今日も暑い一日でしたが元気に動けてありがたいことです。
小さい句会があってその準備。
終了後、調整をさせていただきました。
メンテナンス40代女性。今日は肩が変なんですとのこと。
正座していただき真上から見ますと片方の肩が前に出て捩れています。
「しんそう」独自の登録商標となっている検査の一つ
バンザイ検査(R)の左右差が大きく出ました。
仰臥位になっていただくと胸鎖関節が
片側にかなり寄っています。
許可をいただき写真を撮り見ていただきました。
そんなところが変形してしまうなんて思ってもいなかったようで驚いていました。
伏臥位の調整で殿屈検査(R)が揃い、始めは片方が痛いと言っていた
首のめぐりも左右差がなくなってきましたので
再び仰臥位になっていただくと胸鎖関節が正しい位置に戻っています。
写真を撮って調整前後の写真を見ていただきました。
「すっきりしました。からだが捩れていることがこのごろ解るようになってきました」とおっしゃっていました。
「しんそう」と巡りあわなかったら考えても見ないことだったでしょう。
生きると言うことは変形することです。
変形は病気の予備軍と「しんそう」は考えます。
「しんそう」には変形の原因である手足の左右差をみる
登録商標となっている独自の検査があります。
その検査に基づいて無痛で健康の形に復す手法があります。
「しんそう」って何?連載漫画「しんそう侍」が始まりました。
「しんそう」本部のこちらからどうぞ。
利き手、利き足は小さいときから自然とできてきますので
子どものからだも変形は始まっています。
一家に一人「しんそう」ができる人がいたら何と素晴らしいことでしょう!!
「しんそう」は研修生を募集しております。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
形をなおすしんそう館林木戸