三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

Bluetooth

2011年05月14日 21時39分13秒 | Weblog
車のフロントガラスを交換した際にはがしてしまったフィルムアンテナの付け替えが今日だった。

車検が近いので、フィルムの貼り付けと一緒に車検の見積もりもお願いした。
見積もり待ちの間に店内を物色、Bluetoothのハンズフリーで通話できるやつが気になり購入。

これがあれば、携帯を手に持つことなく、耳につけたイヤホン状のもののボタンを押すだけで電話に出たり話したりすることができる。
再来週の合宿の移動の際に、私に連絡が来る可能性は高く、危険なことなく話せるようにするのにちょうどよい。
同乗者に電話してもらってもよいが、伝言ゲームになって結局話が通じないのが最も困るところ。
(後で気づいたが、iPhoneのスピーカー機能を使えば、助手席の人に操作してもらえばよいだけではある)

今日は出かけるまでに間に充電したり操作方法を覚えたりすることはできなかった。
が、そんな日に限ってちゃんと使えたら役に立ったのに・・・という状況に。

同乗者の遅刻、さらに、事故の影響で回り道による遅れ・・・運転しながらもあれこれ連絡しなければならなかったし、実際に電話もけっこうかかってきた。
今日はBluetoothを準備していなかったので、連絡の取りようがなかった。

再来週は役に立つだろうか。
いちいち連絡する必要がないのが最もよいのだが、一回くらいはちゃんと役立ててみたい。

江頭先輩の遅刻

2011年05月14日 21時25分42秒 | Weblog
今日の肉体改造は、荻窪駅で江頭先輩を拾ってから車で狭山まで。

さて、江頭先輩から、遅れるとの連絡あり。
12時集合に対して、12時15分くらいになっても大丈夫でしょうか?とのこと。
まあ余裕をみて12時集合にしているので、なんとかなるだろうと思い「大丈夫!」と連絡。

12時15分、今到着した電車に乗ってきているのだろうかと思うと、メールが来た。
江頭先輩から「今ついた」との連絡かと思ったら、「すみません、快速に乗り遅れました」とのこと。

快速に乗り遅れた?
どこで??
15分に着くんじゃなかったっけ?

15分に着くといいながら、その15分に新宿にいたらしい。
結局江頭先輩が到着したのは12時25分。
15分ごろと言っておきながらさらに10分延ばす。
このテクニックはさすがだ。

ようやく江頭先輩と合流して環八から目白通りへ。
すると、関越の情報で「事故、練馬-新座70分」と。

わずか4kmの距離を70分??
ついさっき、江頭先輩を荻窪で待っているときに渋滞情報をチェックした際はそんな情報なかったのに・・・
ということは、まさに今、事故が発生し、ちっとも通れず超渋滞、ということか。
江頭先輩が遅刻しなければ・・・

これはとても関越は使えない。
諦めて笹目通りから川越街道をまわって所沢から関越に乗ることに。

13時集合予定が、頑張って車を走らせて40分遅れ。

江頭先輩の遅刻に始まり、遅延時間詐称、さらにそれによって事故の影響を受けて回り道・・・
江頭先輩のせいで散々な移動になった。
今日は電車を使ったほうがよかった日だ。

夫婦関係

2011年05月14日 10時17分53秒 | Weblog
今朝のメシ、先週仕入れた奥久慈のしゃも肉と卵で親子丼。

テレビで内田裕也と樹木希林のニュースをやっている。
そんなニュースが頭にあったのか、私のiPhoneの待ち受けがDの隠し撮り写真を加工したものであるのを見て、
「内田裕也を逮捕された樹木希林の気分だわあ」
と。

まったく意味がわからない・・・

意味はわからないが、
「こっちは日々、のび太の面倒をみなければならないドラえもんの気分だよ」
と言い返したところ、いっぱい殴られた。

恐らく、否定できないため暴力にでたのだろう。
のび太というよりはジャイアンと言うべきだったかもしれない。

飽きのこないヤマンコ君

2011年05月14日 00時42分40秒 | Weblog
こんな記事を見つけた。

やってる最中に寝ちゃったというもの。
ヤマンコ君なら、日々オナっていると思われるので、オナニーの最中に寝てしまったという経験もあるのではないだろうか。

・疲れているならまず寝ろ!
・毎日しなければいけないなんて思っていると、そのうち飽きるぞ!
など、本音が伺えるアドバイスがなされている。

ヤマンコ君は、よく毎日毎日オナっていて飽きないものだなぁと思う。

二度と行きたくない店

2011年05月14日 00時37分05秒 | Weblog
剣道の物をあれこれ売っている店は少ない。

会社の部費を使い切らねばならず、あれこれ備品を買おうということになった。
部の飲み会がある今日、飲み会の前に八王子の剣道具屋にみんなでいってこようということになった。

私はその店で買ったことはこれまでない。
学生の頃から付き合いのある店を使っている。
ネット通販もあるし、行こうと思えば自転車でもいけてしまう距離だからだ。
が、会社のみんなで行くということで、暇な私も付き合って行き、何かほしいものがあったら買うことにした。

細かいものをあれこれ選んで買うと・・・



こんな感じにされた。

不満たっぷり。
何、この袋??

明らかに、何か他の物が入っていて、中身を抜いてそこらへんに捨ててあったような袋だ。
体操着のようなものが入っていたのだろうか?
「武蔵」というロゴがあるので剣道関係のもの、ジャージ道着か何かではないかと思われるが、それを出した袋にお客様の買ったものを入れて渡すか、普通???
ありえないだろう!!

普通、店で何らかの袋は用意しているはず。
「ほら、今のご時勢、お買い物袋持参がエコって言われてるから」なんて言い訳は通用しない。
それならそれで、「袋に入れるかどうか」を客に聞いてくるべきだからだ。
明らかにこの店は、そんなエコなんか関係なく、適当にこの使いまわしの袋に入れて客である私に品物を渡している!!

ちなみに、「ちょうどさっき中身を出したばかりできれいな袋」とも思えない。
袋がけっこうぼろぼろであり、あれこれ使いまわされたんじゃないのか?という気がする。

こんな店、使いたいと思うか??
袋があるかないかという問題ではない。
商売をやる上でのお客様への気持ちの問題だ。
そんなに大きくない、小さい店で品揃えもよいとはいえないし、この店を使うメリットが何一つ、ない。
どんな非常識なことをするか、わかったものではない。

剣道具の販売店がそんなに多いものではないので、店を構えてそれなりに認知されれば商売はやっていけてしまうのかもしれない。
こんなことをしていても、客は来てしまうのかもしれない。
しかし、こんないい加減な店、二度と行きたいとは思わない。

細かい安い消耗品の購入ならまだ妥協できるかもしれないが、ン10年と使う可能性がある高価な防具をこの店で買うことは絶対に、ない。

竹刀の先革の弦の結び方

2011年05月14日 00時21分09秒 | Weblog
多くの剣道家にとって謎に包まれているものがある。
それは、竹刀の先っちょの結び方。

竹刀は部品がすべて組まれた完成品としても売られているが、竹だけを購入し各部品を自分で組むこともできる。
一部破損したら、自分で付け替えることもできる。

そんな部品の中で、多くの剣道家を悩ませている部分がある。
それが先っちょの革を留める弦(つる)の結び方。

なぜか・・・それは、とある剣道の参考書に書かれている結び方の解説が間違っているから。

今はどうか知らないが、私が剣道を始めた中学生の頃はそんなに剣道関係の本はなかった。
みんなが手にするのが、小さいポケットサイズの本。
いろいろなスポーツのものが出ているやつだ。

その本に竹刀の組み方は紹介されているのだが、残念なことに先っちょの弦の結び方だけは間違っている。
本の通りにやると、最後に引っ張ったときにほどけてしまうのである。
非常に残念な本。
その結び方以外にもちょっと疑問に思える点は多々あったが。

また、この部位を自分で結ばなければならなくなる頻度も極めて少ないので、仮に誰かに教えてもらっても次に結ばねばならなくなる頃には結び方を忘れてしまっている。
ここの知らなくてもなんとかなってしまうというのも確かな事実。

私自身、正しく知っているわけではなく、なんとなくこんな感じだったはず、という感覚でいつも結んでいる。
正しいかわからなくても、固定されれば十分という考えだ。

そこで、店で組んでもらった竹刀を分解し、この先っちょの弦の結び方を写真に撮影しておいた。



これが正しいのかはわからない。
そもそもここの結び方に正しいも間違いもないのかもしれないが、ひとつの参考として画像に残しておくことにした。
これを見て真似すれば、今後も同じように結びなおすことができる。