おはようございます。
昨日は、コンデジを持って都内城北地区をぶらり。
板橋区の交通公園に保存されている都電も見てきました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/a8abe530ee951f3bde339bdf6a590bab.jpg)
ワンマン化改造されたものの、冷房化車体更新はされずに廃車となった7508号車です。
車体の一部に腐食が見られ、だいぶ色褪せてはいますが、ガラス類等の割れもなく
比較的良い状態のようです♪
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/2dad7e38f64e976d0494d3c791e584f6.jpg)
こちらは車内の様子。
懐かしい床油の匂いも微かに残り、こちらも良い状態♪
車内には1968年の開園当時の写真パネルが張ってあり、それを見ると・・
どうやらこの7508号車の前には3103号車が保存されていたようです。
今では1両の保存車も存在しない3000型。
それはそれで、見てみたかったモノです。
最後に現役時代の7508号車の姿を。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/3bca70103bb7250611c178345f0cb6af.jpg)
1974年4月3日、初めての自分用カメラとして買ったもらった『ペトリ』で撮影した
第1回目のネガで撮影していました。
この日は自分用のカメラが嬉しくて、都電の写真を撮りまくっていたっけな~・・・
そんな事を思い出させてくれた、7508号車。
車体は色褪せてしまってはいたけれど、思い出は色褪せない。
自分にとって1台目のカメラと、コンデジながら最新のカメラで撮った、
39年の時を越えた7508号車でした♪
昨日は、コンデジを持って都内城北地区をぶらり。
板橋区の交通公園に保存されている都電も見てきました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/a8abe530ee951f3bde339bdf6a590bab.jpg)
ワンマン化改造されたものの、冷房化車体更新はされずに廃車となった7508号車です。
車体の一部に腐食が見られ、だいぶ色褪せてはいますが、ガラス類等の割れもなく
比較的良い状態のようです♪
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/2dad7e38f64e976d0494d3c791e584f6.jpg)
こちらは車内の様子。
懐かしい床油の匂いも微かに残り、こちらも良い状態♪
車内には1968年の開園当時の写真パネルが張ってあり、それを見ると・・
どうやらこの7508号車の前には3103号車が保存されていたようです。
今では1両の保存車も存在しない3000型。
それはそれで、見てみたかったモノです。
最後に現役時代の7508号車の姿を。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/3bca70103bb7250611c178345f0cb6af.jpg)
1974年4月3日、初めての自分用カメラとして買ったもらった『ペトリ』で撮影した
第1回目のネガで撮影していました。
この日は自分用のカメラが嬉しくて、都電の写真を撮りまくっていたっけな~・・・
そんな事を思い出させてくれた、7508号車。
車体は色褪せてしまってはいたけれど、思い出は色褪せない。
自分にとって1台目のカメラと、コンデジながら最新のカメラで撮った、
39年の時を越えた7508号車でした♪
さて,都電といえば残念ながら,私は幼少期に1~2回乗ったかどうかの記憶しかございません。この車輌ももし機会があれば訪問してみたいものです。車体の帯は赤から青に変わっていますが,これは横浜市電を思い出させてくれそうです。
お世話になっております。
昔の画像もまたいいですね!
同じ車両というのも感慨深いです。
石畳の電停と周りの店並みが時代を感じます。
場所はどの辺りでしょう?鬼子母神前?
昭和の良き風景ですね。
コメントありがとうございます♪
ご幼少の頃はS区でいらしたと記憶していますので、『14系統』あたりでしょうか?
車体の帯はワンマン化の際に赤帯から青帯に変わりました。
それまで見慣れていた赤帯から、青帯を巻いて現れた7500型を
初めて見た時は少々驚いた覚えがあります。
この保存車は昼間は車内も開放していますが、月曜日は休みですので
お気をつけくださいね。
コメントありがとうございます♪
>場所はどの辺りでしょう?鬼子母神前?
正解です!!(驚)
おいでになられた事がお有りでしょうか?
生まれも育ちもこの界隈なもので、自分の鉄道趣味の始まりは都電からでした^^
現在は、停留所の両側に線路と平行した道路が出来てしまい、
この風景もすっかり過去のモノとなってしまいました・・・
昭和は遠くになりにけり・・・を実感します(寂)
おっ!城北公園ですね。ここは夜間は施錠をして管理されているようでそれなりに良い状態で保たれているようですね。ちなみに武蔵小金井の江戸東京たてもの園にも7500がいますよ。ちなみにこちらは赤帯です。
城北公園では向こうにいる都営バスBU04も見ていただけましたでしょうか?これも今ではかなり貴重ですよ。
夜間の施錠は、かなり効果があるでしょうね。
引き続き、良い状態を保ってほしいモノです。
>向こうにいる都営バスBU04も見ていただけましたでしょうか?
さすがにお詳しいですねぇ^^
はいっ! しっかり撮影して来ました♪
バスには詳しくない自分ですが、BU04だけは知っていまして、
トミカ・リミテッド・ビンテージのミニカーも買ったほどです。
保存車両ともども、近いうちにUPしようと思っています♪
こちらにもコメント&ナイス!ありがとうございました♪