桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

炭焼き2日目、点火

2015年11月19日 17時07分56秒 | 新窯工事

前回の窯同様に2日目には枝木に火が点き焚口を閉鎖する点火作業となった。

朝6時ごろ70℃前だったものが9時には77℃に上昇していた。この時、朝一に投入

された焚き木は燃え尽きてオキ状態になっていた。この時点で枝木に点火してい

るのが確認でき昼の様子を見て夕方には点火作業をするとの予定となる。

初期に出る木酢液は良質とは言えないので大体80℃くらいになってから採取を始

める。今回は78℃からスタート。午後になっても大きな温度変化はなく17時に消火

作業を行い本日の子守りを終わる。

点火の頃の煙は刺激臭があるのに今のところそれが感じられない。

   朝の煙の状態

   焚口からは逆火が出て内部は元気印にあることを示している

   消火作業中


窯出しと釜立て

2015年11月18日 17時15分57秒 | 活動報告

焼き上がった木炭の出しと新たな窯立てを行った。

本来ならば晴天に恵まれて次の窯の準備としての山行きを予定していたが激しい

雨のため断念。しかし、23日に予定している店舗の準備もあり山行きが無くなった

分、そちらに戦力を回せたので雨も良しとする。

だれもが経験のない店舗オープン、実直な炭焼き人が精一杯の品物を揃え来られ

た方と交流する、これが一番の売物になればとも思う。

   炭木を立てて上に枝木を置く

   炭木を立てたら焚口を作る

   焚き木を入れて火を点ける。焚き木を一杯入れておくと明朝まで燃え続けている。

 


秋季レク、広島

2015年11月15日 19時43分57秒 | 活動報告

8時集合、生憎のしとしと降りの雨なれど広島の天気は心配なしとのことなので気に

せず出発。昔なら国道54号線をひた走りの旅も1時間ちょっとで、途中休憩としてす

っかり定着した道の駅高野で着いてしまう。

県境を越えた辺りでは未だぐづっていた天気も広島市内に入るころには回復し行楽

日和に恵まれる。松江と広島、仕事の関係で何度も行き来した人はいるが今日の目

玉、原爆資料館へはそうそう出かけた人は少ない。私たちも同様、半世紀余りぶりの

入館の人もざら。

ここを訪れた人は人間の愚かさ、核の怖さを思い知らされ色々な想いを抱く。しかし、

時が過ぎるに従い人間の愚かさは元に戻る。昼食はおにぎりで有名な『むさし』で美

味しく頂く。広島城で腹をこなして帰路につく。19時前、暗くなった八雲に到着、18日

の作業頑張ろうと解散。


明日は秋季レク

2015年11月14日 18時25分27秒 | 活動報告

明日は桑炭会の秋季レクで広島に出かける。

松江自動車道の開通で広島への道のりはひと眠りして目が覚めるともう広島県に

入っている。昔は芸備線でオッチラと山登りまたはバスで赤名峠越え、なんともの

んびりした道中だったものだ。

自動車道路の整備はストロー効果で田舎が不利?、それとも知恵を出し田舎が勝

つのか?こんなことを頭に浮かべている内に広島市内到着。明日はゆっくりと楽し

みますかな・・・