1993年冬、深夜の横川駅の続きです。
今回は1993年2月26日撮影分を紹介します。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/a9915bf567ff7683238e8c79e43c4ec3.jpg)
EF62 41号機牽引の『急行 能登』です。
489系化が翌月に迫り、深夜にもかかわらず多くの鉄道ファンがバルブ撮影に来ていました。
検査掛員の光跡が写っていますね。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/8f8f46d58b9dc643f05d429989e50e05.jpg)
出発の準備が整い・・・
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/621012746c2258dadb7b3594f6539c69.jpg)
深夜の碓氷峠越えに発車して行きました。
つづく。
今回は1993年2月26日撮影分を紹介します。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/a9915bf567ff7683238e8c79e43c4ec3.jpg)
EF62 41号機牽引の『急行 能登』です。
489系化が翌月に迫り、深夜にもかかわらず多くの鉄道ファンがバルブ撮影に来ていました。
検査掛員の光跡が写っていますね。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/8f8f46d58b9dc643f05d429989e50e05.jpg)
出発の準備が整い・・・
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/621012746c2258dadb7b3594f6539c69.jpg)
深夜の碓氷峠越えに発車して行きました。
つづく。
この年代の急行「能登」は、1991年2月9日、幕張メッセで開かれた国際サイクルショー(現在のサイクルモードの前身)見に行くため乗ったことがあります。長野発は深夜2時30分ですから寝台車ではなく座席車のオハ14 44で、かなり満席に近い乗車率でした。また車内放送の例のオルゴール(ハイケンスのセレナーデ)は音程が原曲どおりのIC音となっていました。
この当時からはや20年になるのですね。懐かしい列車の写真に私も「ナイス!」を1票。
最近は優等列車(古いですね・・汗)に乗っていないので分からないのですが、
今でもオルゴールは流れるのでしょうか・・?
昔は、あのメロディが流れると旅の始まりを実感できてワクワクしたものです^^
懐かしい気持ちを思い出せていただきました♪
コメント&ナイス!もいただきまして、ありがとうございました♪
カッコいい!!
夜景の撮り方がうまいですね。「ナイス!」
お褒めのお言葉をありがとうございます♪
当時、寒い思いをしながら撮影した甲斐がありました^^
最近は、こうしてバルブ撮影を楽しめる被写体が少なくなってしまったのが残念です・・
コメント&ナイス!をいただき、ありがとうございました♪