◯◯年前の今日シリーズ。
今から34年前の今日、1980年4月1日は・・・

福知山機関区にいました。
この時の目的は、一番奥のカマでしたが・・
転車台の周り、放射状に敷かれた線路の間に停められた
クルマ達も懐かしいモノばかり。
真ん中はダルマセリカ。
その向こうはカローラでしょうか。
狭いスペースを有効に使っていますね^^;
で、一番奥のカマとは・・・

こちらでした。
現在は大阪の交通科学博物館に収蔵されていますが、
一度も見る事なく、間もなく閉館を迎えます^^;
梅小路に出来る『京都鉄道博物館』では、どのような
展示となるのでしょうか。
現役時代には梅小路にも顔を出していた事でしょうから、
その展示スタイルが楽しみです♪
今から34年前の今日、1980年4月1日は・・・

福知山機関区にいました。
この時の目的は、一番奥のカマでしたが・・
転車台の周り、放射状に敷かれた線路の間に停められた
クルマ達も懐かしいモノばかり。
真ん中はダルマセリカ。
その向こうはカローラでしょうか。
狭いスペースを有効に使っていますね^^;
で、一番奥のカマとは・・・

こちらでした。
現在は大阪の交通科学博物館に収蔵されていますが、
一度も見る事なく、間もなく閉館を迎えます^^;
梅小路に出来る『京都鉄道博物館』では、どのような
展示となるのでしょうか。
現役時代には梅小路にも顔を出していた事でしょうから、
その展示スタイルが楽しみです♪
機関車と車、一粒で二度美味しいお写真でしょうか(^^;)やはりDD54の特異なスタイル?は目立ちますね。梅小路への移動は、実質”里帰り”にも近いものがありそうですね。
セリカの隣は、カローラの姉妹車スプリンター・セダンかと思います・・・学生時代に乗っていた友人が居りました(^^;)線路の車止めというか突端とでもいいましょうか、レールがまるでそりのようになっているのが面白いですね。
スプリンターでしたかぁ(汗)
ご教示ありがとうございます^^
車止めのレールは、勢い余って突っ込んだ時にどのような挙動となるのか、
少々興味深くも、恐ろしい形状ですよね^^;
DD54の”里帰り”は楽しみですよねぇ!
完成した暁には、ぜひとも訪ねてみたいと思っております♪