goo blog サービス終了のお知らせ 

野性派でいこう!

日々の徒然です。子供四人。自然派。遺跡発掘事務所でお仕事。遺跡発掘調査で働き、やっぱり描いたり書いたりする日々。

太鼓叩いて〜〜。

2017-06-15 20:48:41 | 子育ての事
大学生になった娘ともいよいよ会わなくなってきた。

わたしが寝てから帰ってきて、起きる前に出て行っている。

今朝、3日ぶりに、その娘がいた。

ゆっくり登校の日らしい。

歩き方がペンギンみたい。

なんで?筋肉痛?

と、聞くと、

和太鼓講座にでてるの。
エイテツ先生は、六十何才なのに、すごい筋肉で、準備体操がスクワット100回だから、キツイの!!

えー。
太鼓やってるなら、夏の学童に来て子供たちにやって見せてよ!

と、言うと。

エイテツ先生のは、民舞とは違うの。
民舞は、横から叩くけど、
正面から太鼓を叩くやり方をしたのは、エイテツ先生で、芸術表現の太鼓なの!



ええーっ。
鼓童とかだって、正面から叩くじゃん!


だあかあらあ!
鼓童をつくったのが、エイテツ先生なんぢゃん!!!

わぉーっ!!

たったの3日間の太鼓講座らしいけれど、一途に表現する人に触れているなんて、羨ましい!!

しかし、彼女が保育園時代、
園児の前で演奏するんだあ!と言う熱意がいつしか逆転して、
子をほっぽらかして、和太鼓を夢中で叩いたわたし、、、。

そんなわたしの和太鼓が、彼女の中に何かを残していて、よし!和太鼓講座に出るぞ!と、なったのかしらん。

もちろんわたしの太鼓なんて、エイテツ先生の足元にははるかはるかはるか、及ばない演奏ではあったけれど、彼女の中になにかを残す事はできた?

それは、アツイ、なにか。

お兄さんと一緒!

2017-05-28 21:19:46 | 子育ての事
末っ子が得だな、と思う事は、兄姉の友達や同級生に可愛がられて気にかけてもらえる事。

現在末っ子が所属しているサッカーチームにも、姉と同い年の大学生OBがよく来てコーチしてくれる。

末っ子もすっかりお兄さんになついて、尊敬している様子。

お兄さんは、熱く、

サッカーがんばれ。
サッカーがんばれってうまくなれば、好きで得意な事を仕事にする事だってできるんだぞ。

と、言ってくれたんだって。

そういえば、サッカーにコーチに来てくれるお兄さんOBたちは、スポーツのトレーナーになる勉強をしていたり、保育士だったり、教職とってる学生だったり、子供たちを導く事を選んだ人ばかりだなあ。

なんだか、もう親のわたしが頑張らなくても、ちゃんと末っ子の前には憧れのお兄さんが現れてキラキラひっぱってくれている。

だいたいもう、ママンとはそんなにベタベタしないしね。

ありがたい。ありがたい。

子には、子の道。
ちゃんとのびているんだなあ。


衝撃の22歳

2017-05-07 20:01:55 | 子育ての事
去る5月5日。

アルゼンチンにいる長男が誕生日を迎えた。

と、いうことは、わたしが彼を産み落としてから22年がたったわけである。

実は彼が20歳の成人をむかえたときより、
まさか!?
感が半端ない。

と、言うのも、わたしが彼を産んだのが、22歳だったのである。

なんたる衝撃。

なんだか最近わかってきた。

わたし、歳をとるんだ。

中身は、14歳くらいから変わってないのに。


子らが大きくなってきた、、、まさか、孫がくるとかもあっちゃう日がくるの!!??




遠くに手を振る。地球の裏側には、届くかな。

2017-04-27 21:06:22 | 子育ての事
今朝、道のわきに、遠くに手を振っている女の人がいた。

視線の先には幼稚園バス。

ああ、お母さんて、子が行ってしまっても、こうやっていつまでも手を振るんだな、と思った。

わたしは、保育園の駐車場に子を置いて、お互いに、

健闘を祈る、グッドラック!!

で、振り向きもせずに去ったタイプだから、まあ、いろんなお母さんもいるわけね。

でもね。
アルゼンチンにいる息子。
20歳を過ぎたって言っても、子は子だし。
あんまり便りがないのもねぇ。
ちょっとは、気になるお母さんだわよ。



桜も子らも、雨にうたれ。

2017-04-09 22:15:48 | 子育ての事
サッカーって、雨でもやるんだよ。って、何回か、サッカー仲間の母に聞き、ビビってはいたのだが、

何回か朝から土砂降りで、大会が中止になった事があり、

やっぱり、雨でもやるって言ってもねぇ、

と、思っていた。

だが、本日、朝のうちは激しく雨音がしていたけれど、集合時間には重たい曇り。
大会は決行。

一試合目は無事に終え、しばらく間が空き、二試合。

土砂降りに降ってきた。

それでも子供たちは、懸命にボールを追う。

条件は、相手も一緒。

がんばれーっ!って、声をかけながら、
わたし明日から仕事、現場なんだよなあって、

ちょっとローテンション。

桜が満開。
雨に打たれて、足元がたちまち水たまりになるグラウンドに花びらが浮く。

びしょ濡れになりながら、ワーッ!と帰ってきた。

いや、本当に、たいへんみなさま、お疲れさまでした!

