前回の昨日記20230715で予想した通り、毎日の昨日記更新は実現しなかった。
意思の弱さを再確認した。
多分今後もこの調子で生きていくのだろう。
それでも、初心忘れず、継続する意思を持ち続けることだけは何とか保っているのは、私の個性なのだろう。
とりあえず
7月16日から昨日までのことをメモ書きしておく。
7月16日 日
起床は8時15分。
深夜1時過ぎに床について以来、目覚めることもなく熟睡。
よく言われる、加齢とともに睡眠が浅くなり夜中に何度も目覚める、といったことも50代以後少しあった。
それでも、2時から4時の間に1度尿意を催してトイレに行き、その後は朝まで熟睡している。
夜中に2度目覚めることは滅多にない。
最近は、夜中に目覚めず熟睡することも多くなった。
日中のジムやプールでの激しい運動が影響しているようだ。
ジムやプールに行かないときは、夜中に1度起きることが多い。
ここ4-5年午前中に15分から30分程度するのが習慣になった。
はじめは、朝食後の眠気払いのため5-10分程度の昼寝(目覚まし使用)だったが、その後長くなった。
以前は睡眠時間が5時間半から6時間程度で睡眠不足ぎみだった。
その後睡眠時間の重要性を、TVの情報番組で知り、15分程度と長くなった。
ここ数年は、野球の大谷選手が疲労回復と体力づくりの睡眠を重視していることを知り、30分程度と積極的に昼寝をするようになった。
数年前は午後も昼寝をしていたが、ジムのレッスンに参加するようになり午後の昼寝をしなくなった。
ジムに行かない日でも、朝の昼寝で足りている王で、午後の昼寝はほとんどしなくなった。
この日、午後から市立中央図書館に行き借りている本を読んだ。
今読んでいるのは哲学書(現代)難しいので、読んでいる箇所の要点をノートにまとめている。
この抱負は数年前から始め、考古学関連の本は、数冊分タブレットのノートに入力した。
しかし6-7年前に購入したタブレットのウインドウズの更新ができず、ソフトのノートの使用ができなくなったのでそれ以後タブレットを使っていない。
しかし本からノートをとる読書法は、非常に良いことに、気づいた。
今まで速読で早く読み、覚えるべきことはもう一度速読する方法をとっていたが、ノートをとると、見落としていた論点や重要事項が明確に見えてくる。
この日の図書館域は、無冷房の我が家の避暑が目的だったが、避暑以上の成果を得られた。
今後、できるだけ、日中はジム以外の時間は図書館に行く予定だ。
帰宅後、プールに行き軽く泳いだ。
日曜日はプールは7時ぐらいに終了するので、その後ファストフード(FD)に行き体を冷やしながら、図書館でのノート取りを続けた。
7月17日 月
午後からジムに行った。
ランニングでは、ボクシングとストレッチのレッスンを受けた。
その後10分程度の歩行+ランニング(時速7km)でも息が上がり、疲労しているのは明白だった。
ジムの帰りに、スーパーにより大量の食材を買い込んだ。
帰宅後まずすることは、洗濯と間食(栄養補給)
夕食後から深夜まで数食分の副菜を製造した。
その後、裏庭で冷水シャワーを浴び、蚊帳を張り、氷枕を準備し、水虫の手入れをし、扇風機やミニファンをセットし、フラフラな状態で床に就いたのは1時半ごろだった。
こうして振り返ってみると、無冷房の環境で80歳近い後期高齢者の割には、グータラしながらもよく頑張っていると思う。
7月18日 火
前日と同様の生活スケジュールで過ごした。
事務のレッスンでは、ヒートエクササイズで、15分間途中小休止を入れながらのスクワットやランジやバービージャンプの連続で息が上がる。
参加者の多くの人は60代から70代と思われ、女性が半分以上いて、全員何とかついて行っている。
多分、多くの人は、レッスンに参加したときはついていけなかったのだろうが、続けていると何とかついて行けるようになる。
少なくとも私はそうだったし、初めのころは疲労と筋肉痛に悩まされた。
しかし、同年代の男女が皆できているのに、私ができないはずはないと思い、必死にレッスンについて行った。
今は、ヒートのレッスンはきついが、問題なくついて行っている。
夜は、翌日の副菜の製造のため前日の夜と同じように過ごし、ひろうが重なった。
7月19日 水
午後から慈雨に行った。
ステップ(踏み台の上り下り)を行った。
この日は途中から踏み台の下駄を1段から2段にした。
1段で踏み台の高さは15センチ程度だが、2段にすると多分5センチ程度上がる。
予想通り、なかなか厳しかった。
ステップは通常、台の上に上がってそのまま後ろに下がって降りる。
しかし私の場合、台を往復することにしている。
すなわち、1歩ずつ台に上って両足をそろえから、一歩ずつ台の向こう側に降りる。
その後、そのまま後ろ向きの体勢で1歩ずつ台に上り足をそろえ、同じく1歩ずつ後ろに下がり、出発点に戻り、1往復で1回としている。
これを左足右足の開始で各10往復行い、これを前方向と左右斜め方向の3方向で行うので、計60往復を1セットになる。
この日は、下駄1段を1セット、下駄2段で1セット行った。
さすがに、下駄2段では息が上がり、休み休み行ったが、それでも足が疲労していくのがよく分かった。
下駄2段は初めてのことだったので足への疲労を心配したが、栄養ドリンクやプロテイン(タウリン3000mgやプロテイン12g)が効果を発揮したのかわからないが、翌日は、ほぼ問題なかった。
ジムでのトレーニングを終えてプールに行った。
最近プールは週に1-2回しか行かなくなった。
週1回の場合7日から10日程度ブランクができる。
そうすると、クロールで100m泳げていたものが75mを過ぎると腕に力が入らなくなり、手と足のバランスも崩れ、溺れかける時がある。
週に1-2回以上泳いでいないと、泳ぐための筋肉を維持できないようだ。
プールの帰りにスーパーにより食材を購入し、前日と同様副菜づくりを行ったが、疲れているのに、寝たのが1時半過ぎになり、健康上問題とかんじている。
幸い、寝るときの室温が30度台で、連日の遅い就寝にもかかわらず、健康状態は問題ない。
7月20日 木 近畿東海中国地方梅雨明け
近畿地方は連日猛暑が続いていたが、梅雨明けした。
ウクライナ戦線は膠着状態という。
朝の昼寝では、うっかり1時間以上2度寝した。
やはり疲れがたまっていたようだ。
夜は前日同様、翌日の副菜づくりに追われ、就寝は1時過ぎだった。
7月21日 金
この日は前日から、祇園祭の後祭りの宵宵宵山に行くことを決めていた。
前祭りにも行くつもりでいたが、人出が多そうなのでやめた。
祇園祭の宵山には何度か一人で出かけている。
最後に出かけたのは、2017年の宵山だ。(昨日記170716日(堀尾貞治展 祇園祭宵山 https://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/5e9a11024a89e44fa334a5d628b1db2a)
ただし人ごみの中を長距離歩くので体力が必要だ。
私の場合、一人で行くので人ごみの中でも、臨機応変に行先や歩行速度も変えるので、多くの山や鉾を見学できる。
複数人で行く場合は、参加者の趣味や体力も含めかなり行動が制約されるだろう。
その場合目標を絞って、見学することが必要になるだろう。
町家に飾られている美術品日は素晴らしいものが多くある。むろん祇園ばやしや、童の唄う粽販売のアカペラも見逃せない。
とにかく宵山全体が、まさに日本の伝統の祭りの一つとして、文化的芸能的なものを含め、他では決して味わうことのできない雅な風情を醸し出している。
祇園祭は、無理をしても見に行く価値はあると思う。
私は大阪人として、日本3大祭りの一つである天神祭りも好きでよく見に行くが、様々な点で祇園祭とは比較にならないように思う。
この日も、午後にジムに行った。
ジムの運動は軽めにすまし帰宅した。
帰宅後、出かける準備に手間取り18時頃家を出た。
電車もそれほど混んでなかったし、阪急烏丸で大きな混雑はなかった。
幸い電車はほとんど座ることができた。
烏丸駅で祇園祭のパンフレットを入手し手から、地上に出た。
烏丸通りは、驚くほど閑散としていた。
ひたすら、四条通から烏丸通りを北上し、鈴鹿山のある姉小路まで歩いた。
足腰に疲れを感じた。
急いで鈴鹿山 役行者山 鷹山 八幡山 黒主山 浄妙山を見た。
浄妙山にたどり着いたときは、21時を過ぎ、すでに展示物は片づけているところだった。
仕方なく、阪急烏丸まで速足で急ぎ、阪急電車に乗り帰宅した。
帰宅時はへとへとに疲れていたが、休むことなく夕食を作った。
就寝は、この日も1時半を過ぎた。
この日、八幡山だったか定かでないが、海北友松の祇園祭屛風を円山応挙が模写したと伝えられる屛風の高精細複製品が展示されていた。本体は国立博物館にあるという。
後祭りの行列順は現在と同じとのことだ。
