Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

the old one

2019-01-16 16:09:57 | Weblog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱男

2019-01-16 15:47:19 | Weblog

 見ることには愛があるが
 見られることには憎悪がある
 見られる痛みに耐えようとして
 人は牙をむくのだ

「箱男」には安部公房が撮影した8枚の写真が24章からなる物語の切れ間に挿入されています・・
この写真それぞれに短い文章が書かれておりその構成のせいでただでさえ難解なこの物語を
さらに不可解なものにしています

段ボール箱を頭からすっぽりとかぶり覗き窓から外の社会を見つめて街をさまよう男の記録の物語
「ぼく」は「箱を5万円で売ってほしい」といった「彼女」をまちながら
ボールペンで記録をします何故記録をするかというと万が一僕が殺された時のための安全装置です
いったんインク切れで中断しましたが鉛筆で再開できました字体は変わりません
僕はあいつに殺されるかもしれないと考えノートの表表紙うらにあいつが空気銃を小脇にかかえながら
逃げていった時の証拠のネガフィルムをはりつけてあります

見ることは権力的なことでありそれと同時に見ることと見られることは一対で
切り離すことができません
しかし箱男は見られることなく見るという特権的な立場にいます
だからこそ箱男にみられるばかりの世間の人たちは
その恐怖から箱男を黙殺するのでした

                                 箱男:安部公房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万代書店

2019-01-16 15:29:23 | Weblog
 僕たちとコスモス

コスモスの常套句である「見本以外のものも入ってイマス」に
私は、相当お小遣いをまきあげられたが、悪い思い出になっていない
上のように僕からお小遣いを巻き上げられていた人と20数年たってから
仲良く記念写真がとれるのもコスモスの不思議な包容力の所似だろう・・
コスモスの魅力は流行りものを丸パクリするのではなく蛇足といえるアレンジを加え
まともなメーカーなら絶対作らないようなくだらないものを真剣に作るその姿勢だろう
一言でいえば"一流にはないインディー魂"ということ
人は大人になるにつれて、ヤンキー、オタク、公務員や工務店と人生の道は色々な方向に
別れてゆくでも、子供のころはみんな冒険の書が消えたりビックリマンシールを自転車に貼ったり
駄菓子屋で原色のジュースを飲んで「見本以外の物」にやられていただろう

                                      梅景邦考

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

brocchinia

2019-01-16 14:38:11 | Weblog

画像はへクチオイデスのほうです

概要

ブロッキニアはギアナ高地に自生する食虫植物です
ブロメリア科の植物は葉の中に水をためるのが特長ですが
その中でもブロッキニア属の2種のみが食虫作用があるとして
1984年に食虫植物の仲間入りをしました
食虫作用を獲得したことによって日当たりの良い不毛なサバンナへの進出が可能になったとの見解ができます
は全体がクロロフィルの不足により黄緑色になったおかげでサバンナで目立ち虫を沢山捕らえられるように
なったと考えられています

複数の葉が重なり合いその中心に水をため、その水は甘い蜜のようなにおいがして虫を誘引します
ph28~30の強い酸性であるため落ちた虫はたまりません内壁はクチクラ質で糸くずのような断面があり
逃げようとする虫の足に絡みついて逃げないようにするのです筒の内側にはちいさな無柄線がありますが
消化酵素の分泌は確認されていません
共存する細菌類によって獲物の分解が行われているようです

育て方

食虫植物と認定されたのはレズクタとへクチオイデスの2種類のみですが
現在日本では殆どレズクタしか普及していないようです
栽培においては冬芽を形成しないモウセンゴケと同様の環境で生育します
あと真冬いがいなら戸外栽培も可能です
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

darlingtonia californica

2019-01-16 14:13:35 | Weblog
概要

自生地はカルフォルニアとオレゴンの山地で蛇紋岩質土壌の表面に冷水が流れている場所に生育しています
現在絶滅の危機に瀕しているわけではありませんが分布範囲が限られているので木材の伐採や開発により
将来必ず問題が起きるといわれています

外見は変わっていますがサラセニアによく似ていて、落とし穴式の捕虫葉をもっています
獲物を捕らえるための可動部分はありません フードの下に付いているヒレ状の部分は
鮮やかな色で良く目立ち空を飛ぶ獲物を引き寄せます獲物はやがてフードの部分に入りますが
その入り口を通って再び外に出ることは非常に困難となります
捕らわれの身となった獲物はツルツルの内面に足を取られて底部まで滑り落ち餌食になってしまうのです
この植物は幼苗の時は葉が立ち上がらずに地を這うようになるため地面を這う蟻などがえさになります
消化酵素の分泌はされてないのでもっぱら共存する細菌によって分解されその分解産物を吸収しています

育て方

春と秋はサラセニアと同様に戸外で栽培可能ですが
夏の暑さに非常に弱く冷房が不可欠になります冷房装置があれば問題なく夏を越せますが
空気を冷やすのと同時に腰水の水を冷やすことが肝腎で冷水循環装置で腰水から直接鉢を
冷やすことが一番効果的です
冬は戸外で栽培するよりも無加温のフレームで保護したほうがよく
吹きっさらしの乾燥した空気はダーニングトニアには辛いようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする