Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

paepalanthus bromelioides

2019-01-06 15:37:57 | Weblog
概要
 
ホシクサ科のパエパランツス属は
南米熱帯帯域および西インド諸島に広く分布し約485種が知られていますが
食虫習性を獲得しているのが確認されたのが
ブラジル・ミナスゼラエス州シボ国立公園の標高800mから1300mの高地の草原にだけ
野生するP.bromelioidesのみで1994年に食虫植物の仲間入りをしました
パイナップル科のブロッキニアなどに似ていますが
茎がせり上がり肥大し、地表で塊茎状になります。ロゼットの中心が筒状となり
葉が紫外線を反射させ沢山の獲物を誘引する仕組みです
これも消化酵素の分泌は確認されておらず
共存する細菌類によって獲物の分解が行われているようです

育て方

なるべく大きな鉢をつかいますプラ鉢で十分です
直根が放射状に植物体以上に広がりますので
植物より一回り大きな鉢が良いでしょう
ミズゴケは使用しません
鹿沼土・赤玉土・桐生土・軽石・ピート・川砂を適量に混ぜて使用します
日光には十分あてて管理します
シカシ夏の暑さには弱く30℃以上で湿度が高いと状態を崩します
夏は50%遮光してなるべく風通しの良い場所に設置します
本種の自生地は南米ブラジルの高地なので
冬は最低10℃以上に加温してください
一応腰水をして育てますがあまり深くしないほうがいいです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/6/3

2019-01-06 15:17:33 | Weblog




遠藤遼一
藤井麻輝
森岡賢

小宮俊男(Dr)
塚田嗣人(G)
上領亘(Dr)
石塚伯広(G)
友田真吾(Dr)
藤田タカシ(G)
楠均(Dr)
平井直樹(Dr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩のない国

2019-01-06 14:48:56 | Weblog
     "さまようのだ、疲れた風に乗り海を渡り水の沈黙と殺人の傷口の上を刑罰の上を"


///真実のところ 
俺はあの沖合にずっと延びた突堤に棄てられた少年かもしれぬ
行く手は空に続く道を辿ってゆく子供
 ああその路は険しく湾曲して金雀枝は丘陵を覆う
微風も吹かず微鳥の歌も泉の声も遥かに遠い進みゆけば必定 世界の涯
地の下の奥底に白い漆喰の鏝の目が浮かび上がる、
石の墓を俺に貸して呉れ
そこで俺はテエブルに肘をつき物思いにふけるのだ
燭台は新聞や雑誌を照らす
だが俺はもう禁断の書物に興味はない
地底のスミカの上
人々の家は立ち並び霧は深く立ち込めるだろう
赤く黒い泥の街・怪物のような都会そこには星もなく循環する暗夜
むしろ四囲を地球の厚みにへだてられた奥墳にこそ
藍色の深淵はあるであろう火の井戸もあり月と彗星と海と神話の出会いもある
懊悩の時が訪れる度々に
俺はこの身を碧玉の球体よ、白金の球体よと想いなすのだ
俺は黙劇の主人公、円天井の片隅に何故かひとつ換気窓の空が蒼ざめている

                                      
                             少年期:ジャン・アルチュール・ランボー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする