昨日、DVD機能が壊れつつある7年前(オーズが放送してたとき)に買ったレコーダーの後継機を家電量販店に買いに行ったんですが。
もうDVDレコーダー、売ってないのね。
あるのはブルーレイレコーダーばっかり。
ブルーレイの画質は求めて無いから、ブルーレイレコーダーは要らないのになぁ;
どうせDVDしか買わないし、録画を焼くのもDVD-Rだろうし。
とはいえ、無いものは仕方ないので、ブルーレイレコーダー買いましたよ。ええ。
予告通りパナソニックのやつ。
東芝の先代のやつは7年持ったけど、これは何年くらい頑張ってくれるのやら。
(一応5年保証されてるやつですけどね)
しかし。
技術の進歩ってのはありがたいものですけど、一定以上の技術は求めて無い人は確実に居るはずだから、そういう人のためにDVDレコーダーみたいな、旧世代の製品、作り続けて欲しいもの。
そう思うんですけど、それはワガママなのかね。
もう技術の進歩は要らないって言ってるんじゃ無いのよ。
ある程度の技術で自分は満足だから、そのレベルの技術が使われた製品を作り続けて欲しいと言ってるの。
それはワガママなのかね?(2回目)
もうDVDレコーダー、売ってないのね。
あるのはブルーレイレコーダーばっかり。
ブルーレイの画質は求めて無いから、ブルーレイレコーダーは要らないのになぁ;
どうせDVDしか買わないし、録画を焼くのもDVD-Rだろうし。
とはいえ、無いものは仕方ないので、ブルーレイレコーダー買いましたよ。ええ。
予告通りパナソニックのやつ。
東芝の先代のやつは7年持ったけど、これは何年くらい頑張ってくれるのやら。
(一応5年保証されてるやつですけどね)
しかし。
技術の進歩ってのはありがたいものですけど、一定以上の技術は求めて無い人は確実に居るはずだから、そういう人のためにDVDレコーダーみたいな、旧世代の製品、作り続けて欲しいもの。
そう思うんですけど、それはワガママなのかね。
もう技術の進歩は要らないって言ってるんじゃ無いのよ。
ある程度の技術で自分は満足だから、そのレベルの技術が使われた製品を作り続けて欲しいと言ってるの。
それはワガママなのかね?(2回目)