応挙も友松も大好きな作家なので、もっとじっくり見たかった。
意思の弱さを再確認した。
多分今後もこの調子で生きていくのだろう。
それでも、初心忘れず、継続する意思を持ち続けることだけは何とか保っているのは、私の個性なのだろう。
とりあえず
7月16日から昨日までのことをメモ書きしておく。
7月16日 日
起床は8時15分。
深夜1時過ぎに床について以来、目覚めることもなく熟睡。
よく言われる、加齢とともに睡眠が浅くなり夜中に何度も目覚める、といったことも50代以後少しあった。
それでも、2時から4時の間に1度尿意を催してトイレに行き、その後は朝まで熟睡している。
夜中に2度目覚めることは滅多にない。
最近は、夜中に目覚めず熟睡することも多くなった。
日中のジムやプールでの激しい運動が影響しているようだ。
ジムやプールに行かないときは、夜中に1度起きることが多い。
ここ4-5年午前中に15分から30分程度するのが習慣になった。
はじめは、朝食後の眠気払いのため5-10分程度の昼寝(目覚まし使用)だったが、その後長くなった。
以前は睡眠時間が5時間半から6時間程度で睡眠不足ぎみだった。
その後睡眠時間の重要性を、TVの情報番組で知り、15分程度と長くなった。
ここ数年は、野球の大谷選手が疲労回復と体力づくりの睡眠を重視していることを知り、30分程度と積極的に昼寝をするようになった。
数年前は午後も昼寝をしていたが、ジムのレッスンに参加するようになり午後の昼寝をしなくなった。
ジムに行かない日でも、朝の昼寝で足りている王で、午後の昼寝はほとんどしなくなった。
この日、午後から市立中央図書館に行き借りている本を読んだ。
今読んでいるのは哲学書(現代)難しいので、読んでいる箇所の要点をノートにまとめている。
この抱負は数年前から始め、考古学関連の本は、数冊分タブレットのノートに入力した。
しかし6-7年前に購入したタブレットのウインドウズの更新ができず、ソフトのノートの使用ができなくなったのでそれ以後タブレットを使っていない。
しかし本からノートをとる読書法は、非常に良いことに、気づいた。
今まで速読で早く読み、覚えるべきことはもう一度速読する方法をとっていたが、ノートをとると、見落としていた論点や重要事項が明確に見えてくる。
この日の図書館域は、無冷房の我が家の避暑が目的だったが、避暑以上の成果を得られた。
今後、できるだけ、日中はジム以外の時間は図書館に行く予定だ。
帰宅後、プールに行き軽く泳いだ。
日曜日はプールは7時ぐらいに終了するので、その後ファストフード(FD)に行き体を冷やしながら、図書館でのノート取りを続けた。
7月17日 月
午後からジムに行った。
ランニングでは、ボクシングとストレッチのレッスンを受けた。
その後10分程度の歩行+ランニング(時速7km)でも息が上がり、疲労しているのは明白だった。
ジムの帰りに、スーパーにより大量の食材を買い込んだ。
帰宅後まずすることは、洗濯と間食(栄養補給)
夕食後から深夜まで数食分の副菜を製造した。
その後、裏庭で冷水シャワーを浴び、蚊帳を張り、氷枕を準備し、水虫の手入れをし、扇風機やミニファンをセットし、フラフラな状態で床に就いたのは1時半ごろだった。
こうして振り返ってみると、無冷房の環境で80歳近い後期高齢者の割には、グータラしながらもよく頑張っていると思う。
7月18日 火
前日と同様の生活スケジュールで過ごした。
事務のレッスンでは、ヒートエクササイズで、15分間途中小休止を入れながらのスクワットやランジやバービージャンプの連続で息が上がる。
参加者の多くの人は60代から70代と思われ、女性が半分以上いて、全員何とかついて行っている。
多分、多くの人は、レッスンに参加したときはついていけなかったのだろうが、続けていると何とかついて行けるようになる。
少なくとも私はそうだったし、初めのころは疲労と筋肉痛に悩まされた。
しかし、同年代の男女が皆できているのに、私ができないはずはないと思い、必死にレッスンについて行った。
今は、ヒートのレッスンはきついが、問題なくついて行っている。
夜は、翌日の副菜の製造のため前日の夜と同じように過ごし、ひろうが重なった。
7月19日 水
午後から慈雨に行った。
ステップ(踏み台の上り下り)を行った。
この日は途中から踏み台の下駄を1段から2段にした。
1段で踏み台の高さは15センチ程度だが、2段にすると多分5センチ程度上がる。