ビビるな六年生!

2017-04-06 21:56:52 | 子育ての事


ああ、昨日は、このあたりの小学校も入学式だったらしく、

今朝出勤途中で、お母さんと離れたくないと泣いている男の子を2人見かけた。
うちの子たちも、そうだったなあ、

と、微笑ましく思い出した。

そんなだった末っ子は、あっと言う間に、六年生2日目の本日。

昨日は張り切って学校に行って、

今日の夜は半べそ。

今回の担任の先生は、宿題をたくさん出す方らしい!

毎晩こんなに半べそかかれたら、、、。

学力よりも、たくさんの宿題にビビらない精神力を、この一年でつけていただきたい!!



新しい気分

2017-04-04 19:00:12 | 子育ての事
明日、新学期。

雑巾がいる。
裁縫大得意な末っ子には、ぜひ縫っていただきたい。

でも、みんな買ってきた雑巾だから、恥ずかしいらしい。

去年は、買うなら自分のお小遣いでお願いします、と言ったら、縫っていたけど、
今年はチャリをこいで買いに行ってしまった。

しかし、そんな雑巾問題より、

コレ、、、

と、出してきた座布団カバーのボロボロさに驚愕!

今から縫わなきゃ!!

春休みの前のほうに言えなかったのか!?

長男の時も、座布団カバーが六年生の最後の方でチギレてしまって、作り直した。

うん、もう。

男の子って、ケツ圧すごいの??


サンキュー、末っ子くん!

2017-03-31 20:58:01 | 子育ての事
今日、帰宅すると家が片付き、茶碗も洗われていた。

末っ子が、春休みで家にいて、片付け魂に火がついてやってくれたらしい!!

実は、保育園時代、年長さんになったら、朝登園時、お母さんと一緒に室内を雑巾掛けする、というムードがいつの間にか強要されたかのようにあったのだけれど、

わたしは一回も、やった事がない。

保育園に車でついて、駐車場でわたしと末っ子は、お互いにエールをおくりあって、会社出勤と保育園登園に別れた。

朝の雑巾掛けに付き合わないわたしに、保母さんから、
やる気あるのか、
と、言われた事がある。

なんのやる気だろう。と、思った。

生活する、働く、生きていく事は、やる気のあるなしよりもっと重たい事。

お母さんが傍らにいて、顔色を見ていちいち指図するような関係は絶対嫌なのだ、わたし。

末っ子は、もう立派に助けてくれる。
わたしも彼を助ける事はある。

ベッタリしていなくても味方なんだぜ。


あゆみ

2017-03-24 22:46:16 | 子育ての事
お世話になった保育園の元園長に、子が成績表をもってかえってきても、絶対に評価しないように、と、何回か言われたものだった。

わたし自身、両親に成績表を見せて感想を1つも述べられた事がないので、
そんなもんでしょう、と思っていたが、

うちの子たちは、意外と、
あー、あしたはあゆみだ。(このあたりは、成績表を、あゆみ、と言うのね)
ママ見たい?

など、プレッシャーを自らかけている。

なんで?
わたしの成果じゃないやい。

それで、今日も洗濯機が壊れて修理屋さんがきたりして、バタバタしていて、
あー、やれやれと夕飯食べて、いい加減マッタリもしすぎて、さて、寝ようか、
と、いう頃、末っ子が成績表を出してきた。

お。
見てみると、ちょっと上がっている。

先生からのお言葉も、嬉しい言葉ばかり並んでいる。

しかも、1日も休まなかったな。

あ!え!
ええええ!!

五年生終わっちゃったの!!??

4月から六年生だなんて、びっくりだ。

それがわたくしのあゆみを見ての、一番の感想。





末っ子とマイライフ

2017-03-20 21:59:05 | 子育ての事
わたしんちには、子が四人いるが、大きい子たちとサービス業の夫にはそれぞれの生活があるので、
ほとんど末っ子と二人で過ごすわたしである。

わたしが台所に立って料理をつくり始めると、末っ子もなんとはなしに手を出したり、違う一品を作り始めたり、

食べ終わって、わたしが片付け、末っ子が風呂掃除といつの間にか別れて動いて、

わたしがお茶を淹れたり、末っ子がバナナジュースのようなデザートを作ってくれたり、

あとは、まったりムード。

末っ子はゲームをしたり、わたしはスマホ
テレビを見たり、お互いにやりたい事をダラダラやって過ごす。

老夫婦かいな。

いけない。

近ごろ、改めようと我々は思い立っている。

末っ子が、テストを出してきて、
これからはお便りもだすね。と、言った。

五年生終わり間近にして、この進歩。

あまり関心もないけれど、一応テストを見て、ここはなんで間違えた、もう一回やってみなさい、なんて言ってみるけど、

あー。
もう、四人目だからさあ。

なんか、一緒に漫画描くとか、そういう事、しない?