【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ウエッヂのバンス/バンス角度

2019年04月20日 18時50分18秒 | ゴルフ




サンドウエッヂのバンス、バンス角度ってのがありますね。
あまり数値など気にする必要はありませんが、
使えるのなら 出来るだけ大きなバンス幅、バンス角度が
ある方がいいです。



サンドウエッヂのバンス角度は一般的に
 12~16度位の範囲です。

気にする必要はありませんが、適正な角度とは
その人、その人のヘッドを入れてくる入射角度
ヘッドを地面なり、ボールにどの角度で入れてくるか
によるもので、インパクト時 0度のバンス角度になる
⇒バンス角度15度 入射角度15度
そんなイメージです。

昨今では バンスが地面に干渉してしまい跳ねてしまう
と言う理由で、少ないバンス角度のウエッヂを選択するゴルファーが
いますが、あまり誉められたものではありません。

ご存知の通り、ウエッヂはゴルフクラブの中では
一番短いクラブですから、ヘッドの作り出す弧は一番小さくなります。
故にボールに対しては一番きつい角度で入射してくるはず。。。
なのですが、 バンスが引っ掛かるからと言う理由で
少ないバンス角度…例えば6度とか・・・
これでは5番アイアンと同じです。
2インチ以上も短いクラブを5番アイアンの入射角度で
入れてくるのは 上から打てていない証拠。
煽りながら打っているという事になります。



長さも含め、クラブの特性上
インパクト付近で地面と接触しやすいサンドウエッヂのバンス
クラブそのものの目的として
いつも似たような距離を打つ、打ちたい ということなので
このバンスが地面と接触するというのは
安定して同じロフト角度で打撃するという事に繋がりますから
バンスが遊んでいるよりも、多めのバンスで
地面と積極的に接触させ、ロフト角度のガイドとして
利用した方が アプローチは安定すると思います。

飛ばしてどうする…ってのはありますけど、
飛ぶウエッヂっていうのは バンス角度、バンス幅のある
ウエッヂのことを指します。
とは言っても 市販のヘッド重量であれば
なんであっても変わりはない…かもですね。
あの重量ではラフ、バンカーも含め
ミスショットでぐんと距離が落ちますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブの長さは「ロフトの一部」です

2019年04月20日 15時47分56秒 | ゴルフ


これももう根付いてしまってるんでしょうね…。


ゴルフクラブの長さは
一般的には
その長さによってヘッドスピードが高くなる
それが直接的に距離に影響するもので、
それによって距離が変わる
と信じられています。



全部がウソ という訳ではないですが、
まず 距離は 長さによるヘッドスピードで決まる のではなく
破壊力(重さ×速度)が決まっている限り
   ロフトによって決まるのです。
そのロフトを効率よく距離に転換する方策の一つ として
長さがあって、距離を作る破壊力という意味では
長さが変わって、例えヘッドスピードが変わっても
長さ分ヘッド重量が軽減されているので、破壊力そのものは
ドライバーもウエッヂも大きな差はありません。


ロフトが立っているモノほど
ボールの距離につながり易い
 ➡ エネルギーがボールの速度に転化されやすい
 のは確かです…が…
あまりにロフトが立ちすぎていると
逆に 浮力が得られず、飛距離にならなくなったりするので
長さと兼ね合いさせ、そのロフトであっても
チャンと飛ぶように
 打ち出し角度と回転の折り合いをつけているのです。

よって長尺とは、その長さによって
 立ったロフトが使えるようになる ということに
メリットがあるので、その長さの使い方の意味を
失ってしまうと 単に使い辛いモノになるだけ です。


そのクラブの長さは
前傾姿勢による傾きを決め
ヘッドの入ってくる角度を決めるとともに
長さによる半径の違いによって
左右方向の円弧の具合を司っているのです。


短いクラブのモノは 前傾姿勢が深いので円弧が立っており
長いクラブは 円弧がそれに比べ前傾姿勢が起きるので
理屈上は、長いクラブ程 インサイドから入って来易く…
上下のヘッドと高さ変化は緩やかな角度になりますが、
それに比べ円弧が寝るほど 左右の変化は激しくなる
という規則性が働くはずなのですが
多くの人は円弧をそのものを手で作っているので
その規則性は働かないのでしょう^^

