ひと昔前であれば リゾート地などのゴルフコース、
最近であれば 簡単にスイング映像に触れられ 自分のスイング撮影もかなり容易になりました。
自分自身のスイング画像、写真を見ると インパクト以降
左ひじが体の左に抜けている というのは あまりうれしくない映像ですね。
つい簡単に考えてしまうと
左ひじが抜けている ⇒ 左腕が曲がっている 。。。だから フォローでは腕を伸ばすんだ と、
なりがちですが、それをお薦めできません。 むしろ するべきではありません。
インパクト以降 左ひじが「㊧」に抜けている のは
からだが開いたインパクト・・・手遅れ に ヘッドの返し・・・右腕の伸ばし の
合わせ技一本! から来ています。
振り遅れて 外から入ってくる~体が開いてから
振ってくる状況で右腕を伸ばせば 左グリップは右グリップに被られてしまいます。
左グリップの根元である 左肩は 刻一刻 ボールから離れている状況ですから
右腕によって 追い込まれた左腕の逃げる箇所、逃がし場所は そう多くはありません。
肘の関節は逆には折れない、曲がらない訳ですから
両方の腕を伸ばして 自主的に自分の左ひじを痛めるのは避けたい です。
フォローで腕を伸ばす もしくは フォローを出す と言うアクションは 同時に
からだを上に向ける、体を開く(左向き)をより強くしますから
首や肘、手首、腰などを痛めるか、
今までよりも一層からだが開き 左ひじの抜けが激しくなるか、その両方か、
対処方法としては 左ひじの抜け ⇒腕の曲がり ⇒意識的な腕の伸ばし は
逆効果になるだけ です。
〇からだが向きを変える
〇それに同期して腕、クラブが移動する
であれば、体の向きの変更(回転)で 十分にクラブはターンをするのです。
ヘッドの返しが必要、というコトになれば
からだの回転は クラブのターンと関係がない、 直接関係がない、
という結論ですので 手で振っている証の一つ とも言えるのです。
ですから ひじが体の左に抜ける というのは
何か一つを変えれば どうにかなるモノ ではなく
無理に腕を伸ばそうとすれば ひじや手首などを 痛める可能性があります。
体を痛めず 本格的に治そう と思うのならば
テークバックの肘つかい を変えて下さい。
概ね・・・ですが、 インパクト以降、フォロー側の動きは
テークバック時の動きの対称になります。
👉世間では 良し と言われている 右ひじを地面に向け
からだの付けて 左腕だけでテークバックを取っている形が
フォロー側で 左ひじの左抜けを造っています。
どの道 フォロー側は 左ひじ、左腕は曲がります。 真っ直ぐ伸ばそうとして 良いことは何もありません。
であれば ㊧肘が上がりながら
体の左に抜けるのではなく からだの上に向かって
曲がっていく方が 弾道の安定にもつながりますし
よしんば 見た目も良いでしょう。
✋ですので テークバック時、 右ひじは上げて下さい。
慣れ は必要ですから、 少しずつで良いので
右を向く量分 右ひじを開け 「わきの下」 は開けて下さい。
野球でボールを投げる時のように。
それが出来れば 自然とフォロー側の 左ひじの左抜けは消えていきます。
少なくとも 今までと比べれば
からだの回転通りに腕も動くようになるので
弾道も安定しますし、距離も伸びます。
見た目も・・・ まし になると思います。