@ イエス・バッド
一緒に歩いて歩行を止める意識力低下法
相手の考え方が間違っていると思っていても、
「それは間違っている!」と主張するのではなく
「そのトウリです(イエス)でもね(バッド)」というように
一度相手に同調してから、自分の意図するものを主張する・・・
この手法は自殺志願の相談を受けた時には不可欠な話法です
最近 リストカットなどという言葉とともに自殺志願の人が増えていますが
この人たちも無意識の中では生きたいという心理が強く働いています
もし意識も無意識も死にたいと思っていたら
他人に相談する前に死んでいるでしょう
このように意識と無意識が正反対なことを主張するのは珍しいことではありません
ですから この人たちに「死んでどうするの! 馬鹿な考えは止めなさい」といっても
意識のチカラが反発してよけいに「死にたい」と言い出すでしょう
こういった場合死にたいという意識の力を弱めないといけない
意識の力を弱めるには意識に同調することです・・
例文
「そんなに辛いことがあったのなら、死にたいと思うのも無理がないですね・・・
同じ死ぬにしても楽なほうがいいし死んだあとは誰に顔を見られるかわからないから
キレイなまま死ぬ方法を考えないとね・・・」
兎に角
相手の意見に合わせないと話は始まらない
意識は同調されると力が弱くなっていくのです
一緒に歩いて歩行を止める意識力低下法
相手の考え方が間違っていると思っていても、
「それは間違っている!」と主張するのではなく
「そのトウリです(イエス)でもね(バッド)」というように
一度相手に同調してから、自分の意図するものを主張する・・・
この手法は自殺志願の相談を受けた時には不可欠な話法です
最近 リストカットなどという言葉とともに自殺志願の人が増えていますが
この人たちも無意識の中では生きたいという心理が強く働いています
もし意識も無意識も死にたいと思っていたら
他人に相談する前に死んでいるでしょう
このように意識と無意識が正反対なことを主張するのは珍しいことではありません
ですから この人たちに「死んでどうするの! 馬鹿な考えは止めなさい」といっても
意識のチカラが反発してよけいに「死にたい」と言い出すでしょう
こういった場合死にたいという意識の力を弱めないといけない
意識の力を弱めるには意識に同調することです・・
例文
「そんなに辛いことがあったのなら、死にたいと思うのも無理がないですね・・・
同じ死ぬにしても楽なほうがいいし死んだあとは誰に顔を見られるかわからないから
キレイなまま死ぬ方法を考えないとね・・・」
兎に角
相手の意見に合わせないと話は始まらない
意識は同調されると力が弱くなっていくのです