当たり前ですが
短いクラブ程 急激な角度(上下)で入って来て
長いものほど 緩い角度で入ってきます。

同じクラブ(ロフト)で考えると分かり易いですが
急激に入ってくると 打ち出しは低くなり、スピンは多めで
ボールの出球は速くなります。
緩く入ってくるほど 打ち出しはそれに比べ高くなり易く
スピンは少な目、ボールの速度は遅めになります。


よって 入ってくる軌道がある程度安定していないと
似た球筋、似た距離、似た弾道にはならない という事です。

打つ度、振る度、それが毎度毎度違うものになるような
振り方では 持っているクラブ(ロフト)の弾道が決まりません。

弾道や距離を決めうるロフト効果とは、スピードもありますが
 インパクトのヘッド姿勢と軌道(入射角度)
の二つであって、
そのヘッド軌道を決めるクラブの長さ(前傾姿勢度合いを決める)は
 重要なロフトの一部と考えることが出来るのです。


それは 左右の軌道も同じです。


スイングの軌道は本来
その人その人のモノではあっても
その長さによる前傾姿勢と
その長さそのもので決まるもので
上から入ってくることは
インサイドから入ってくることと
同じ行為によってもたらされます。

上から打つことは
前傾姿勢があって、右を向いている状態で
進行方向が低いことによって作り出すことで、
その行為は同時に 右向きから正面向きという
インサイドから入れるのと同じ事なのです。



これを別々にして
入れる上下(入射)角度も毎回自分で造り
入れてくる左右の角度も毎回自分で作るとは
スイングを覚えているとか
その一致する確率を高めているのではなく
毎度毎度 新たなスイングを造りなおしている ことに
匹敵するのです。
部活レベルで練習するならいざ知らず
 絶対 と言ってよいほど 答えは出ません。


✋そのクラブの長さは前傾姿勢を作ります。 ←ここがポイント

✋その前傾姿勢が 上下左右…結果、斜めの円弧の土台です。

✋その円弧が基礎になって球筋が作られます。

✋ミスは仕方ないとしても 前傾姿勢(特に左股関節)を
 始めから失ってしまうようなクラブ扱いでは
 似たような距離、似たような高さ、似たような弾道を
 安定して打つことはとても難しくなるのです。


ここからは蛇足ですが、
総じて ヘッドスピードアップ=飛距離アップ と考え
ヘッドばかり振ってしまうゴルファーは
その行為によって ボールを上に打ち出すだけ になります。
体の回転でスイングの軌道を造らない限り、
振る速度を速くすればするほど、遠心力は強くなり、
その補正効果、打ち手がする補正効果として
体を開き、上を向きます。
ヘッドの通る道のりが長く、たくさん動かしているから
「振っている」実感が湧くだけで、実際の距離になりませんし、
体を痛める原因になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っておこう『ハンドファースト』の意味

2019年04月19日 19時44分56秒 | ゴルフ





スイングプレーンに関連しますが、
これに関しても 大きく勘違いしているのでは
ないかと思うのです。

それがハンドファーストです。


ハンドファーストの話をする前に実験を...
鏡やガラスの前で自分で実際にやってみて下さい。

クラブを持って立ちます。前傾は要りません。
グリップエンドをベルトやへそに固定します。
シャフトは地面と平行、体とは垂直の関係です。

ベルトやへそにグリップエンドを付けておく以外
腕は一切何もせず 固定です。

右を向きます。



鏡やガラスに写る風景は
『ハンドファースト』に見えます。
鏡は逆ではありますが、
打つ方向にグリップがあり、
ヘッドはそのクラブの長さ分後方にあります。
(直立したまま、クラブ・シャフトは地面と平行です)

仮定のインパクトを経て、
左を向きます。
腕は何もしません。
グリップエンドをベルトに固定したまま です。

鏡に映る グリップとヘッドの相対関係は反転、
逆転しました。
仮の飛球線に対しては ヘッドの方が前にあり
グリップの方がその長さ分、後ろにあります。


ですので、ダウンスイング~インパクトにかけての
『ハンドフェースト』に見えるのは
体よりも無理やり 手を前に出しているのではなく
(遅れて打っている人は訓練として無理やり…も必要です)
『右を向いている時間』だから
そう見えるに過ぎないのです。

だから ハンドファーストの件で問題なのは
右を向いていないのに
インパクトでハンドファーストに見えている ことで
それは単なる「振り遅れ」「手遅れ」でしかありません。



ですので 例えそれがプロのスイングであっても
この体の向きの時に
ハンドファーストになっているのは
スイングの参考にはならないのです。
この体の向きであれば、
ヘッドの方が前に出ていないとイケナイ…
つまり もう既に打ち終えていないとイケナイ…
単なる 振り遅れに過ぎません。 

これは ある種、特殊な教科書的ではない
特殊な個々の打ち方です。


スイングは本来、
体の向きが主になってクラブが移動します。
多くのゴルファーは
自分のスイングの参考にする為、
画像や動画などの視覚要素を参考にしますが、
その見方が間違っていると
スイングではなく 別なモノを作ることになります。

正面の角度からの撮影のおいては
右を向いているから
 ハンドファーストに見えるに過ぎず
左を向いている場面では
当然 ヘッドファーストに見えます。
ただ それだけ です。
ヘッドを意図的に遅らせたり
ヘッドを返したり
と言う行為を指しているのではなく
ダウンスイング➡ボールへのアプローチは
 右を向いている時間にしましょうー!
というのが「ハンドファースト」の真意なのです。



だから 実際には
スイングテクニックに・技巧として
「ハンドファースト」というのは
存在しないのです。

それは単に体の向きが
 どっち向きなのかを示している
  用語に過ぎない のです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールをつかまえるのにヘッドスピードは『5msあれば十分』

2019年04月18日 20時20分51秒 | ゴルフ


単に ボールをつかまえるだけ・・・ ならば
ヘッドスピードは要らない、ゼロでは打てませんから
5msもあれば十分です。

ヘッドを動かすのに、その動かす速度、動かす量分
グリップを動かすのが 基本中の基本ですが、
分かり易く言うため ヘッドを動かす と書きますが、
動かすヘッドの量も 10センチもあれば十分、
5センチであってもつかまえられます。

量も速度も全く要らないのです。


そして これも多くのゴルファーの勘違い ですが、
一番つかまえやすいクラブはドライバーです。
だって ロフト一番キツイですモン。

ドライバーが捕まり難く感じるのは
クラブが長く、それによって作り出される円弧が緩くなり
アドレスも起きたモノになるため
上から と言う行為がはっきり行えない感じがする から であって
ロフトの立ったモノは 放っておけば 一番つかまります。

ですので ロフトの立ったドライバーは
元々立ったそのロフトのお陰で
他のクラブに比べ、ハンドファーストが「殆ど」要らないのです。


逆に言えば 一番つかまえ辛い、つかまえきれないクラブが
ウエッヂ・・・サンドウエッヂです。
サンドウエッヂを そのロフトなりのつかまえ にするには
きっちりした ハンドファーストが無いと
フェースがボールを上から見て、打面が上から入ってきません。
まあ それがロフトの距離に対する役割ですから
仕方ないんですけどね・・・。


さて この記事の内容によって
もしかしたら 劇的に意識が変えられる人がいるかも。。。なので
書きますが、 この「つかまえの間違い」がクラブにも及ぼします。
逆に クラブからその「つかまえの間違い」が生まれる場合も少なくないでしょう。



よくつかまえるのが苦手が人が
 「ヘッドが遅れる」
そのヘッドの遅れが「つかまらない」・・・ボールが逃げる
 と解釈している節があります。




ヘッドは重量物で、
クラブは打ち手の動作でグリップが動かされた分だけ動きます。
ヘッドはその重さの分だけ
動きは緩慢に、留まろうとします。
そして シャフトには柔らかさがありますから、
つかまえるコトを フェースとボールの縦の関係・・・
「フェースがボールを上から見て進入してくるモノ」を理解している人にとって
しゃふとのしなりとヘッドの重さによって作られる
俗に言う ヘッドの遅れはロフトの立ち になります。
ですから その遅れは放っておいた方が つかまえやすい 訳 です。

ところが ヘッドの返し、開いたヘッドが閉じることによる横の関係、
ヘッドの回転でつかまえようとしている人にとって
ヘッドの遅れは 「より一層のヘッドの開き」
そして シャフトがしなり ヘッドがより重くなることによる「ヘッドの返し辛さ」 
になりますから
それをするためには しならない「シャフトの硬さ」、
ヘッドの返し易い「ヘッドの重さ」「重心距離の短さ」
そして 総じて大きなロフトになり易く 高さやスピン過多を防ぐための
「かっちょいい立ったロフト(ドライバー)」が欲しくなります。
アイアンのストロングロフト化もそこに発端があります。


たった一つの
「つかまえるコトをどう捉えているか」と言うボタンの掛け違いが
ほぼ ゴルフショット、ゴルフスイングの全てにかかわっているのです。
これは 球数で技術を習得するとか、反復練習に補う を
遥かに超えている代物 なのだと分かるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドスピードのお話し

2019年04月18日 17時30分45秒 | ゴルフ

正しくクラブが振れる
という前提であれば
そりゃ ヘッドスピードが速い方が良いでしょう。
とは言うものの、オジサンゴルファーが
今から頑張って鍛えても
増えるヘッドスピードは 2msが限界…。
2msでは 10ヤード伸びることはありません。


が こんな実験をしたことがあります。
軟鉄の素材実験をしている時、
通常はS25Cと呼ばれ 炭素含有率0.25% の鉄
純鉄に近い素材ですが
それをさらに S20Cとなれば 含有率0.20%
S15Cとなれば 0.15%です。
アイアンとなると S15Cはかなり弱いです…

S15Cのウエッヂを作って
ロフト・ライをくねくねいじって遊んでいました。

ロフトを 55➟60度 にするのもほんのひと手間です。

その60度のウエッヂ
お薦めしませんが、そこそこちゃんと使える人で
飛ぶ距離は 40~50ヤード位です。

それで ロブショットを打ってみた訳ですが
ロブショットは遅いスイングでは打てません。
ほぼ全力です。
おそらくヘッドスピードとすると 25ms弱位でしょう。



より寝かし、より緩い角度で入れると
本当に真上に上がり、自分のポケットに入れられるほど で

それ本当にやってみました。

飛距離ゼロです。



つまり ヘッドスピードが 25ms であっても
飛距離は 0~50ヤードも幅があるのです。

ロフト次第によって ヘッドスピードを上げても上げても

距離には結びつかないのです。

入れてくる角度、ヘッドの高さを変化させる角度と
それに対するロフト姿勢によって
打撃のエネルギー変換作用と距離の関係は
こんなに違いが出るという事です。



どんな軌道をつくるか、
どんな体の姿勢にするか、
どの軌道に対し どんなロフト姿勢を作るか、

というのが 実現しうる、アマチュアにとっての飛距離追求です。

私が見る限り
飛んでいない人の多くが このロフト効果
ロフトの作り方で 飛距離をロス しているだけです。
そのロフトの作り方を治せば「飛距離は取り戻せます」

破壊力原本はヘッド重量の増量に任せればよいのです(^_-)-☆

重いのは飛びますよー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブ◆飛ばしの秘密は?

2019年04月17日 20時41分27秒 | ゴルフ



ゴルフクラブによる『飛び』の秘密を
考えてみましょう。






①長尺化によるヘッドスピードの増加

長尺化によるヘッドスピードの増加は
飛びの要素になり得ます。
がしかし 長尺化するために、ヘッドを軽量化
してしまったのでは
単に「ヘッドスピードの数値」が上がるだけです。

例えば 車で考えてみましょう。
 何か(例えば怪獣とか^^)に意図的にぶつかって壊す としましょう。

時速30キロでダンプカーがぶつかるのと
時速60キロで軽自動車がぶつかるの では
 どちらが破壊力が強いでしょう?

セット内を同じ流れにするようにゴルフクラブを製作すると
ヘッド重量を 半インチ 8~10g増減させます。
同じヘッド重量のまま 長尺化すれば
それは確かに『破壊力の増大』につながりますが
ヘッド重量を軽量化しての 長尺化は
扱いにくさの増大もついて回りますので
実際の 飛距離アップ にはつながりません。

独りよがりの数値の上でのヘッドスピードアップ
だけが利点???です。


と同時に騙されがち ですが
44インチを基礎にすると46インチに変更して
 44インチ➟46インチ 5㎝の差です。
で 平均しても速くなるヘッドスピードは 1.5㎳以下です。
1インチ長尺化しても 数値だけをとっても
ヘッドスピードは 1msあがりません。
ヘッド重量などほかの要因が同じとすると
その 1.5㎳ヘッドスピードの「数値」が上がる ことによる
飛距離アップは たった 5ヤード です。
それによって 立った製品ロフトを使える可能性があるので
(ここの部分が 長尺化の最大のポイント、真意です)
10ヤード近く飛距離を伸ばせる可能性…はありますが
5センチ長くなったことによる スイングに対する風の影響
ミスヒットの度合い、安定度 などを加味すると
長尺化での飛距離アップは幻想と言わざるを得ません。
最大(高)飛距離は10ヤード増えるかもしれませんが、
平均飛距離は変わらないか、もしくは落ちる可能性もあります。


