コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

お盆

2016年08月14日 | 下北
 
先日、採ったハマナスはこのような飾りに使う。
 
 
生ものとお菓子もどきを交互に糸で繋ぐ。
これらの順序はいまいちよくわからない。
 
これを5本作って仏壇の全面にぶら下げる。
ハマナスはどういう意味が有るのか調べたけれどわからなかった。
 
ハマナスは数珠という意味も有るようだが?
 
それと仏壇にはキュウリとなすを割り箸を折った足を
付けてそなえるが今まで意味を知らなかった。
 
キュウリは馬で早くやってきてなすは牛で、ゆっくりと帰るんだそうな。
 
 
お盆の日はこのように墓の前にお供えをする。
うちは古い墓なので簡易台を作ってその上に置く。
 
赤飯、お煮染め、果物などをそなえる。
その後、この場所で参加者が食べるというのがこの地区の風習だ。
 
この後、家に戻るが昔は多くの人が集まって午後は宴会となった。
今は家族構成も代わっているからただの挨拶程度。
 
ただ夜は要所要所で宴会をしているようだがうちではやらない。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。