3月も後半になってBESVが登場する季節になった。
走る道はほぼ舗装道路だが凸凹道にも結構入る。
BESVの前輪は簡単に外せてそのためタイヤ交換も簡単。
ただし後輪は車軸が電動モーターになっていて外すのは容易では無い。
と思っていた……
調べると専用工具が必要とか電源プラグがどうのこうとか書いて有る。
まあとにかくBESVのタイヤ交換は簡単じゃないよ、という事だ。

後輪はセンター部が少々摩耗している。

これの交換用に購入したタイヤ。

下の写真がKENDAの製品なのだが少々ペラペラだ。
なのでこんなんで大丈夫なのかなと不安がよぎる。

同じタイヤなのだが上は前輪のすでに交換して
外してあった物だ。
短い期間なのにすり減ってるのがよくわかる。
タイヤ交換に関してはもうとにかく当たって砕けろ、
精神で挑戦してみた。

軸のネジにゴムカバーがありのネジを外して
まずはスタンドを取った。
これはネジ式なのだが外した瞬間にカタッと音がして
何か金具が外れ下に落ちた。
これは想定外でどういう風に付いていたのか
確認してる余裕は無かった💦
車軸のところで色々いじっているうちに
付け方は分かった。

自転車は上下をひっくり返してタイヤ交換に挑んだ。

この電源ケーブルのコネクターというのが
どこに有るのか探しても分からない。
どうもセンターに付いているようなのだが
外せないのでケーブルを付けたまま後輪を外す事にした。

ああでも無いこうでも無いとか10分くらい試行錯誤して
いるうちにやっと外す事が出来た。
前情報では外すには大変だという事だったが
分かると意外に簡単。
ただケーブルは付いたままなのでその扱いに
注意するだけだ。

ケーブルが付いているとタイヤの付け替えが大変だが
時間をかければ問題は無い。
で交換して無事に成功🙌
工程は大体把握したので次回以降の作業は楽になるでしょう。