②ヘッド重量の増加

クラブの扱い方(振り方)によって
ハッキリと分かれるところですが
効果は高いです。

クラブヘッドだけで言うと
🔴慣性モーメントの増加 や
🔴重心距離を長くする ことは
これに該当します。

ヘッド重量が重くなるとヘッドスピードが下がる…
ヘッド重量が軽くなるとヘッドスピードが上がる…
と思いがちですが
弊社でテストした限り
ヘッド重量以外をすべて同じ条件で
ヘッド重量を ➟20gアップ ➟40gアップ
ヘッド重量を ➟20gダウン ➟40gダウン
しても ヘッドスピードの増減は殆どなく
ヘッド重量を軽くすると
ヘッドスピードの多少のアップは見られますが
それも10球も打つと慣れてしまうのか
元のヘッドスピードに戻ってしまいます。


ヘッド重量を上げる効果は
慣性モーメントが増し
 運動の持続性やヘッド姿勢の継続性が高まり
ミスヒットやラフ・バンカーに強くなります。

ゴルフスイングとは
行き着くところ 重さの使い方 ですから
重いものほど それをどう使うかの試行錯誤
創意工夫が得られますので
デメリットは殆どないのですが、
ショットはヘッドをブンまわすものと妄信する人には
自由が利かず、辛いものとなるでしょうね


③ロフト(ロフト効果)を立てる

ヘッド重量とともに
飛距離アップの効果が非常に高いです。
おそらく アマチュアが飛距離の問題を解決する
最大の鍵になると思われます。

この40年のゴルフクラブの変遷と飛距離の相関関係は
基本 この『ロフト効果』によるものです。
長尺化によるヘッドスピードではないのです。


アイアンの場合、
製品として『ストロングロフト』になっているもの
には欠点があります。

今の 7番アイアンは30度強
20年前の5番アイアン
40年前の4番アイアンのロフト です。

それは飛びますよね。

それによって 従来存在しなかった
PS・AW が追加され
セットも 従来は #3~P、SW だったものが
#5~P、A、SW 構成に替わりました。

まあ 番号が変わっただけのロンダリングみたいな感じです。

それを飛ばす為…深く考えると意味不明なのですが
更にロフトをストロング化すると
120ヤード以下 というアマチュアにとって
使う頻度の高い距離帯 に
クラブが少なくなります。
150ヤード以上 というのは
登場する頻度も多くない上に
色々な要素からミスも多い距離帯に
番手が 5本も7本も充実しており
120ヤード以内という
登場する頻度の多い距離帯に
番手が2本しかない なんてことが
発生します。

野球で言うと 外野に5人野手がいて
内野に2人しかいないような構成です。

ですので そこらへんも踏まえた上で
ロフト構成は考えましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛距離アップ計画!

2019年04月17日 18時37分34秒 | ゴルフ




多くの方が「もっと飛ばしたい」という願望、
もしくは「飛ばない…」という悩みを抱えています。

その悩みを解決する 基本は「ロフト」にあります。

 ✋安易に立ったロフト、ストロングロフトの
 クラブにしなさい と言う意味ではないですよ^^


30年前まで ドライバーは43~44インチ 
が標準でしたが、昨今では46インチも珍しくなく
この長さが 6センチも8センチも長くなった利点は
それまでよりも立ったロフトを使うことが出来る
という事です。

ヘッドが大きくなる ☞ 長尺化しやすい
慣性モーメントが上がる ☞ 長尺化しやすい
長尺化 ☞ 今までより立ったロフトが使える可能性

というのが 特にドライバーの進化 なのです。



ゴルフショットの破壊力は 単純に
 ヘッド重量×ヘッドスピードの二乗 で
これが
☞ボールの速度
☞ボールの回転
☞ボールの高さ(角度)に
分散します。
破壊力が増えた時、主に回転が増えやすく
飛距離に悩んでいるゴルファーは
破壊力が ボールの速度…ではなく高さや回転に逃げる
から悩んでいるので、効果が出ません。

ゴルフクラブが長尺化するということは
長尺化によってヘッドスピードは微増しますが、
長尺化させるためにヘッド重量 は落ち
破壊力そのものはあまり大きく変わりません。

長尺化・ヘッドスピード減量によって
よりヘッドやクラブを振る という
より大きく、より速くクラブを振る という
破壊力が スピンや高さに化けやすいスイングが
強まるので 飛距離が伸びることは実は稀なのです。

