![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/ef2b991969d70ab90d5ce18d721713e4.jpg)
2か月おきに開催してる猫ともクラブです。
次回は3/28に開催予定。
ぜひお越し下さいませ〜
猫に困ってる、TNRって何?
どんな解決策があるの?
いろんなお悩み
聞かせていただきたいです。
また解決方法など
共に考えてまいりましょう。
みんなで猫問題について考えて
取り組んでいきたいです。
猫が外で過剰繁殖しています。
正直、個人で太刀打ちできない問題です。
保護だけでは解決できません。
みんなに繁殖制限を行うには、、、
社会問題として捉えて
いかないとなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/ce8706499cc7f93dd54aacc33271b67d.jpg)
猫ボラ活動は社会貢献してると思うんです。
まだまだ猫好きおばさんが好きで
やってる活動と思われていますが
猫の問題は何もしなかったら
猫が殺される街になるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/80643481c966002789cb3efa535bdde0.jpg)
大げさに思うかもしれませんが
あちこちの街で
猫はたくさん殺されています。
こちらの事件は名古屋です。
毒餌を撒かれたり
トラバサミをしかけられたり
虐待を受けたり
猫とり業者にたのんで猫を捨てにいく
などの犯罪が起こるようになるのです。
*愛護動物の虐待や殺傷は犯罪です。
そんな大人がすることを子どもたちは
見て聞いて、感じ取り
正しいことだと思うようになります。
野良猫なんだから殺されても仕方ないと
子どもが思うようになったら
怖くないですか?
社会は弱者をどんどん排除して
いじめや戦争が起こる社会に
近づくと思うんです。
命の問題、教育問題とも言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/eb/a609d1beaf005280c4dc47f9b59b68df.jpg)
人はみな弱者です。
助け合って生きていく動物。
そんなギスギスした社会にならないように
地域の猫問題は平和的、人道的に
法律にのっとって
解決していかねばなりません。
環境省も地域猫活動を推奨しています。
猫の活動は大きな社会活動ですね。
私は猫にいろんなことを
教えてもらっています。
猫が好きだから
不幸な猫を見るのはつらいです。
外の猫は増えてほしくないです。
でも猫、猫、猫のことばかりを考えていても
うまくはいきません。
猫も人の社会で生きているのだから
どうすれば社会の一員として共生できるか
外に猫がいて増えてる弊害
猫で迷惑をしてる立場の人のことも
考えていかないとなりません。
猫が増えると悲しいけど
人間ではなく
猫が悪者になって
排除されてしまうのです。
自分がお世話してる猫が
そのような不遇な死を迎えること
とても悲しいです。
家で飼えばいいといいますが
外の猫すべて保護は現実的に不可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/8d1a47c953b5c60c18b121e064b5df21.jpg)
猫は悪くないのです。
猫の問題は人の起した問題です。
排除で猫問題は解決できません。
捨てても保護しても
バキュームエフェクトで
すぐに元通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/fd3ec415b7439385d66f4617af8ba7a7.jpg?1615674684)
外猫はTNR管理をして
これ以上増やさないことが
今飼い主のいない猫に
わたしたちができる
猫問題の解決方法です。
そして地域に理解と協力を得たいです。
*外で猫が増えないようにTNR
*餌やりマナーを守る
*糞尿掃除も行い、環境美化に努める
*地域の方に啓発活動も必要
お互いに理解と協力が必要です。
こんな活動がどんな街にも必要なんです。
それをとてもひとりではできないです。
だから猫ともクラブでつながりませんか。
数はパワーです!
猫の活動が周知されると
人の意識が変わり
社会が変わるんだと思います。
先日も猫ともさんの猫ともさんが
友人の庭猫5匹の手術を
してくださいました。
こうやってもっともっと
手術につなげていきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/94f6a8f97654384b8e38d22fe37e8908.jpg)
ご予約お待ちいたしております。
そんな難しい話をしなくても
楽しい話でも雑談でいいです笑。
猫の話をいたしましょう。
お待ちしています。
もうひとつ、猫ともクラブは「南河内ねこの会」
という団体名で富田林市公益活動支援センターに
登録して場所を貸していただき
猫ともクラブを開催している啓発団体です。
*保護やTNRをする団体ではありません。
個人でできる範囲の活動です。
猫ともクラブで地域の動物愛護の意識を高め
猫の問題の解決方法の相談を受けたり
ともに考え、助け合える活動を行っています。
富田林市にはそんな公益活動がたくさんあり
その活動をより広く知ってもらうイベントが
「ひろとん」があります。
今年はコロナでパネル展となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/36131ff8b371d42e1bcb0c1ae673dd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/1086987ce0d82317028561b8cf652b7b.jpg)
そこに参加させていただいています。
市民の方に猫の問題について取り組んでる
啓発団体があるということを
知っていただけたらなと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/2037b20e92bdacb8a6998cd03fa377da.jpg)
またこのようなスケジュールで
展示されていますので
お近くの方お立ち寄り
いただけたらと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/b18b2a86f3b0f9d64475811d1491a0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/9852edbe871fff3859271949ff021d2d.jpg)
また富田林市行政もこうやって
猫の問題に取り組んでくださっています。
猫の問題を解決するのは
困っている当事者である
地域住民です。
行政や猫ボラではないです。
そこに行政が広報啓発を行い
猫ボランティアがサポートや
お手伝いをします。
今年、飼い主のいない猫対策事業として
予算がおりています。
今まで飼い猫に出てた助成が
飼い主のいない猫にも使えるようです。
手術の助成がありますので
地域で猫問題を解決していきましょう。
また今年はクラウドファンディングも
予定されています。
あとがんばるのは地域なのです!