第30回猫ともクラブ開催しました!
お忙しい中お集まりいただき
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/2cff6d440bd700473ca9a8636208e096.jpg?1732170882)
10名でいろいろ猫の話をしました。
先月飼い方勉強会を開催しましたが
先日もペットショップで購入した子猫に
無理やりハーネス散歩をさせようとする人がいて
やはり飼い方勉強会が必要
という話になりました。
次は春に開催予定です🌸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/f641a6daba4a5ccdefd4ec2429658057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/e763212e4517366e2e711c25d7d943dd.jpg?1732170894)
他に病気になった時の多頭飼育の難しさ
人馴れの仕方、庭に来た猫を保護したい
ペット規約の問題
近隣で空き家で繁殖してるのを見つけた
里親になってこれから不妊手術をする予定だが
生後6ヶ月の兄妹で発情がはじまっている
などの話がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7c/0dce372bbbbcdaf6993b12a8fcfae78e.jpg?1732170956)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/5230464c8306298b07e9f2ce43d43d17.jpg?1732170956)
近所の病院は来月くらいに手術
という話になってるそうで
早期不妊手術ができる病院をご紹介しました。
今は4ヶ月で発情して
6ヶ月で出産することもあるので
兄妹飼育は気をつけて欲しいです。
動物病院どこでも5ヶ月齢までに
早期不妊手術ができるといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/5612cce6a7c3c0a08d34330803c753a9.jpg)
急にたくさんいた野良猫がいなくなった
という話もありました。
それは不自然なことなので変死体や毒餌らしきもの
不審な捕獲をされてる人がいたら警察に通報してください。
愛護動物の虐待や殺傷は犯罪です。
餌だけを与えてると増えて虐待の起こる環境
となってしまいます。
どうか身の回り不妊手術をお願いします。
地域猫につなげましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/35afed5898dc03b04c4c3fba2414c629.jpg)
見かけた子猫が気になるという話が悩ましかったですね。
一度見ると気になって仕方がないのが猫好きさん。
空き家に猫が繁殖して、餌やりが遠方からくる
というのは地域の方も困るんですね。
この活動は基本的に自分の足元からの活動としないと
根本的解決につながりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/e5e88b1c3b0e74d84746a5064a1b5c22.jpg?1732170990)
近隣の方に声をかけてこういう対処方法があります
と伝えて解決できるならいいのですが
外部のものがTNRから保護までやらないといけないのは
しんどいものがあります。
それに手術して終わりではない
後の管理をどうするかという問題もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/9fb986afe58ac456ad5c33fea50b6a41.jpg?1732171090)
できるだけ住民さんにやってもらうように
関わるのはなかなかに難しいものがある
という話も出てました。
そこにお住まいの方に地域猫活動の啓発が
もっと積極的にできればいいですね。
やらないところから近隣に猫が流れるので
できればどの町会もやるのが必須
となって欲しいという意見が出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/d79c4e391a03e9deb8301a3bffd5113a.jpg)
地域猫活動登録の難しさの話も出ていました。
要望書を出して住民に説明会や啓発をお願いしても
動物の世話はできない、増えてしまうんじゃないか
クレームの対処が難しいと行政の施策なのに
はなから受け入れてもらえません😅
地域猫活動の意義というのは
なかなかに伝わりづらいです。
登録をして活動されているところは
最初に町会に根回しをしておいたそうです。
まずは町会や管理組合の方にやる気になって
もらうところからはじめるといいみたいです。
日頃から地域貢献などをしておくと
協力を得られやすいですね。
ただ当番制で一年で交代する自治会は
仕事を増やしたくないという思いが強いようです。
地道に地域で地域猫活動に協力してくれそうな
人脈を作っていかないとなりませんね。
そこまではほんとになかなか
大変なことです😣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/1e3479b96070e77eeeee68382787d92c.jpg?1732171130)
地域猫活動がうまくいってる
ところはあるんですか?
と質問が出てました。
ちょうどもう3年地域猫活動をやってるところは
地域猫活動の啓発のために
地域のお祭りに参加されたり
管理組合の人と交流を持つようにしたり
おともだちになろう作戦なんですね。
苦情は聞く姿勢が大切で
糞尿被害もゼロにはできないけど
掃除やゴミ捨てなど声をかけると
やっぱり印象がよくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/a2d21d01a951b0b444016e5e117898f7.jpg?1732171163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/986cd525835b9a8c8ad30edfab06bb5f.jpg?1732171163)
5年ほど前はそこは未不妊で猫が多く
餌やり禁止ポスターがあちこちにはられ
餌やりができないように見張られたり
家まで餌やりを咎めに来られたり写真を撮られたり
高齢の餌やりさんに若い男性が餌をやるな
と絡んでいくような不穏な環境だったのが
地域猫活動をはじめたことによって
住民さんはさくら猫のことを当たり前のように知っていて
猫も15匹ほどたくさんいたのが
今は保護もされて2匹となって
人と猫が共生できる平和な環境になっています。
最近もここの猫はお家の猫になりました
と掲示板にチラシを貼られたそうですよ。
管理組合の方も啓発に協力的なんだそうです。
地域猫活動をするとこのように環境が良くなり
命に優しい町になっていくことを
ぜひ多くの方に知ってもらいたいですね🍀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/b536d78673d14bc3fcb2a8b37f804de4.jpg?1732171227)
11/30京都で地域猫活動のセミナーがあります。
河内長野市での地域猫活動のクラファンも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/92f8a43047e2f17ddf7815095dac722e.png?1732195149)
ご協力よろしくお願いします🙇
次回は1月開催します⛄️
#猫ともクラブ
#富田林市
#エコールロゼ
#富田林市市民公益活動
#ありがとうございました
#地域猫活動の啓発
#不幸な命を増やさない
#住環境をよくしたい
#富田林市を命に優しく
#地域猫活動を広めよう
#地域猫は地域にいる猫ではない
#地域猫は子猫を産みません
#地域猫活動が必要