野性派でいこう!

日々の徒然です。子供四人。自然派。遺跡発掘事務所でお仕事。遺跡発掘調査で働き、やっぱり描いたり書いたりする日々。

日曜日の上野にて。

2017-09-12 20:16:03 | 子育ての事
今日の話は学童ではありません。

日曜日に大学生の娘が学園祭で踊るってんで、上野まで行ってきた。

その日の朝、わたしが四時に起きると、いよいよ娘はリビングの床に寝ていた。

毎日終電近くに帰ってきて今日も始発にのるつもりらしい。

仕方ない。祭りなのだ。

フワフワのところで寝ると寝坊するから。と、その勢いで踊るらしい。

さて、日が昇ると真夏のように暑くなった。わたしがお昼過ぎに大学に着くと、ステージは大学敷地内にはない。

上野の駅前の特設ステージにて開催とのこと。

ずいぶん歩く。

道々に学生たちが作品を売る露店を出している。

Tシャツやピアスや、漆塗りの箸や磁器の皿や茶碗。
楽しい。

そして、駅前広場に着くと、たくさんの人。

観客や通行人がみんなステージを見ている。

学科毎のパフォーマンスだから、楽器の操れる学科の出し物は、生演奏。

弦楽団、管楽器、和太鼓あり。
絵画系学科の出し物もキワモノ狙いで面白かったけど。

さて、トリから2番目。
娘たちの学科。

いや。素晴らしかったんですよ。コレが。

娘たちの学科は、楽器もやらないし絵画や彫刻だのモノを創るってんでもない。なにやってんだって聞かれたら、本人もイマイチ説明できない。

娘は、今までダンスをやってきて、発表会みたいな、みんながダンスを見てくれる前提の場では何回も踊っているけれど、
今回は、一般の方が息を呑み、通りがかりの人も足を止めて見入る。

娘が立って、遠くを見つめる、それでその場の全員が遠くを想うって、、、なんだ、すごい事が起こっているのかも。

ウンウン唸って、振り付けを考えるところから間近で見たきたけれど、観る側と観られる側との人生がわかれていくのなら、もう主体的に踊る側にいっちゃってんだもんなあ。

なんだかもう、安心して、わたしも自分の作品創ろうっと。

ちなみに娘たちのチームは、優勝。

客観的にも評価をいただいて、ホントにありがたいことですね。


夏の学童の話。その2。まだ、番外編。

2017-09-10 11:29:34 | 子育ての事
我が末っ子が六年生で、この夏の学童のリーダーになる。

これは、わたしにとっては、大変にやりやすい事だった。
やっぱり学童を組み立てていく子供たちと意思疎通ができる。これは、大切。
今年の六年生は、自分ちの子と、その仲間たちはお腹にいる時から知っているような子たち。

この状況は、最高だ。

さて、その六年生たち。通っていた保育園は一緒であっても、現在通っている小学校はバラバラである。
夏に入る前に一回、みんなの気持ちをまとめたい。堅苦しい会議、じゃなくて、キャンプとか川遊びとか、そんなのがいいんだけど、、、。

やっぱり、みんなで遊ぶと楽しい!
この延長で夏の学童が始まる感じに持っていければいいと思った。

で、夏が始まる前、卒園児で近くにいる六年生みんなをサーフィンに誘った。

実はわたしは、ボディボードなのだけど、波乗りが大好き。

一夏に一回くらいしか行けないのはホントに残念なのだけど、末っ子と二人で、朝から晩まで海に行く年もあった。

今年は、みんなでだ!

サーフィンなら間違いない!必ずみんな夢中になるはず!!

声をかけると、ホントに久しぶりに会う子まで、来てくれて、六年生男子二人。女子三人。

さあ、波乗りだ!


(と。これは、6月終わりの頃の話かな?)

夏の学童の話 その1

2017-09-09 16:48:17 | 子育ての事
8月の話に戻る。

お母さん学童の最後の3日。キャンプ。

5月からの話し合いで、前半の1週間キャンプは、いつもの湖。

後半のキャンプはいつも八ヶ岳に行っていたのだが、保育園側からなぜか八ヶ岳はあんまり、、、などと言われた事もあり、違う場所でもいいんじゃないか、と保護者からの意見も出る。

キャンプの様子を見た事のない保育園側から、なぜ、そのような意見が出るのかは、謎。

わたしの意見としては、三年連続八ヶ岳引率して、その他の勝手のわからないキャンプ場だと、やりにくいな、とは思っていた。

思っては、いたけれど、全体の様子をダラダラ見ていて、八ヶ岳でいきましょう!わたし引率しますから!!
と、言いきる強い心もなく、近づく夏休み。

八ヶ岳のキャンプ場を予約しなかったので、他の候補地、、、
自然豊かで景観の素晴らしい、子の飽きない川遊びなどもできる、
話し合いは右往左往。

子に、本物の環境を!豊かな自然を!

で、経費の見積もりは膨れ上がる。

なにか見失っている。

わたしは、本物の生活をさせたい。

本物の生活、は、遠くの桃源郷にしかない?そんなはずはない。

なにか。なにか。策はあるはず。
どうしたらいい?

すると、同志の学童長が秦野の施設でどうだろう、と推してくれた、

わたしの家から車で20分。

遠くに行かないで、ココでいい。ココがいい!!

市民の小学生は、無料。最高だ。

わたしは、お金よりも知恵に頼りたい。
それが、本当に豊かって事だと信じているから。

さあ、最後のキャンプ?になる。

この器でなにができるか?

アイデアが閃めく時には、スパークして、ウキウキする。

でも、子供25人。
全員の気持ちに火をつけられるかな。

子供たちが、やらされ感を抱くような企画は、マヂで総スカンさえくらう。

できるかできないかは、我が末っ子含む六年リーダーにかかっているぞ。

うむ〜〜!

つづく。




噂の、指示命令禁止をしない、考

2017-08-30 20:36:56 | 子育ての事
指示命令禁止をしない

保育園時代に親としても、保育園に手伝いに入る時も、学童を引率する時も、元園長にことごとく言われた。

これは、案外家では簡単で、アヒルみたいに大きいモノに小さいモノは連なって行動するから、一番大きいわたしがテキパキやれば、いろいろな制限やコントロールしようという意図なしで、日常生活は組み立てていけた。

ところが、子供が20人くらいなると全然上手くいかない。

子供たちは猿山の猿みたいになって、ボス猿を筆頭にわたしに挑んでくる状況にさえなった。

上の子たちの時に散々そんな目にあった。

どうしたら、個性や生活環境や、やりたい事の違う子供たちをまとめられるのだろう。ましてや、指示命令禁止なしで!!

実は、これを学べるチャンスは、子供が子供に接する場面の中に転がっている。

例えば、この話
も、そうだし。

今回のキャンプでも、夜の就寝前後に行う六年生とのリーダー会議に、一年生の女の子が、

寝るのやあだ!
わたしもリーダー会議でる!!

と、駄々をこねた。

さあ、彼女の班のリーダーは誰だ?どうするのかな?
と、思ったら、

リーダーは、我が息子で、

さあ。◯◯ちゃん!目をつぶって、自分の部屋に帰れるかやってみよう!

と、明るい声で誘った。

で、女の子の気分は切り替わり、次の楽しそうな事へ関心を抱いたのだろう、キャッキャと二人で部屋に戻っていった。
他のリーダーの六年生二人も、

10分でみんなを寝かしつけてくるから。リーダー会議始めるの待って。

と言って出ていった。

本当にすごいなあ。

と、関心。

わたしなんか、寝ろーっ!っと怒鳴って余計に子供たちを興奮させてしまう。


それからよく覚えているのは、

今は22才になった長男が一年生の頃、もう15年も前の事だ。
下の子たちを保育園に迎えに行って、そのうちに残っていた園児たちと一緒にお絵かきが始まった。

斎藤公子保育では、絵で発達の様子を読む事をするので、子の育ちの大切な資料になる。

絵に人工物や文字がでれば、その子の関心がそちらにむいている事になるので、日常生活からそういったモノに感化されないよう注意する。

人類の進化と同じように、子に発達を『獲得』させる為の配慮だ。

でも、長男は、その時、園児に混じって、飛行機の絵を描いた。
なんの気なしに、いつもの自分のノートに描くのと同じ感覚で。

ところが、園児の一人が、

わぁ!すごい!もっと飛行機描いて!

と、声をあげた。

それで、長男は、気が付いて、自分の描いた飛行機の絵をサッと仕舞って、

次は、粘土やろう!

と明るく切り替えた。

長男は、この保育園に通っていなかったけれど、一年生でもう、外側の世界から見たこの保育の大切にしている配慮を理解して、自然に行動してくれたのだった。

こんな賢さが、わたしにあるだろうか。
こう言う場面に遭遇すると、わたしの落ち着きがなくせっかちで、実力もないくせに我を張り、まわりをガチャガチャにする悪い性質を省みる。

成功哲学を語る人なんかは、win winの法則なんて言うけれど、

相手を傷つける事なく自分の意見も主張する。

この本質は、まさに、ヒトが人間たる所以だと思う。


でも、実際は、こんな素敵な事が起こる場面ばかりではない。
一個一個数えてみたら、大変な事のほうが多いかも。

でも、最初から、言う事きかない愚かな奴ら。
と、いう自分のエゴ丸出しで子に対するか、

素敵な何かを発芽させる直前の賢い人たち
と、対するか、

だいぶ、全く、全然違うと思う。

やっぱり、なんと言うか、こう言ってしまうと本当、薄っぺらいんだけど、

根底に、『信頼』があるかどうか、なのだろう。やっぱり。


育てた、とか、いや、結果育った。ひたすら邪魔をしたくなかった。とか、そういう事。

2017-08-28 20:12:43 | 子育ての事
とにかく左手を硬く握った赤ちゃんだった。

左手だけじゃなく、左半身が硬く冷たい。股関節も硬く、足の親指の蹴りも悪い。

左胸には、大きな痣、蒙古斑も左が大きい。

皮膚と神経系はお腹の中で同時にできるというから、痣が左にばかりあるというのは、なるほどなあ、と思った。

陰陽の知恵で言ったら、左は陰。

この子がお腹にいるとき、上の子がアレルギー児だったので、動物性蛋白質を取るのが怖くて、自己流菜食。
アレで冷えたか。

それとも、もっと前に、なにかあったか、、、。

産まれたばかりの赤ちゃんを見に、元園長が自宅に来てくれて、とにかく丹念に赤ちゃんをマッサージしてくれた。

自由教育じゃないのよ。
自由への教育。
前世のカルマから、いま、自由にするの。

マッサージによって、徐々に開いて来た左手を見て、

ホラ!自由になってきた!

と、元園長は言った。

科学的根拠で説明つかないと人は納得しないから、
と、エネルギーのような話は滅多にしない園長だった。

前世のカルマ、という言葉が出たので、わたしは驚いたと同時に、深く納得した。

大変頭の良い方なので、アッチ系が大好きなわたしに、わざとそんな説明をしたのかもしれないが。

とにかくこの子が、自分の人生を歩めるように、
不自由さを克服させなくては。

エドガーケーシーの治療院では、身体を使った肉体労働をして人々が病気を克服していったと聞いた事がある。
生活の中で全てやろう。

あなたには弱いところがあるから、それを克服する為の訓練、なんて、絶対に、気づかせないようにするんだ。

だって、あなたには、できない、ダメ!なんて新しい不自由さの観念を加えたりしたくない。
そんな新しいカルマを背負わせる必要はないのだから。

文字が入る6歳までしか時間はない。

文字が入った脳は、もう、違う使われ方をしちゃう。

早寝早起き。斜面ハイハイ。たくさんの水で膚を刺激。

言葉かけは、最低限に。
前頭葉を刺激するのはまだまだ早い。
自律神経を司る脳を充分に発達させないと。
そして、風の音や虫の声を聴く力は、大きくなって、心の声を聴く力に、きっとなる。

こんな赤ちゃん時代だった。

一生懸命だった。
あっと言う間の六年間だった。

卒園式で年長さんは、側転だのハイハイだの、いろいろ演技?をする。
式の後、わたしの母が、元園長に、

まるで左半身が麻痺していたような子でした。
ありがとうございました。

と、泣いてたよ、と、上の子から聞いた。

あの頃、わたしは一人で必死だったと思っていたけど、全部わかってくれてた人がいたんだと、驚いた。

それから、更に六年。

六年生になったあの赤ちゃんは、保育園の秋祭りで、秩父屋台囃子という太鼓を叩いた。

弱かった左手も、右手と同じに使っていた。
音の左右差も、リズムの遅れもなかった。

ああ、終わった。
と、思った。

完全発達、と斎藤公子は言う。
自分の人生を歩める段階にまで発達した状態の事かな、とわたしは思う。

完全完璧に間違えないという事ではなくて、間違えてもまた立ち上がって自分で調整して、進む力。

今夜バチを力強く握った左手で、幸福を掴みに進め。



夏の近況です。

2017-08-26 20:41:13 | 子育ての事
う〜〜ん。ちょっと待って。

仕事は、月曜日行ったきり。

火曜日は、お母さん学童で子どもたちとプール。

水、木、金は、その学童で泊まりで山ん中の施設。

で、今日土曜は朝はよからサッカー当番。

のち、学童参加の秋祭り。

会社の黒板に、ここからここまで休み、と書いたら、

イマイさん!また、夏休み!?

って社員の方に言われたけど、

いや、修行ですよ、、、。
子ども24人なんて、遊びとか仕事を、越えています、、、。

さあああ!明日もサッカー当番で、締め!!

夏の修行は、おしまいだあ!!

夏のスペシャルディ

2017-08-01 20:05:33 | 子育ての事
そう。先週の金曜日。

わたしは、300回くらい、

ショーコちゃん!見てぇ!

と、言われた。

お母さん学童の当番で、みんなとプールに行った。

学校のプールを開放しているところに行ったので、本当に四角い水だけ入っているシンプルなプール。

隣の公民館の調理室でうどんを作って食べて、プールに行きたい子供12人で、移動してきた。

子供たちはじゃれ合うように、ひたすらぷかぷか浮いたり、潜ったり、ビーチボールで遊んだり。本当にたいした事はしていない。

でも、とにかくずっと、

ショーコちゃん!見てぇ!

なのだ。

わたしは、いちいち、わあ!とか、ワハハとか、リアクションをするけれど、本気でけっこう愉快だから苦ではない。

ああ!素晴らしい!なにかしなくちゃいけない事なんかない夏の1日!!

ゆったりゆったり、子供たちは笑っている。

自分の子供時代を思い出す。
旅行なんかした事のない家族だったからかもしれないが、

友達とプールに行って、松ぼっくりを投げ合って、冷えた腹をプールサイドのコンクリで温め、
どこまでも行けるつもりになって自転車で爆走し、ビーチサンダルが食い込んだ指の間が痛くてたまらない。
帰りの商店で、アイスかカレーパンどちらを食べようか悩む!

わたしの中に残っているのは、あの夏。

特別な体験、ではなくて、夏の間毎日毎年繰り返したあの時間。

金曜日は、あの夏の再来。
素敵な1日をありがとう!みんな!


フェイスブックの投稿とかぶります。が、いいたい事書きましたんで。

2017-07-31 22:01:22 | 子育ての事
子が卒園して、六年。
右葉曲折あった夏の学童。

お母さん運営になってから、斎藤保育の原点だとわたしは理解している、指示命令禁止をしない、を、後輩的なお母さん方にひたすら伝えつづけた。

でも、実際は、子供20人以上の共同生活を、大人の指示命令なしでやるなんて、どうしたらいいか試行錯誤の連続。

たいていワチャワチャしちゃって、キャンプに行ったってわたしの思う通りになんかいかない。

ところが、わたしの思う通りには、ならないけど、もっと素敵な事が起こってビックリする。
それは、あの子は、すごい!というような個人の事ではなくて、

ハチャメチャにケンカになって、泣く子が出て、謝れという子が出て、じゃあ、どうすると話し合いが始まって、
案外小さな子から、わたしがみんなの為にやるからいいよ、なんていう声がでて、
それじゃあ、オレたちもやるかみたいな流れになってきて、
いつの間にか場が和んで、みんなが笑って、

また、前より一層仲良くなってる。

全体としての成長!!

そんな場面を目撃したら、もう、浅はかなわたしがなにを言ってもなぁって、気持ちになる。

けど、勉強のつもりで読んだ
他にこういうキャンプをやっている方の本。

最初に、決まり、憲法をつくる、とあった。まあ、大きな声で挨拶をする。とか、そういう決まりなんだけど、

それを、末っ子に提案してみたら、
(指示命令禁止じゃなくて、提案ならいいでしょ)

それじゃあ、ボーイスカウトみたいになっちゃうでしょ。自分たちでやりたいんだから。
それに、挨拶するなんか、当たり前でしょ。

と、言われて却下。

うん。もう。
イッチョマエに自分たちだけでやってるつもり!!??

大人がどれだけヒーコラしてんのか!
(Cちゃんには、頭があがりません。完璧な組み立て力!すごい!)

前半のロングキャンプには、連れて行っていただいた。
引率の方、本当に感謝。

そして、昭江さん。
カリスマ性ときめ細やかさでいつも導いてくれてありがとう。
臆病なわたしの尻をいつの間に?ってくらい優しく叩いてくれて、進むといい景色が見える!

子供たちに、してもらいたいのは、まさに、こういう経験!!!

豊かな自然という外側だけじゃなくて、みんなの中のいい景色!いっぱい見つけてきて欲しい!!

雑巾掛け考。

2017-07-25 21:00:38 | 子育ての事
バクティ
献身。神様への。

思い出した。

子たちが保育園時代、元園長とわたしと二人で保育していた時。

今まで遊んでいた部屋にみんなで雑巾掛けをして、さあ、お昼ごはんにしよう!って時、

ある一人の男の子が、雑巾掛けを、やらない。
もう、意地になってるだろ!って、そういう感じで、やらない。

どんなに誘ってもダメだったので、元園長に、どうしたらいいですかー?と聞いたら、

ちょっと考えて、

あなたが一人で、雑巾掛けして。

と、言った。

そうか。
わたしは、掃除をしているんだ。
綺麗な室内で過ごして欲しいみんなのためか、
神様のためか、
よくわからないけれども、

わたしの視線は、雑巾掛けしない子にどうやって、やらせようって、

そちらを向いていた。

わたしの目は、神様の方を向いてなくちゃいけなかったんだ。

だって、掃除だもの。

そこに、見返りや、やってやってるってエゴとか、
ましてや、子にやらせたいなんて、

全部おかしい!!

わたしと、子たちと、一緒に、
掃除をしよう!捧げます!
って、そうなればよかったけど、

その男の子は、きっと、お母さんや大人たちのそういうエゴからの視線が自分に向かっているって気づいていて、絶対やらない、って、事で教えてくれていたんだなあ。

献身。献身。献身。
いまも毎日試されている。


小さな人との暮らし(1)

2017-06-27 19:49:40 | 子育ての事

近頃、子育ての事を聞かれたりすることが多いかな、と思う。

子育てに悩んでる人が多いのかも。

でも、正解なんて、わからない。

それでも聞いてきてくれるのは、ご本人に子育ての事を悩んでいるという実感があるからかな。

本人がこれでいいのだ!と思っていれば、どんな道でもその道を爆進しているはずだし。

 

さて、今月のよこはま自然育児の会の会報誌に描いた原稿を載せちゃおう!

子育てって、お母さんである私の背負っている物語を超えていかなきゃなんない。

でも、たいていの人は、その物語自体を自分自身だと思っているので、大きな視点を得る勉強はしたほうがよいと思います。

 

と、いうことで、生物学みたいな話を描きました。

まだまだ最初の一歩。ここから始まります。

この、小さな人との暮らしシリーズは、

基本は二ヶ月に一度よこはま自然育児の会の会報誌のネタの為に描くつもりです。

もっと早く!という声が多ければ、調子に乗ってどんどん描いて、この場で発表していくかも~!!

 

お友達と、学校に行けない子の話をしていたときに、

私の持論

「学校なんかは行かなくてもいいけど、学校くらいサクッとこなせるようでないと、自分の人生を進めるときに大変なのではないか。」

を話したら、お友達が、えらく感激してくれたので、わたし、自分の考えを語ってもいいかな、という気になっています。

 

子育てって、なになに流とかたくさんあって、でも、本当に何が正解かはわからない。

ただ、わたしが今まで得た知識やら経験やらをみんなとシェアしていこう!と、そんな思いが湧いてきています。