今回のツアーでは当初お目当てにしていたウメの花は殆ど楽しめませんでしたが、今年は京都の城南宮でシダレ梅を楽しむことが出来たので、このような暖冬では仕方ないと諦めました。
しかし、やはり和歌山は大阪よりは少し暖かいようで、まだ大阪ではそれほど見られない春の野草をしっかりと楽しませて貰いました。
特に驚いたのは、ムラサキケマン(別名:ヤブケマン)で、大阪の家の近くで時々見かけるシロヤブケマンとは違って、梅林の根元やあちこちに驚く程の群生でした。
その他、目に出来た野草と共にお知らせします。(まさ)
ムラサキケマン(ケシ科) 梅林で
同上
同上
同上 水辺でも見られました
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
同上
ムラサキカタバミ(カタバミ科)
同上 ムラサキケマンの傍らで
同上
オランダミミナグサ(ナデシコ科)
コメツブツメクサ(マメ科)
ホトケノザ(シソ科)
同上
ナズナ(=ペンペングサ、アブラナ科)
スミレ タチツボスミレの仲間でしょうか