アニマルハーモニー大阪のつどい2024
のぞいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/07ad159001aa53e7f3d304a174407f1b.jpg)
行くとちょうどワンちゃんとの触れ合い体験が
始まっていてお子さんたちが
楽しく動物と触れ合っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/0c6a71546ec13508061f1baf097be2b0.jpg?1727273873)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/4bfe460b5f03e03a555064d306bef187.jpg?1727273874)
今年もお仕事体験コーナーがあったり
中西金属工業さんのキャットウォークの展示
能登のペット防災の展示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/077a313a3209b748e91af5e95b977041.jpg?1727273865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b9/06ac507057a6443ecc1eb7ff35804cfa.jpg?1727273865)
仮設住宅もペット可のところがあるようです。
平常時にできるだけ備えておきたいですね。
ー
2階では猫やうさぎのふれあい体験をされていて
階段を登ると啓発パネルがありました。
終生飼育と仔猫を拾わないでと
無責任な餌やりはやめましょうというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/9933be3c77397aa7dc9de75397198dd4.jpg?1727273888)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/34614b3a8ca6b61da73823cff3aeeea7.jpg?1727273888)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/9450ed600de2351b431ccc21cafae325.jpg?1727273888)
猫の相談はこの3つが多いんですよね。
確かに乳飲み子は母猫に育てさせるのが
ベターではあるのですが
離乳した子猫をそのままにしておいたら
大きくなってまた子猫を産みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/0bfccbb7677bf07af6030dd37c3b1b40.png?1727328607)
保護できるなら里親募集
もしくはTNRをしたいです。
それを誰かがやってくれるわけでもないから
難しいんだと思います。
ただこのポスターだったら
子猫の捕獲作業をしてたら
子どもたちに子猫は拾ったらあかんねんでー
と言われてしまいそうだなと
猫ともさんと話してました😅
そして責任ある餌やりとは
どのような餌やりなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/bd214dc5bd4c25e1a02a16f04b06abbd.jpg?1727273906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/8897bbecd05e512cebbed2000b36b532.jpg?1727273906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/cb6c69cf9c78f361404a7b45ae6337e6.jpg?1727273906)
猫は野生の動物ではありません。
それに繁殖力がとても強く
あっという間に2〜30匹になります。
最近も投稿で100匹の多頭飼育崩壊
を目にしました。
繁殖制限が必要なのです。
増えると糞尿被害や遺棄虐待
餌やりを巡る住民トラブルに発展して
地域の住環境がどんどん悪化していきます。
行政は安易な引き取りを行いませんし
遺棄や虐待は犯罪です。
そのままにするのではなく
その解決方法である地域猫活動を
啓発していきたいです。
大阪府動物愛護基金というものがあり
地域猫活動を行われています。
ぜひ猫が増えてお困りのみなさま
町ぐるみで取り組んでいきませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0b/e8ff81f8eba652900038014a52682e94.jpg)
このように動物のことは
知ってもらうことが大事なんですね。
いろんなイベントを通じて楽しく学べる機会が
どんどん増えるといいですね。
動物たちの習性や飼い方を正しく知って
最後まで家族として幸せにいてほしいです🐶🐱🦜🐇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6e/3269df326afcb065f9f6d9044d04b86b.jpg)
ー
動物との暮らしは人の生活を豊かにします。
動物が人のストレスをやわらげたり
健康寿命を伸ばしてくれたり
豊かな感情を育み命の尊厳を学ばせてくれます。
ただペットを飼うということは
命を預かるということ。
動物が不幸になれば人も不幸になります。
ペットの幸せは飼い主さん次第なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/fac147c3919809ed6f95914f605c92a8.jpg)
今朝のNHKでもやってましたが
病気、失職で突然ペットのお世話が
ままならなくなってる方が増えてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/eb3b20198a20fc6bb69fdfbafac6be76.jpg)
みぃこもそんな理由で
外に捨てられたのでしょう。
明日は我が身です。
福祉関係の方から動物愛護団体に相談があり
NPO「人と動物の共生センター」を立ち上げられ
飼育のサポートをされている活動が
紹介されていました。
動物愛護と社会福祉の多岐間にわたる連携が
必要だという話でした。
こういった問題はもちろん自助努力が必要ですが
個人ではどうにもならないこともあり
飼育のサポートをする仕組み作りが
必要なんだと思います。
官民協働でみんなが
動物と暮らしやすい社会を
作っていきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/8ee712656f6094135a1eae62e9f89b2d.jpg)
こちらもよろしくお願いします!
#動物愛護週間
#人と動物の共生する社会
#ワンウェルフェア
#動物の幸せは人の幸せにつながる
#不幸な命を増やさない
#飼育のサポート
#高齢者さんと猫
#社会福祉
#飼育放棄
#多頭飼育崩壊
#地域猫活動
#知ってもらうこと