


福岡の東、宗像大社へ出向く。
秋の大祭とて、祝詞が奏でられ 厳かであった。
姫神さまは ~~~沖ノ島、返津宮、中津宮に 別れて祀られているらしい。
女人禁制というのも なにやら床しい。
快晴で
よいドライブと、なった。
ご神木は楢の木。


週刊文春。
下ねた マリコですって?!
いいですね。
永青文庫の春画展覧会が女性で賑わっている~~~と、噂では聴いておりました。
福岡市美術館でも 肉筆春画展覧会があり(もう終了)、独りで堪能させていただきました。
うちの夫は2回も出かけ、カタログまで購入していた。3000円! ( ^∀^)
林さんは中瀬さん、岩井志麻子さんと一緒に春画を見たなんて~~~◎◎◎!
あら、伊藤理佐さんまで~~~春画びより って。("⌒∇⌒")
平和なニッポン~~~~。
満月も
十六夜→→立待月→→居待月→→寝待月→→更待月と、夜毎欠けていくが


おととい、昨日と月の無い夜を迎えている。
冷凍品にした、ふくセットが贈られてきた。
受けておきながら言うのも失礼だが
河豚はやはり料理屋で戴くのがベスト
さてさて~~~。

十六夜→→立待月→→居待月→→寝待月→→更待月と、夜毎欠けていくが




冷凍品にした、ふくセットが贈られてきた。


受けておきながら言うのも失礼だが

河豚はやはり料理屋で戴くのがベスト


さてさて~~~。




呆ける~~~と、いうのは、今は使用禁止の様だが、私達(昨日の彼女と私)が
呆けの会と名付けた頃はOKだった。
~~~こんな失敗をしてしまったの、と、己れのダメを告白し合い、笑い合う集まりで「呆け」。
ボケはいつにする? と。
月1を延々継続。
さあ、20年?30年? 定かではないが気楽にバラエティーに富む集い。
オランダ国でレンブラント「夜警」を見たのが、(フェルメールも見たが)1番贅沢!
でも私達は、その時、2晩食べに行ったムール貝の話が 好き!
昨日彼女が帰った後、咲いた夕顔は 今は静かに萎んでいる。
彼女に出した カナッペの頁をパチリ!
もう、3回作ったので簡単。ワインにぴったり。
来月は天神・ランチにしましょ。