予想通り、なかなか厳しかった。
ステップは通常、台の上に上がってそのまま後ろに下がって降りる。
しかし私の場合、台を往復することにしている。
すなわち、1歩ずつ台に上って両足をそろえから、一歩ずつ台の向こう側に降りる。
その後、そのまま後ろ向きの体勢で1歩ずつ台に上り足をそろえ、同じく1歩ずつ後ろに下がり、出発点に戻り、1往復で1回としている。
これを左足右足の開始で各10往復行い、これを前方向と左右斜め方向の3方向で行うので、計60往復を1セットになる。
この日は、下駄1段を1セット、下駄2段で1セット行った。
さすがに、下駄2段では息が上がり、休み休み行ったが、それでも足が疲労していくのがよく分かった。
下駄2段は初めてのことだったので足への疲労を心配したが、栄養ドリンクやプロテイン(タウリン3000mgやプロテイン12g)が効果を発揮したのかわからないが、翌日は、ほぼ問題なかった。
ジムでのトレーニングを終えてプールに行った。
最近プールは週に1-2回しか行かなくなった。
週1回の場合7日から10日程度ブランクができる。
そうすると、クロールで100m泳げていたものが75mを過ぎると腕に力が入らなくなり、手と足のバランスも崩れ、溺れかける時がある。
週に1-2回以上泳いでいないと、泳ぐための筋肉を維持できないようだ。
プールの帰りにスーパーにより食材を購入し、前日と同様副菜づくりを行ったが、疲れているのに、寝たのが1時半過ぎになり、健康上問題とかんじている。
幸い、寝るときの室温が30度台で、連日の遅い就寝にもかかわらず、健康状態は問題ない。
7月20日 木 近畿東海中国地方梅雨明け
近畿地方は連日猛暑が続いていたが、梅雨明けした。
ウクライナ戦線は膠着状態という。
朝の昼寝では、うっかり1時間以上2度寝した。
やはり疲れがたまっていたようだ。
夜は前日同様、翌日の副菜づくりに追われ、就寝は1時過ぎだった。
7月21日 金
この日は前日から、祇園祭の後祭りの宵宵宵山に行くことを決めていた。
前祭りにも行くつもりでいたが、人出が多そうなのでやめた。
祇園祭の宵山には何度か一人で出かけている。
最後に出かけたのは、2017年の宵山だ。(昨日記170716日(堀尾貞治展 祇園祭宵山 https://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/5e9a11024a89e44fa334a5d628b1db2a)
ただし人ごみの中を長距離歩くので体力が必要だ。
私の場合、一人で行くので人ごみの中でも、臨機応変に行先や歩行速度も変えるので、多くの山や鉾を見学できる。
複数人で行く場合は、参加者の趣味や体力も含めかなり行動が制約されるだろう。
その場合目標を絞って、見学することが必要になるだろう。
町家に飾られている美術品日は素晴らしいものが多くある。むろん祇園ばやしや、童の唄う粽販売のアカペラも見逃せない。
とにかく宵山全体が、まさに日本の伝統の祭りの一つとして、文化的芸能的なものを含め、他では決して味わうことのできない雅な風情を醸し出している。
祇園祭は、無理をしても見に行く価値はあると思う。
私は大阪人として、日本3大祭りの一つである天神祭りも好きでよく見に行くが、様々な点で祇園祭とは比較にならないように思う。
この日も、午後にジムに行った。
ジムの運動は軽めにすまし帰宅した。
帰宅後、出かける準備に手間取り18時頃家を出た。
電車もそれほど混んでなかったし、阪急烏丸で大きな混雑はなかった。
幸い電車はほとんど座ることができた。
烏丸駅で祇園祭のパンフレットを入手し手から、地上に出た。
烏丸通りは、驚くほど閑散としていた。
ひたすら、四条通から烏丸通りを北上し、鈴鹿山のある姉小路まで歩いた。
足腰に疲れを感じた。
急いで鈴鹿山 役行者山 鷹山 八幡山 黒主山 浄妙山を見た。
浄妙山にたどり着いたときは、21時を過ぎ、すでに展示物は片づけているところだった。
仕方なく、阪急烏丸まで速足で急ぎ、阪急電車に乗り帰宅した。
帰宅時はへとへとに疲れていたが、休むことなく夕食を作った。
就寝は、この日も1時半を過ぎた。
この日、八幡山だったか定かでないが、海北友松の祇園祭屛風を円山応挙が模写したと伝えられる屛風の高精細複製品が展示されていた。本体は国立博物館にあるという。
後祭りの行列順は現在と同じとのことだ。
応挙も友松も大好きな作家なので、もっとじっくり見たかった。