100かいだてのいえ』 岩井俊雄 著 偕成社 1200円
100階建ての家の最上階に住む住人から、ある日1通の招待状が主人公の元へ届きます。地図を頼りにその家まで行き、さっそく100階まで上り始めることに。さて、ようやく辿り着いた100階で主人公が出会ったものは?

 『おこだでませんように』 くすのきしげのり 石井聖岳 著 小学館 1500円
僕はいつも怒られてばかりいる。お母さんにも、先生にも、友達にも。でも本当は、僕だって怒られてばかりいるのはいやなんだ。
そんな主人公の少年が、言葉にしようとしてずっと言葉にできなかった胸の中の想い。口に出せなかった悔しさ、哀しみ。それを初めて言葉にすることができたとき、少年の身に小さな奇蹟が起こる。


 それでは皆様、よい週末をお過ごしください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱鷺メッセ・七夕フェスティバル! 

2009-07-01 21:55:55 | Weblog

 皆さんこんにちは。 

 きょう1日から7日までの期間、ときメッセ二階・エスプラナード〈340メートル〉のフリースペースにおいて、子どもたちが作った七夕の短冊と笹飾りが飾られる、「ときメッセ・七夕フェスティバル」が開催されます。真人幼稚園も各クラスごとに一本ずつ笹飾りを作り、全園児と担任がこれに参加いたしております。(園で飾っているものとは別に、新たにときメッセ用として制作しました)  

 その飾りつけに今日の午後、担任たちと一緒に現地まで行ってまいりました。どうぞ皆様、ご都合がよろしければ散歩がてらときメッセの会場をのぞいてみてください。    

 また万代島美術館では「夭折の画家・佐伯祐三展」が4日(土)から開催されるそうですし、ホテル日航の最上階展望台(入場無料)から眺める新潟の町や港や海の景色(特に美しいのはやはりなんと申しても日本海に沈むあの圧倒的な夕日!)はまさに絶景です。すでによくご存じの方も、まだ行ったことがないという方も、この機会にぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれませんよ。

 

  【朱鷺メッセ・31階展望室】

http://www.nikkoniigata.com/temboushitsu/

 

 【県立万代島美術館・佐伯祐三展】

  http://www.lalanet.gr.jp/banbi/

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときメッセで飾り付け!(七夕fes)

2009-07-01 21:54:02 | Weblog
みんなで心を込めて作った短冊や笹飾りを丁寧に飾り付けました!
真人幼稚園のスペースは二階エスプラナード「国際会議場」入り口付近です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする