goo blog サービス終了のお知らせ 

「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

川勝平太の教え、税収効果は考慮外、空港は経済波及効果があればよし

2011-02-11 23:16:00 | 川勝平太語録
記者:空港の収支バランスは?
知事:静岡空港の場合、民間の赤字、黒字の感覚で考えると誤解が生じる。周辺地域にもたらしている経済波及効果は大きい。もっと大きな全体像の中で見てほしい。乗客、便数は減っているが、この程度は悲観しなくてよいと考えている。

今日の毎日新聞の県新年度予算知事会見に係る記事の一コマであるが、いつもどおり川勝平太ふじのくに教団教祖様の言説は合理性もなく意味不明である。
信じれば救われるのなら良きことであるが、その可能性はほとんどなく奇跡に近い。
それゆえに信教なのであるが、われわれの税金を投じての非合理は見過ごせないものだ。
なぜ静岡空港の場合は赤字黒字ではなく経済波及効果で見なければならないのか。
いったい何と比較して経済波及効果の大きさを主張するのか。
そもそも経済波及効果は無駄な公共事業の正当化に利用されてきた。
誰も使わない道を100億円鰍ッて作っても200億円の経済波及効果があるといっては正当化できるのも作るための材料や雇用が生じるため鰍ッたお金以上の効果が生じるのは当たり前だからだ。
無意味な穴を40億円分掘って埋め戻すのと空港に40億円の税金を投じるのとどちらが経済波及効果があるかに意味があるのだろうか。
いくらお金が動いても儲かるということと同義ではない。
まして、いくら経済波及効果があっても投じた税金が全額戻ってくるわけでもない。せいぜい波及効果の1%とか2%というレベルの税収効果しかないのが現状だ。
その結果は、お金を投じた側、すなわち国や地方公共団体の累積債務の増大として今日つけが出ているのだが、川勝平太にあっては未だにバブル時代の無駄遣い感覚から抜け出せずにいるようだ。

そもそも、静岡空港は公共交通機関の一つにすぎない。
民間の鉄道やバス事業ももちろん経済波及効果をあげているが、だからといって赤字黒字の感覚は不要とでもいうのだろうか。
もちろん生活に不可欠な離島の飛行場や海路維持なら公共の福祉という観点から支えるという政策判断もあろうが、他に代替手段のある静岡空港の航路にその意義があるだろうか。
しかも県が現在、観光利用にさえ税金による実質補助を行っているのは公共性よりも、目的のための目的という倫理観の欠如の状態に陥っていることの証左である。
もちろんその目的というのは教祖様の思し召しだ。

そうはいっても静岡県だけではないというだろう。そのとおりだ。
ゆえに社会保障の仕組みや国の在り方を考えるより前に増税論が出てくる。
そのアンチテーゼが愛知・名古屋で起こった。
国民は今、試されている。

川勝放言、浜松市と違って静岡市は金だけ出せという「おねだり」市

2011-01-25 23:06:00 | 川勝平太語録
最近は年度末ということもあってか県行政に大した動きはないので、今日はさらに川勝語録で2本目。

昨日の会見では、前述「富士見の祭典」以外でも面白い発言があった。

子どもなどへの医療費助成継続に関しての政令市と知事のバトル(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/698.html)に関してである。

その前に事業仕分けの話題を一つ。
川勝平太も見学に行った松本市内で開催された静岡県と同じ「構想日本」による長野県の「信州型事業仕分け」の感想を述べる中で、静岡県も仕分け時間を少し増やす、などと来年度以降の取組にも熱を入れるようだが、実はこの仕分け会場となった地元松本市長の評価は手厳しくも的を射ている。
18日の松本市長の記者会見では
「あれくらいのレベルだったら、いやあれくらいのレベルって違いますよ。中身ではなくて。彼らがあれぐらいのレベルでやっていくのだったら、なにも構想日本から来てもらわなくても我々だってできるよって思えば、そう無理して外から呼ぶ必要ないだろうと思います。」
「それぐらいのレベルだったら、県議会とかあるいはまた、県庁内みんな優秀なスタッフですから、それはやはり自分達で評価してみたり、あるいはまた当然のことながら県庁の中にだって外部の方を入れての事業評価とか、やっていると思うのですよね。だからそれでもし行ければ。ただ問題は、県民とか皆さんに関心を持ってもらうっていう意味での一種のパフォーマンスみたいなことで、ショーみたいにやってそれが本当に意味があるのかなって。あるいはまた、もっと言いましたように、それだけの多くの方々あるいはまた外部の方々の費用ですね。報酬なんかと本当にその廃止との、やはりまさに費用対効果でも検証したり色々あるんじゃないかなと思っておりますから、今回は無事終わって良かったなということじゃないですかね。」
と、冷静な御意見、というか、静岡県のような税金をかけてのパフォーマンスでゾンビ事業や焼け太り事業を見せられ続けると、至極もっともな御意見と感じるのは私だけではあるまい。
さて、冒頭紹介の静岡市とのバトルであるが、まさか知事選で負けた静岡市区選挙民への意趣返しというわけでもないだろうが、大勝した浜松市への言とを比較するとそういったうがった見方もしたくもなるような放言だ。
<知事発言>
「浜松市長とお話ししまして、それで、浜松市長の方は、やっぱり政令市というのはこれから特例自治市を目指していく中で、財政的にも政策指針としても子ども重点主義をとっていて、2年後に区切りをつけるというのはもっともなことであるということで(県補助廃止について)了承を得ています。」
「静岡市の方は、これはそういう了承はなく、むしろ、え~、あの、独特の論理ですね。まあ、論理とは思わないんですけれど、おねだりでですね、金だけは出せというふうな、理解しているものですから、これをそのまま受け止めるわけにはいかないと。」

これについて、今日の中日新聞では「知事「浜松市長が了承」、市側は否定」という見出しで、
「浜松市担当者は中日新聞の取材に対し「(鈴木市長は)助成廃止を了承していないと言っている」と、川勝知事の発言を否定している。市幹部によると、ゼロベースの見直しは同意しているが、政令市だけ財政措置がなくなることには反対しているという。」と伝えているが、
知事は会見で、電話で数回、面談でも、として、(浜松市長への)確認は4,5回していると明言しており、川勝はオフレコを喋ってしまうKYなところはあっても、詭弁ではないストレートな嘘はつかないと思われることから、浜松市長自らの弁明が待たれるところだ。

まあ、対川勝オフレコ発言暴露にはウィキリークスも形無しだ。

県議会全会一致で可決した富士見の祭典で鈴与のヨットから要人と富士見

2011-01-25 21:11:00 | 川勝平太語録
以前ここでも話題にした「富士山の日総合推進事業費」をほぼ倍増する形で補正予算2千3百万円の増額をしての「富士見の祭典」開催
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/704.html)。

メインは、国内外の要人を招いての「ホテルで酒や食事をふるまうパーティー」であるが、これが行われるのは富士から遠く静岡市内のホテル「アソシア」。

しかも昨日の知事会見で記者が見つけた「クルーズ」について聞いたところ、このクルーズに使うヨットが鈴与所持の豪華ヨット「オーシャンプリンセス号」であることが知事の口から判明した。
知事は、そのヨットから見る富士山が素晴らしいから各国の要人を乗せて富士山を見せる、とのたまうが、乗る船によって変わるものだろうか。
そもそも、鈴与さんの御好意とのことであるが、どこまでの好意なのかは不明(有償で借りられることに対してか、無償で運行してもらえるのか?)。
どちらにしても、これが職員ならば利害関係者からの御好意は倫理上御法度。
持ちつ持たれつの知事と鈴与ならではの御関係のようである。
事後にクルーズに係る県支出について公文書開示請求でもしてみようか。


またこの日の会見で知事は、富士山の日の学校休日化についても言及。

結果として35市町のうちの4市5町の市町しか休日化に同調していない現状の中、
知事は、自身が「休みを求めたわけではない」ときっぱり。
その上で、「(県)教育委員会が求めた」とした。

当時、「求める」とまでの発言はなかったかもしれないが、前知事の公約ではなく公言だというレベルの詭弁、いかにも前知事の業績を評価し尊敬するといってはばからない川勝らしい。

盛者必衰

2010-12-19 23:13:00 | 川勝平太語録
もはや公器に在らず、公私の分別を無くし王様気分の川勝平太。

国の審議会で、リニア中央新幹線が整備された場合の東海道新幹線の新駅設置の可能性に初めて触れたというだけで「駅の名前は出ていませんが、実質上うちの駅です」(中日新聞)と根拠なき妄想を披露。
この妄想を根拠に新幹線静岡空港駅構想への願望を蒸し返し、空港建設同様県民に過大な期待を持たせ散財しようとするばかりか、
その必要性を強調するに当たっては、県民存在を忘れたかのように、「空港に着いた要人が直接新幹線に乗れば安全・確実・低コストで警備できる」(静岡新聞)との弁。
県民とその生活よりも彼にとっての要人のもてなし大事という本音がついつい出たのだろうが、需要予測すらしないでの新駅推進構想では県民目線でハコモノの費用対効果をチェックしますとの公約が空しい。

川勝平太、君は誰を守りたいのか、いったい誰のために公職にあろうとするのか。
失望などという言葉では軽い。
この国のため、現在そして未来の同胞達のため、自分の身を顧みずそれらを脅かすものと戦い散った命に何と答える。
今なおこの国をこの国の未来を信じ必死に戦っている人々に何と語りかけられる。

税金を湯水のごとく自身の飲食や個人的親交のために使い「ふじのくに」などという国の建国式典まで開くという。
それだけ行えば十分に王様気分も満たされるだろう。
盛者必衰は世の常。
以って瞑すべし、川勝平太。

県は国の出先機関の最たるものと知事断言

2010-11-27 23:49:00 | 川勝平太語録
(前ブログにつづく)
この日の川勝はさらに面白い発言を繰り出した。

沼津市、御殿場市、小山町など駿東6市町が道州制移行の際は南関東へと求めたことを聞かれ、
「富士箱根伊豆はすでに一体的な観光圏であることなどを理由に「南関東との親縁性を深く考えるのは大変自然なこと」と述べるなど評価した上で、「県政というものが段々かべが低くなっていく契機になる」「基礎自治体が県境を越えた動きを歓迎」と都道府県の枠組みにこだわらない姿勢を示し。
さらに、
「国の出先機関の最たるものは都道府県だと思っています」
「国の出先機関の廃止というのならば、都道府県制の廃止というものが入らないとならない」
「都道府県制の廃止を地域分権の柱に入れるべき」
「基礎的自治体の連携が一番大切」
などと静岡県知事でありながら県不要論を展開。
虚言癖のある人間が言った言葉だけに本気かどうかはまったく信用できないが、この日の会見で唯一まともな認識を示した発言だ。

私も今の県単位でまとまる必要性はない(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/302.html)と思っているし、県が国の出先機関であることは事実として常識(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/51.html)である。

そこまで言ったのなら、せめて、権限と財源を基礎自治体に大幅に移譲し、解体への道筋はつけてもらいたいものである。