まだまだ、持っていきたい物がある。
太鼓や、ウクレレは、持っていくべきか、まだ悩んでいる。
明日から、22人の子供たちとキャンプに行ってきまーす!
多分、ブログはストップしちゃう。
便りのないのは、元気な証拠。
という事で!よろしく!
まだまだ、持っていきたい物がある。
太鼓や、ウクレレは、持っていくべきか、まだ悩んでいる。
明日から、22人の子供たちとキャンプに行ってきまーす!
多分、ブログはストップしちゃう。
便りのないのは、元気な証拠。
という事で!よろしく!
星のまわり、というのが、確かにある、と、思う。
日本人は、時間の感覚が受け身で、お正月やクリスマスが、来る、もので、自分はここに居て、未来がやってくるという感覚があるらしい。
星のまわり、というのは、ホロスコープとか、バイオリズムとか、そういう、
自分ではどうにもできない波、のようなもの、と、わたしは捉えている。
ここんところのわたしは、忙しい。
でも、それは、わたしがバタバタ動き回るのではなくて、
色々な事が、わたしに向かって飛び込んでくるイメージ。
わたしは、ここに居て、飛び込んできた様々な事を、眺めればいい。
だから、意外と、過ぎてしまえば楽しんでしまえてる自分がいる。
今日の自治会の焼き鳥係なんて、まさに、
やってみたら、楽しいし、懐かしい人々には、たくさん会えるし、
充実しちゃったな。
バタバタしている星回りは、そういうモンだと捉えて、任せてみよう。
お母さん学童。
やきもきするし、ちょっと疲れていた。
昨日まで、仕事で、今日の用意をして、
明日は子だぬき会と、なんと自治会の夏祭りの焼き鳥係りまで、入ってしまった。
そして、1日あけて3泊4日のキャンプの予定。
あああ。
どう考えても予定が重なり過ぎだ。
でも、まあ、今日子供たちと過ごしたら、みんな良い子。
結構勝手に遊んでいるし。
そいで、まあ、わたしはお母さんなんだし、横で、はいはいって、子どもたち見てればいいのさ、
って、気づいた。
自分の子が、増えた感じで。
自分の子なら、過剰なサービスもせんでええし、
やりたいことやれや
って、距離感もあるから、それでいいのだな、と。
気負わず、やりたいと思います。
いよいよ、お母さん学童開始!
今日は、川遊びに連れて行ってもらっていた子供たち。
明日は、わたしの当番。
お母さん方で、話し合いが充分とは言えないな。
子供たちの方が、毎年の事で慣れているか。
明日の為に、寝ます!
本日は、お友達んちで、生春巻きパーティであった。
わたしが、腕を振るうと、突発的に最高に美味しいモノができる。
偶然の産物が素晴らしいという意味では、天才である。
しかも、完全ベジの、カオマンガイと生春巻きとスープが、かなり美味しい出来。
コツは、タレである。
タレは、二種。
ひとつは梅。
叩いた梅干しの果肉、梅酢、オリーブオイル、醤油。
これが、生春巻きにあう!!
と。ニンニクダレは、ニンニクすりおろし、ごま油、醤油、柚子の果汁、ゴマ。
こちらは、焼肉のタレみたいな味。
厚揚げの、焼いたのに、ネギをぶっかけたのに、あう!!
ああ、美味しい!!
なんだか近頃、美味しいものばかり作れちゃうから、ちょっと、調子にのっている。
ローテンションである。
鬱っぽい。
メキシコ行っちゃったからねぇ。
娘に言われる。
そう。
毎日毎日、やらなきゃいけない事で、時間が過ぎていく事に、不自由さを感じる。
その中で、お友達から頂いた畑で採れた野菜や、道端の無人販売で手に入れたフレッシュな野菜を料理するのが、些細な楽しみ。
今日は、コーンスープを作った。
畑で採れたとうもろこしを、粒をこそげて、芯も鍋にいれて、炒めた玉葱と、ローリエも入れて煮る。
牛乳や豆乳で伸ばして、バターを落としたら、濃厚なスープ。
出来上がったら、芯は取り出していただくけれど、滲み出た出汁が、幸せの味がする。
夏の野菜には、力があるのだなあ。
美味しくいただいて、力を貯めよう。
写真は、茹でた方のとうもろこし。
皮付きのまま茹で汁ごと冷ますと美味しさが逃げません。
明日の朝、醤油を塗って焼こうかな。
末っ子の保育園時代の仲間が声をかけてくれた。
久しぶりの同窓会である。
八人いた仲間のうち、遠くに引っ越ししてしまった子以外は全員集まった。
小学五年生になったから、ちょっとは男女の仲が、イザコザあったりするのかな、と、思ったら、全然ない。
ワキャワキャ楽しそうに、あの頃に戻っている。
いいなあ。この関係が、大人になっても続いたら、面白い。
みんなでビールを乾杯なんて日も、案外早くやってくるんだよな。
そのときには、わたしも、乱入しよう!っと。
メキシコ人のお友達が、小田原に立ち寄るからと、お友達のリエさんに声をかけていただいて、メキシコ娘と二人で会いに行った。
彼は世界を旅して回っているらしく、小田原城の石垣の前の空間に、空気で膨らむマットに寝ながらくつろいでいた。
そこは、木陰で、確かに居心地が良かった。
旅慣れてる人は、猫みたいに、居心地の良い場所を探し出す本能が発達しているのかも。
リエさんと、わたしたちと、ホセさんは、そこがリビングみたいな気分でたわいもない話をした。
お城の二の丸広場は、ポケモンゴーのなんとかスポットになっているらしく、
たくさんの人が、スマホをみながら、佇んでいて、とても奇妙な光景だった。
ホセさんと娘は、スペイン語で、
リエさんは、英語で、
わたしは日本語しかできないので日本語で。
でも、なんか、分かり合うのが、毎度の事だ。
ホセさんは、朝4時に横浜の漫画喫茶から自転車でやってきた、と、言って、頬が日焼けしているのを気にしていた。
行く先々の国で、身体にタトゥーを入れている、と、言って、身体中のタトゥーの説明をしてくれたけど、
どれもなんだか、コミカルで笑えた。
けれど、日本の温泉に、入れない、
タトゥーをしている僕はメキシカンマファアだよ。と、言う目がチャーミング。
これからの、日本の旅のプランを聞いたら、とても楽しそう。わたし、国内も全然旅した事がない。
ええなあ。
やばい、やばい。
近頃のわたしは、ちょっとローテーションで、ああ、なんて不自由なわたし、って思っちゃう
と、娘に言ったら、
メキシコに、行っちゃったからねぇ。
と、冷静に言われた朝の会話を思い出す。
じゃあね。ホセさん。アディオス!
ハグハグとしたときに、
しばらく僕はイタリアにいるから、おいでよ
なんて、言われる。
おー!マイ、ガッデム!!!
いい友達ができちゃった!
末っ子のサッカーである。
朝、お昼のおにぎりを梅干しを具にして握ると、
えーっ。
と、言う。
それで、
オレ、自分でやるわ。
と、言って、卵とチーズのおにぎらずを作っている。
卵を焼きながら、
夏休みの家庭科の宿題で、クッキングと、ソーイング、どちらかをやるのがあるの。
オレ、クッキングにしようかな。
ああ、卵よく焼いてるからそれ?
と、聞くと、
そんなんじゃない。
ものすごいやつ作ろうかな。
と、ニマニマしている。
サッカーのお母さん仲間に聞くと、自分でおにぎり作って、サッカーに来ている子はいないらしい。
じつは、おにぎりだけじゃない。
2日連続ユニフォームを着なくてはいけないときは、
洗濯し忘れて、2日目に汚れた奴を着て行った事もあったけど、
近頃は、ちゃんと夜のうちに自分で洗濯して干している。
ママは、あてにならない。
子供が自分でやるコツである。
ニヤリ。
季節外れの卒業である。
メキシコに行っていた娘が、
メキシコで通っていた高校の日数が認められて、日本で在籍していた高校を卒業できる事になった。
娘を、メキシコに出すときは、寸前までハチャメチャに忙しくて、
とにかくあの飛行機に乗って行かせなくては!
という感覚しかなかったのだか、
そうか、
日本でいっていた高校を、中途半端で行っちゃったんだな。
式は、学校の応接室で、先生方と、友達たちや部活の後輩が娘の為に集まってくれた。
うわあ、ちゃんとしてる!!
じつは、25年くらい昔のわたし自身、大学受験日と重なっていた為に、高校の卒業式に出ていない。
だいぶたってから、卒業証書をとりに、職員室にいったら、担任だった先生から、
来るのが遅い!普通は、次の日に来るだろう!
と、怒られた。
すみません。普通、がね、なかなかわかりにくい性質なんです。
で、わたし自身の卒業証書は、はいよ、と、渡されたので、
娘は、ずいぶんちゃんとした式典をしていただけて、ありがたかった。
日本の高校でも、充実していたんだなあ。
ちゃんとみんなに、送り出していただいてよかった。
送り出されて、どこに向かうかは、まだちょっとわからないみたいなんだけど。
写真は、やっぱりハレの日をお祝いするには、メキシカンでしょ、の本日の
ランチ。