私が見る限り 多くのゴルファーの8割以上が
長尺化や何かの方法で ヘッドスピードなどの
破壊力が 30%増えたとしても
それが飛距離に直結する ボールの速度の増加に
つながるのは稀で
 ボールの速度 5%増し  回転15%増し
こんな感じの増加になっていきます。

 *もちろん ボールの速度・回転・高さが
  バランスよく配分されていないとダメです。


つまり ボールをより遠くに飛ばす
より少ない労力でも ボールを遠くに飛ばす
 ということは 運動量や速度などの
破壊量を増やすことがメインではなく
その破壊量を効率よくボールの速度にする
というところが メインテーマ なのです。


ロフトには ロフト効果といい
見た目のロフト、製品ロフトだけでなく
ヘッドの軌道 も含まれますが
アマチュアゴルファーは ロフト・ロフト効果が立てられれば
簡単に飛距離を伸ばすことが出来るのです。
(ロフトが立てられればですが…)

このロフトとロフト効果には
組み合わせとして 4パターンがあります。
横の数値は私が見た感覚的なゴルファーの割合です。(100)


①外観上ロフトが開いている × 煽り打ち(上昇軌道) 
②ロフトが立っている × 煽り打ち

③ロフトが立っている × 上から打つ(下降軌道) 
④ロフトが開いている × 上から打つ
 

アマチュアゴルファーの全部に近い割合が①です。
現代のプロゴルファー、飛ばし屋と呼ばれる人
     のほとんどが②に属しており
②のスイングは (地面から打つショットは苦手でしょうね)
条件として 練習量が豊富、体が丈夫、
そしてヘッドスピード・練習量が豊富でないと
フェアウェイウッドが苦手になり、
ヘッドスピードが低めな②はバンカーが苦手になります。
多くのアマチュアの①のゴルファーは②を目指していますが、
そこに行き着くのが早いか、体を痛めるのが早いのか
という状態です。




弾道の状態としては

①ロフトが開いている × 煽り打ち
 打ちだし角度高め スピン多め
②ロフトが立っている × 煽り打ち
 打ちだし角度高め スピン少な目
③ロフトが立っている × 上から打つ
 打ちだし角度低め スピン少な目
④ロフトが開いている × 上から打つ
 打ちだし角度低め スピン多め

✋目指さなくてはいけないのは③です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェース(ヘッドじゃないよ)とボールは縦の衝突

2019年04月16日 19時53分38秒 | ゴルフ

フェース(ヘッドじゃないよ)とボールは縦の衝突
5
2019年04月10日




伝えにくいニュアンスなのですが
それが長物のドライバーやウッドであっても
ボールを横から打つ のではなく
ボールを上から打つ
 ヘッドが上から降ろしてくるのではなく
打面であるフェースとボールの関係と言う意味で
ボールを上から抑える(とらえる)
フェースとボールの関係は縦の関係
と言うのをイメージできると
 ショット、打撃が劇的に変わってくると思います。
直接 記事とはつながりがないのですが、
 その根元になる概念のお話です。





👉👉👉是非、自分で体験してみて下さい。

クラブを持って、アドレスから
からだを回す、向きを変える、ではなく
俗に言う「捻転」、胴体を捻って
上半身の上側、肩だけを右に向けるように
テークバックを取ると
思いっきり フェースは開きます。
フェースが上を向いて、
アイアンならキャビティが下を向いたような
そこから打つコトを想像、もしくは体験してみましょう。


果たして ヘッドのどこでボールを打つコトを想定しているでしょう。
ソールですか?
それともキャビティでしょうか?

からだを右に向けず 胴体を捩じってテークバックすれば
腕でクラブを横(右)に倒して
既定のトップの位置に送るしか方法がありません

シンプルではない 横90度、ヘッドの回転90度という
複雑に混合した状態から ダウンスイングが始まります。



元のクラブが 30度位のロフトの6番アイアン だとして
そのロフトで打てることよりも まずフェースでボールを打つコトが
先決になるでしょう。
その次のロフト・・・・・・・
そして ヘッドの向き・・・・・・・・
初めてゴルフショットをトライする人にとって
非常に高度なハードルが幾つもあります。

問題なのは
腰はアドレス、肩だけ右を向いた(つもり)のトップから
空を向いたフェースで どうやってボールを打つか です



このポジションから インサイドから打つ のって至難の業じゃないですか
ごくごく普通に人間の動きをしたら
からだを開いて、外からヘッドを入れてくる、
俗に言う「アウトサイドイン」になります。
からだを捩じって 肩だけを右に向けてるつもりの姿勢では
腕やクラブを「インサイドから通す」空間がありません。
無理に入れてくるのは 曲打ちに近い動きが必要で
からだにも大変無理があります。


クラブを捻って降ろさなければなりませんから
からだを開いて 腕を入れ替える空間が必要です。

からだの右向き から 正面を経る過程が存在しませんから
腕で 上げた通り、 腕で振るしかない です。

ヘッドの軌道が 外から入れるしかないですから
セットアップ時以上の ヘッドの左向きが必要ですが、
借金のある人がその借金を返すため、別な人から借金するような話ですが、
最大に開いているヘッドを より多く左向きにしなくてはならない
のですから 大変ですし、とても忙しいですね。。。

閉じている(ロフトやフェースの向き) とは言いませんが
アドレスの状態のヘッドの向きであれば 十分打てるのに
それをわざわざ開いて閉じる作業の必要性 をどう思うのでしょうか?
クラブをもったまま からだが右向きから正面を経て左を向けば
それで十分なんじゃないでしょうか




フェースとボールのインパクトの関係は 確かに横の関係です。

しかし それはからだの向きが変わり回転する その軸が
前傾姿勢によって傾いている からであって
トップの位置で ヘッドが高くなっていても
それも基本 横に動いたに過ぎないのです。
運動の中で ヘッドの重さによって自然に遅れるヘッド自身が
その遅れによって フェースが下を向き ボールをとらえる
と言うイメージが湧かないと いつまでたっても答えのない
ヘッドの軌道とフェースの向きの迷路から出てこれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングの改良の本質

2019年04月16日 18時49分43秒 | ゴルフ
第4回セミナー 無事、終了いたしました。

今回のセミナーで
二人の方 がともに短時間(2~3時間)で
かなり大きく とても良い意味で スイングに変化がありました。
ビックリするほど・・・です。



ケース①
参加者の方はそれぞれ予習として
弊社のブログや動画(https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports
を研究されていたので、馴染み易かったのかもしれませんが。

スイングは 訓練して身に着けた「技巧」よりも
体を守ろうとする本能を含めた
その時、かかる重さや姿勢の補正動作の方が
圧倒的に 優先事項 として高くなります。

クラブを必要以上に長く使ったり(大きく振ったり)
無理にヘッドを振ろうとすれば
ヘッドの重さは重くなり、それに指向性が伴います。
そうなると 立体的に その方向と真反対の方向に
からだは引く調整によって ボールとヘッドを当てる補正動作が
不可欠になります。


今回のケースでは お二人とも
どうしても 右腕をリリースしてクラブ、ヘッドを振りたい
 という欲望が強いので
それを「活かす」にはリリースした時に、
もしくは リリースする前に
〇グリップが自分から離れていない
〇リリースしても グリップがからだから離れない
タイミングと位置の修正が必要です。


リリースすることによって グリップがからだから離れるのも一緒です。

✋これでは ヘッドを加速させようとしてリリースしても
よりロフトが開き、より左サイドが上がり
回転が増えるか、ボールが高くなるか して
加速感と距離がつながってきません。

👉ですので ますは
トップの位置から 間髪入れず
右向きのまま すぐにリリースしてもらいます。



グリップが離れないようにしないと ダふりますよ。

でも、ダふってもいいのです。
スイングは 腕の作業とそれがどの体の向きの時 に行われるか
がパックなのですから
リリースする時、そして リリースでグリップがからだから離れないことを
優先して練習すると ダフリやダフリの延長線上の、上がり気味のトップ
になるのは仕方ないのです。

グリップがからだから離れていなければ
補正が必要な体の動きはありませんから
今度は 回し方 を変えていけばよいのです。

どうからだを動かし行けば良いか は
重さを逆手にとって、どの方向にリリース もしくは
どの方向にグリップを誘導してあげるか によって
その重さによって からだを動かさざるを得ない方向を
導き出してあげれば良いのです。

からだの回転で作るべきな ヘッドの円弧を腕で丸く振っている
その「丸く」を体にやらせてあげれば
「丸く」振らなければならなかった 腕の使いが激減、半減します。
からだも回る、腕でも円弧を描く と言う二重の円弧を描いているから
ループを描いたり、なんとなく変な感じのスイングになるのです。

どの道 からだは向きを変えるのですから
それに 実働を伴わせてあげて
腕の作業を半減させれば 途端にシンプルな動作に変われます。


短時間でここまで変われたのは
過去のご本人の試行錯誤の賜物ではありますが、
ここまで劇的に買われるのも珍しいケースかもしれません。

見てる我々もびっくりで 本人が逆に
どう変わったか把握できない というところが
スイングの改良の「本質」なのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーナメントの舞台裏

2019年04月15日 21時39分49秒 | ゴルフ




トーナメント会場にいた頃、
プロの選手たちはアマチュア並み.
いや それ以下のミーハー加減…
あきれるほど見たり聴いたり体験して来ました

トーナメントカーの中の作業は
シャフト交換・ヘッド交換・新規のクラブ
契約プロは何でも無料。なんでも頼めます。
契約以外のプロでも概ね無料

どんな風にリクエストするか
もしくは どんな風に伝えるか
で 各選手のクラブ観・スイング観が見えてきます。






ジャンボより 30ヤード飛ばない選手が
ジャンボと同じロフト、同じシャフトを使う
  …それじゃあ勝てないよな って


口が裂けても 言えませんでしたよ。

これも当時、公然の秘密…でしたけど
ジャンボだけが 桁違いのヘッド重量のクラブを使うんです。
45インチで210gとか…
他の選手は 195gがせいぜい…。
しかも、ジャンボは重心距離の長い
重量効果の多いヘッドを好みます。
こういうのが差になって出てきますよね…。




抜けが悪いから バンス落してくれ とか


スピンが効かないから 溝入れ直してくれ とか


タダ ですから ありとあらゆる噂話は実験するんです。


都市伝説の宝庫 ですからトーナメント会場は。


よくあるパターンですけれど
若手系の選手の多くは小振りなヘッドを選びます。
操作性が良いからだ と言いますが、
本当はそうじゃないんです。
重心距離の長いものの方が良いのは知っているのに
扱いきれないんです。
こざかしく振るから…。
結局 その振り方が 重圧のかかった場面で
あだになるんです。出来るわけありませんから。

こざかしい振り方は よりクラブに近いところを動かします。
パターもそうですが、緊張感が高まって
体が上手く動かなくなると 細かい動き
小さな動きってとてもし難くて
大きな部位を動かすスイングでないと
いつも通りには行かないんですよ。



硬いシャフトが好き 


 …硬いシャフトに憧れの強い日本のプロ。

知られていませんが、現役バリバリの頃でも
あのジャックニクラウスはダイナミックゴールドのR400です
多少、逆番手ずらしをして硬めに使っていたといってもR400

アマチュアでも少なくないですが、
シャフトの硬さは『その』シャフトの硬さです。
他のシャフトとの比較ではないので
打ってみないと分かりませんし、
そのシャフトの持っている特性も硬さに加味されていますから
今まで使っていたシャフトの硬さ表記の比較は
役に立たない、意味がないんです。
ホントーはね。

欧米の選手は シャフトの硬さに対する先入観とか
ロフトの対する先入観とか殆どありません。

平気で 10.5度のRとか使っちゃいます。



その上に 欧米の選手よりも 軽いヘッドを好みます。

総体的に 欧米の選手はあまり長尺を好みません。
日本の選手が軒並み 45インチだった頃
欧米の選手は 44インチ
ヨーロッパの選手の中にはそれよりも短いケースも…。

理解されていませんが、
あるシャフトの 例えば Sシャフトがあった時、
それを 205gの44インチで使うのと
195gの45インチで使うのでは
長尺で使う方がシャフトは硬くなります。
要するに パワーが無い筈の、体格に劣る筈の日本の選手の方が
欧米の選手よりも硬いシャフトを軽いヘッドで
打っていた という事です。
……おそらく…ですが 今もその風潮は残っているでしょう。


シャフトを寝かさない事を第一優先事項に考える欧米のプロ


インサイドから入れることにこだわる日本のプロ

スイングの軌道ばかりにこだわる傾向が非常に強いですね…。




日本のプロは 大概 軽ーくダフルショットを好みます。

沈んだボールを ボールだけつかまえる技術

ボールの上っ面をさらっていく技術は日本には皆無です。
今のスイング論ではまず無理です。



それって アイアンショットの基本の「き」の字ですが


それが 欧米選手に比べると 雲泥の差 です。

ですので 整備の悪い生えっぱなし芝の欧米のコースに行くと
より上手く行かないんです。
ドライバーの差ではなく アプローチやアイアンのショットの差
があまりに違うんです。

だから アプローチを改善しようとして
スイングの迷路にはまって
日本の選手は帰ってくるんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする