昨日兵庫県立美術館で開かれていた榎忠展[美術館を野生化する]に行った。
現代美術の展覧会にかかわらず多くの人が来ていた。
榎忠さんとは、別の作家の個展会場で偶然、顔を合わせることがあれば挨拶する程度で、私にとって、懇意にさせてもらっている知人とまでいえない方であるが、外見に似合わず話すと気さくである。
偶然ギャラリーで一緒になった時に、ハンガリーでの伝説的な話しがどうだったのか質問したところ、そのときの状況を話してもらったこともあった。
このように、ほんのわずかだが縁があって、身近に感じられる作家の展覧会なので期待していた。
実は、美術館のそばで一日だけバーが開催される情報を掴んでいて、行く予定だったが、都合でいけなくなって残念に思っていたので、最終日までには何があっても行こうと決めていた。
美術館に行くと、入り口から入って早速、機関銃の鋳物がお出迎えだ。
質感といい、ボリューム感は、見事だった。
その後各種大砲の陳列されてある部屋に行った。
工業関係に素人の方には分らないかもしれないが、オモシロイ細工がしてある。
私は元々技術者なので、すぐそれに気付いて笑った。
一見大砲の形をしているが、よく見るとすべて兵器と無関係な部品で作り上げられている。
それらの部品も何に使われているか想像が付く。
中には配管もある、その他ギア、フランジ、エルボ、エンジン部品、ハンドル・・・いろいろ満載だ。
よくこれだけ部品を集めたと思った。
とにかく、すばらしい!と見とれていた。
次の部屋は機関銃や大砲の薬きょうを集めた物だ。
噂には、聞いていたがものすごい量である。
その存在感に圧倒された。
ドローイングもあった。
彼がこんな繊細なペン画を描くとは知らなかった。
ギロチンシャーでは大きな金属の塊が様々な形で切られていた。
金属がぶち切られた造形の持つ力強さが、ひしひしと伝わる。
その後には鋳物を中心とした作品が並んでいた。
真ん中に置かれた巨大な鋳物のオブジェの質感は、金属の溶け流れ出した状態も含め、いくつかの異種の金属を使い表現している。
昔のタタラや荒ぶる神、を連想するような激しさがあり野生の迫り来る力強い迫力を感じた。
他の箱状の坩堝のようにも見える立体(ブルーム)も存在感があった。
どうして作ったのか、技術的に作り方がわからなかったが、解説を見て分った。
機関銃の鋳型から取り出したままで整形加工し、額に収めた鋳物も美しかった。
記録ビデオも多くあった。
かなり長い間見た。(多分30分から1時間)
榎さんのパーフォーマンスは面白かった。
ハンガリーの話もビデオの中にあった。
なくなられた東門画廊オーナーの唵さんから聞いていた話にあった、榎忠さんのバーのビデオもみた。
(これの再現を見るチャンスを逃したのは、残念だった。)
作業場の鉄工所や金属廃品処理工場のビデオもあり、製作過程もかなり分った。
ビデオの中で、講演会やインタビューでの榎忠さんの語り部分もたくさんあり、考え方もよく理解できた。
又別の部屋では、古い工作機械やトースカンが置いてあった。
ベルト駆動の機械もあり、なんとなく懐かしい手作り機械の温かさが伝わる。
最後の部屋のRPM1200はすごかった。
会場中央に建てられた無数の旋盤で挽きだしたタワー状のシャフトが中洲の島のような形の範囲にびっしりと隙間無く林立している。
それぞれの塔状のものはすべて形が違い高さも様々で、その数も無数にあるように見える。
それがライトに当たり、すべて銀色に光り輝いていて、まるでSFの美しい巨大都市だ。
多分、榎忠さんの心の中の都市であろう。
インタビューの中でも一部このことに触れているようなところがあったのを思い出した。
会場の3壁面上部に取り付けられた3つの照明が時間とともに変わり、朝、昼、夕方の光景を演出してくれる。
そのスケールと、美しさに圧倒された。
(余談だがRPM1200は、これらの作品の塔状パーツは、すべて旋盤で、1200r.p.m.<毎分の回転数>で削りだされた物ではないかと想像している)
今回の展覧会は、来た甲斐があった。
ただ、会場は撮影が許可されていたが、私はカメラを持ってこなかったのが悔やまれた。
現代美術の展覧会にかかわらず多くの人が来ていた。
榎忠さんとは、別の作家の個展会場で偶然、顔を合わせることがあれば挨拶する程度で、私にとって、懇意にさせてもらっている知人とまでいえない方であるが、外見に似合わず話すと気さくである。
偶然ギャラリーで一緒になった時に、ハンガリーでの伝説的な話しがどうだったのか質問したところ、そのときの状況を話してもらったこともあった。
このように、ほんのわずかだが縁があって、身近に感じられる作家の展覧会なので期待していた。
実は、美術館のそばで一日だけバーが開催される情報を掴んでいて、行く予定だったが、都合でいけなくなって残念に思っていたので、最終日までには何があっても行こうと決めていた。
美術館に行くと、入り口から入って早速、機関銃の鋳物がお出迎えだ。
質感といい、ボリューム感は、見事だった。
その後各種大砲の陳列されてある部屋に行った。
工業関係に素人の方には分らないかもしれないが、オモシロイ細工がしてある。
私は元々技術者なので、すぐそれに気付いて笑った。
一見大砲の形をしているが、よく見るとすべて兵器と無関係な部品で作り上げられている。
それらの部品も何に使われているか想像が付く。
中には配管もある、その他ギア、フランジ、エルボ、エンジン部品、ハンドル・・・いろいろ満載だ。
よくこれだけ部品を集めたと思った。
とにかく、すばらしい!と見とれていた。
次の部屋は機関銃や大砲の薬きょうを集めた物だ。
噂には、聞いていたがものすごい量である。
その存在感に圧倒された。
ドローイングもあった。
彼がこんな繊細なペン画を描くとは知らなかった。
ギロチンシャーでは大きな金属の塊が様々な形で切られていた。
金属がぶち切られた造形の持つ力強さが、ひしひしと伝わる。
その後には鋳物を中心とした作品が並んでいた。
真ん中に置かれた巨大な鋳物のオブジェの質感は、金属の溶け流れ出した状態も含め、いくつかの異種の金属を使い表現している。
昔のタタラや荒ぶる神、を連想するような激しさがあり野生の迫り来る力強い迫力を感じた。
他の箱状の坩堝のようにも見える立体(ブルーム)も存在感があった。
どうして作ったのか、技術的に作り方がわからなかったが、解説を見て分った。
機関銃の鋳型から取り出したままで整形加工し、額に収めた鋳物も美しかった。
記録ビデオも多くあった。
かなり長い間見た。(多分30分から1時間)
榎さんのパーフォーマンスは面白かった。
ハンガリーの話もビデオの中にあった。
なくなられた東門画廊オーナーの唵さんから聞いていた話にあった、榎忠さんのバーのビデオもみた。
(これの再現を見るチャンスを逃したのは、残念だった。)
作業場の鉄工所や金属廃品処理工場のビデオもあり、製作過程もかなり分った。
ビデオの中で、講演会やインタビューでの榎忠さんの語り部分もたくさんあり、考え方もよく理解できた。
又別の部屋では、古い工作機械やトースカンが置いてあった。
ベルト駆動の機械もあり、なんとなく懐かしい手作り機械の温かさが伝わる。
最後の部屋のRPM1200はすごかった。
会場中央に建てられた無数の旋盤で挽きだしたタワー状のシャフトが中洲の島のような形の範囲にびっしりと隙間無く林立している。
それぞれの塔状のものはすべて形が違い高さも様々で、その数も無数にあるように見える。
それがライトに当たり、すべて銀色に光り輝いていて、まるでSFの美しい巨大都市だ。
多分、榎忠さんの心の中の都市であろう。
インタビューの中でも一部このことに触れているようなところがあったのを思い出した。
会場の3壁面上部に取り付けられた3つの照明が時間とともに変わり、朝、昼、夕方の光景を演出してくれる。
そのスケールと、美しさに圧倒された。
(余談だがRPM1200は、これらの作品の塔状パーツは、すべて旋盤で、1200r.p.m.<毎分の回転数>で削りだされた物ではないかと想像している)
今回の展覧会は、来た甲斐があった。
ただ、会場は撮影が許可されていたが、私はカメラを持ってこなかったのが悔やまれた。