今回国が発表した耕作放棄地の数字を見る前に、まずは今年6月8日の知事定例記者会見での冒頭の知事発表から見てみよう。
川勝知事「静岡県では平成21年度から当時12,000haありました耕作放棄地、これを再生するということを決めまして、取り組んでまいりました。そして、平成26年度は1年間で291haが再生されまして、平成21年度からの累計で2,613haの耕作放棄地を再生いたしました。平成26年度までの耕作放棄地再生目標は2,600haでございましたので、これを達成したということです。」「これをあえて発表項目に入れましたのは、先週末、静岡朝日テレビの方でちょっと誤解があってですね、静岡県下に12,000haもの耕作放棄地があるという中身の報道がなされました。これは情報のそれぞれのやり取りに不備があったということで、今週初めに静岡朝日テレビの方はこの内容を簡潔にまとめた報道をしていただきまして、静岡朝日テレビ、今日来ておられるでしょうか、きちっとした対応をしていただきましてありがとうございました。」「私どもは12,000haもともと全部耕作地に変えるつもりでいましたが、それが不可能であることも今分かっています。ですからますます困難な所を耕作地に変えるためにだんだんと伸び率が低くなっているわけですが、それは数字としてはですね、数千haの耕作放棄地があるということで皆さま方もまた報道ができるかと存じますけれども、その実態に対しましてよく取材をしていただいて、正確な報道をこれからもぜひ、していただきたいというふうに思う次第であります。
」
これは、今年6月4日の夕方に静岡朝日テレビが耕作放棄地が増えていると特集で報道したことに知事が激怒し、翌日の放送で平成26年度までに2,613ha解消したという県の実績をアピールする内容を追加報報道してもらったたことを受けての会見である。
知事にとっては、数少ない実績のアピールャCントである耕作放棄地の解消について、ケチをつけられた、という思いが強かったのであろう。
実際、県議会においてもこれまでたびたび耕作放棄地解消については全国で銅メダル銀メダルの実績だなどとその成果を強調してきたのであるからなおさらである。
ところが、蓋を開けてみたら、何と静岡県の耕作放棄地は増えていたのである。
では次に、その結果を見てみよう。
なお、今回国が発表した「農林業センサス」は5年に1回行われる全国調査である。
東日本大震災により東北地方では耕作放棄地が約2割も増加しているため、単純に全国値との比較は難しいので静岡県隣接の県と比較してみたのが次の表である。
知事の言葉とは裏腹に、「数千haの耕作放棄地」では済まず、前回を上回る万単位の耕作放棄地での発表となったのである。
(ちなみに、長野県で耕作放棄地が大きく減少しているのは山間部の農地の特性として山林(苧ム)原野化し農地ですらなくなったことによる非農地化や公共事業による転用が主要因と思われる)
また、耕作放棄地は増えても解消した分だけ経営耕地面積(耕作している農地:自作地+仮受耕地)が増えているならまだいいのだが、これも以下のとおり状況は悪化しているのである。
ではなぜ減ったと言っていた耕作放棄地が増加したのか?
実は、この答えは既にこのブログで明らかにしているのである。
2013/11/3「想像力の欠如、ダブルスピーク拡散の先にあるもの」
2013/8/14「県実績誇張への疑義、公開質問と回答の紹介」
要約すれば、県が解消してきたと言っている「耕作放棄地」は県が独自に定義したものであって、国が定義した「耕作放棄地」ではなかったということなのである。
県は朝日テレビの報道の翌日、以下のようにホームページでも解消成果を強調しているが、これも、いずれわかる嘘であっても知事から成果を求められれば今この時だけであっても成果を見せたいという役人の「さが」というものなのである。
知事はまさしく「裸の王様」だったのである。
川勝知事「静岡県では平成21年度から当時12,000haありました耕作放棄地、これを再生するということを決めまして、取り組んでまいりました。そして、平成26年度は1年間で291haが再生されまして、平成21年度からの累計で2,613haの耕作放棄地を再生いたしました。平成26年度までの耕作放棄地再生目標は2,600haでございましたので、これを達成したということです。」「これをあえて発表項目に入れましたのは、先週末、静岡朝日テレビの方でちょっと誤解があってですね、静岡県下に12,000haもの耕作放棄地があるという中身の報道がなされました。これは情報のそれぞれのやり取りに不備があったということで、今週初めに静岡朝日テレビの方はこの内容を簡潔にまとめた報道をしていただきまして、静岡朝日テレビ、今日来ておられるでしょうか、きちっとした対応をしていただきましてありがとうございました。」「私どもは12,000haもともと全部耕作地に変えるつもりでいましたが、それが不可能であることも今分かっています。ですからますます困難な所を耕作地に変えるためにだんだんと伸び率が低くなっているわけですが、それは数字としてはですね、数千haの耕作放棄地があるということで皆さま方もまた報道ができるかと存じますけれども、その実態に対しましてよく取材をしていただいて、正確な報道をこれからもぜひ、していただきたいというふうに思う次第であります。
」
これは、今年6月4日の夕方に静岡朝日テレビが耕作放棄地が増えていると特集で報道したことに知事が激怒し、翌日の放送で平成26年度までに2,613ha解消したという県の実績をアピールする内容を追加報報道してもらったたことを受けての会見である。
知事にとっては、数少ない実績のアピールャCントである耕作放棄地の解消について、ケチをつけられた、という思いが強かったのであろう。
実際、県議会においてもこれまでたびたび耕作放棄地解消については全国で銅メダル銀メダルの実績だなどとその成果を強調してきたのであるからなおさらである。
ところが、蓋を開けてみたら、何と静岡県の耕作放棄地は増えていたのである。
では次に、その結果を見てみよう。
なお、今回国が発表した「農林業センサス」は5年に1回行われる全国調査である。
東日本大震災により東北地方では耕作放棄地が約2割も増加しているため、単純に全国値との比較は難しいので静岡県隣接の県と比較してみたのが次の表である。
知事の言葉とは裏腹に、「数千haの耕作放棄地」では済まず、前回を上回る万単位の耕作放棄地での発表となったのである。
(ちなみに、長野県で耕作放棄地が大きく減少しているのは山間部の農地の特性として山林(苧ム)原野化し農地ですらなくなったことによる非農地化や公共事業による転用が主要因と思われる)
また、耕作放棄地は増えても解消した分だけ経営耕地面積(耕作している農地:自作地+仮受耕地)が増えているならまだいいのだが、これも以下のとおり状況は悪化しているのである。
ではなぜ減ったと言っていた耕作放棄地が増加したのか?
実は、この答えは既にこのブログで明らかにしているのである。
2013/11/3「想像力の欠如、ダブルスピーク拡散の先にあるもの」
2013/8/14「県実績誇張への疑義、公開質問と回答の紹介」
要約すれば、県が解消してきたと言っている「耕作放棄地」は県が独自に定義したものであって、国が定義した「耕作放棄地」ではなかったということなのである。
県は朝日テレビの報道の翌日、以下のようにホームページでも解消成果を強調しているが、これも、いずれわかる嘘であっても知事から成果を求められれば今この時だけであっても成果を見せたいという役人の「さが」というものなのである。
知事はまさしく「裸の王様」だったのである。