どうやら今の私は焼酎の仕入れ運に恵まれている時らしい。
DVDの返却&レンタル、自動車税の支払いなどのために近所をぶらつく。
ぐるっとまわって帰り際、近所にある酒屋にふと気が向いて立ち寄ってみた。
その酒屋はうちから最も近い酒屋であり、けっこういい焼酎を普通に置いている。
晴耕雨読や海、くじらなどは山積みされている。
教官の酒である元老院や龍霞なども普通に置かれている。
決してボッタクリではない。(当たり前のことなのだが、こうも世の中ボッタクリが多いと、正価販売の店を見ると意外な感じを受けてしまう。)
そして今日は目を疑うようなものを発見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/917303b7e9c1f6c0188f064a3ac124ab.jpg)
栗東だ。
ヤマンコ君がオススメしている栗東。
前にネットオークションでうまく入手したが、基本的には品切れかボッタクリかのいずれかである。
まず普通に酒屋に置いてあることはないと思っていたが、普通に置いてある。
最後の1個なのだが、720mlの栗東が普通に置いてある。
そういえばうちに残っている栗東、先日ヤマンコ君やら卍丸先輩やら、やたらと飲む男たちによって急激に減ってしまっている。
いや、減っていようがいまいがこれは当然、購入だ。
買えるときに買っておかないと、次にいつ入手できるかもわかったものじゃない。
720ml瓶で1680円。
栗東の正価は知らないが、この店がぼったくりをするわけはないし、普通の値段なのだろう。
また、栗東といえば、年末にテンチョウとドヨミエンに行こうとして貸切で入れなかった際に立ち寄ったおでん屋さんで見つけた酒だ。
そのときも置いてあることにびっくりしたが、このような飲み屋ならいざしらず、一般人が買える酒屋に置かれていることがあまりにも意外である。
尚、そのおでん屋で栗東のほかに置いてあって気になっていた焼酎、「心水(もとみ)」。
今回ネットであれこれ探しているときにふと見つけたのでついでに買っておいたのだが、これもその店に置いてあった。
あえてネットで買わなくても、こんな近いところで売られていたとは驚きだ。
この酒屋、どこからどうみても普通の酒屋なのだが、こまめにチェックしていきたい酒屋だ。
DVDの返却&レンタル、自動車税の支払いなどのために近所をぶらつく。
ぐるっとまわって帰り際、近所にある酒屋にふと気が向いて立ち寄ってみた。
その酒屋はうちから最も近い酒屋であり、けっこういい焼酎を普通に置いている。
晴耕雨読や海、くじらなどは山積みされている。
教官の酒である元老院や龍霞なども普通に置かれている。
決してボッタクリではない。(当たり前のことなのだが、こうも世の中ボッタクリが多いと、正価販売の店を見ると意外な感じを受けてしまう。)
そして今日は目を疑うようなものを発見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/917303b7e9c1f6c0188f064a3ac124ab.jpg)
栗東だ。
ヤマンコ君がオススメしている栗東。
前にネットオークションでうまく入手したが、基本的には品切れかボッタクリかのいずれかである。
まず普通に酒屋に置いてあることはないと思っていたが、普通に置いてある。
最後の1個なのだが、720mlの栗東が普通に置いてある。
そういえばうちに残っている栗東、先日ヤマンコ君やら卍丸先輩やら、やたらと飲む男たちによって急激に減ってしまっている。
いや、減っていようがいまいがこれは当然、購入だ。
買えるときに買っておかないと、次にいつ入手できるかもわかったものじゃない。
720ml瓶で1680円。
栗東の正価は知らないが、この店がぼったくりをするわけはないし、普通の値段なのだろう。
また、栗東といえば、年末にテンチョウとドヨミエンに行こうとして貸切で入れなかった際に立ち寄ったおでん屋さんで見つけた酒だ。
そのときも置いてあることにびっくりしたが、このような飲み屋ならいざしらず、一般人が買える酒屋に置かれていることがあまりにも意外である。
尚、そのおでん屋で栗東のほかに置いてあって気になっていた焼酎、「心水(もとみ)」。
今回ネットであれこれ探しているときにふと見つけたのでついでに買っておいたのだが、これもその店に置いてあった。
あえてネットで買わなくても、こんな近いところで売られていたとは驚きだ。
この酒屋、どこからどうみても普通の酒屋なのだが、こまめにチェックしていきたい酒屋だ。