ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

1978 北松本夏景。

2014-07-12 21:20:36 | 旧 季節の一枚
イメージ 1


夏の午後、庫内に漂う人いきれとマシン油の匂い。


1978年7月25日、大糸線 北松本支所にて。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストチャンス。

2014-07-11 20:29:44 | 旧 国鉄時代 ECの部屋
本日、7月11日は『セブンイレブンの日』・・
ではなく、日付ネタです。


7月11日=711で・・


イメージ 1
北の大地の711系電車です。


1979年に親父が渡道の際に撮ってきたものです。


自分では実物を見た事さえなかった711系ですが、
今年度いっぱいでの引退が決まってしまったそうですね(涙)


ただ、幸いな事に今年は職場の同僚と北海道へ行けそうなので、
最初で最後の撮影が出来れば!と思っています。


それもこれも、『北斗星』のチケットが取れれば!
の話しなのですが・・・^^;




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエたたき??

2014-07-10 20:35:02 | 旧 DD51の部屋
『◯◯年前の今日』シリーズ。


今から14年前の今日、2000年7月10日は・・・


イメージ 1
磐越西線でDD51 745+D51 498を撮影していました。


たしか会津若松から新津?へのD51回送だったと思うのですが・・
今回、画像を再スキャンしたところ、鉄橋の右側に興味深い”モノ”が
写っていました。


イメージ 2
こちらは望遠で撮影した画像ですが、お判り頂けるでしょうか??


昔の鉄道写真でよく見る『ハエたたき』と呼ばれる、
電柱?ではないでしょうか??


此処は鹿瀬~日出谷間の有名な撮影ポイントなのですが、
今回初めて気が付きました!
行った事のある方、お気づきだったでしょうか?


自分が知らないだけだったのかな・・??




でも、場所的に列車と絡めての撮影は難しそうですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クハ79 2態。

2014-07-09 20:14:28 | 旧 旧型国電の部屋
台風8号が心配されますね。
そんな本日7月9日は・・
相も変わらずの日付ネタです。


7月9日=79ということで・・


イメージ 1

1978年7月2日、鶴見線 浅野駅で撮影したクハ79 356です。
この時は大川支線のクモハ12以外眼中に無かったようで
72系は殆ど撮影していません。
いま考えれば、勿体ない事をしたものです。


イメージ 2
こちらは再掲となりますが、1977年2月6日、
南武線 鹿島田駅で撮影したクハ79です。


車番は控えていませんでしたが1956年以降に製造された
グループなので、当時 西ナハに配置されていた403以降
ではないかと思います。


今回、あらためて写真を見直してみたところ、2両目のモハ72の
屋根が低い事に気が付きました!
これって山ゲタになり損ねた?850番台のうちの1両でしょうか。


当時、72系にはあまり興味がなかったとはいうものの、
やはりこちらも・・・う~ん、残念!!




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天賞堂 ED77 2種+α

2014-07-07 20:14:12 | 旧 鉄道模型の部屋
本日7月7日も日付ネタです。


77=ED77・・ということで、まずは模型から。


イメージ 1
天賞堂 ED77です。
購入は1990年代後半頃だったでしょうか。
ED77の魅力が”ギュッ”と詰め込まれており、
お気に入りの1台であります。


イメージ 2
こちらも天賞堂 ED77901です。
こちらも1990年代後半の購入だったように思います。


実機を見る事は叶わなかったED77の試作機で、元はED93。
正面は非貫通だったのを改造されました。
向かって左側の飾り帯の端が斜めなのは、その名残りです。




イメージ 3
こちらは901号機の親子?です(笑)
Nゲージの方はキングスホビーの真鍮製で、
完成品を購入しました。
小さいながら、良く出来ています♪


最後に実物を。


イメージ 4
1993年6月10日、磐越西線で撮影した13号機です。


使用線区が限られ、地味な印象のED77でしたが、
仙台に1号機が保存されているのは喜ばしい事です。
利府でボロボロだった姿を撮影以来、見れていませんが、
たまには公開されているのでしょうか・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする