あなたを迷宮へと誘う『振り子のアプローチ』
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります
重〜いヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スイングを学べるゴルフクラブを追求! 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ ...
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります
意味不明に感じるかも知れませんが、
少々噛み気味(厚めに当たる)になるものを除けば、
ゴルフショットの「ダフリ」というのは
ボールにヘッドが届きすぎている
と考えるのは大きな誤解です。
ドライバーショットで 10センチも手前を
ダフってしまっているのは
実は ボールに届いていないのです。
ボールに届いていない
という言葉は 単にヘッドとボールの上下関係
高さの違い を連想させますが、
「届く」という言葉はも勿論、立体です。
移動中の空母に着艦しようとしている艦載機は
上下左右 甲板に届かなければ着水してしまいます。
ヘッドがボールのその所定の高さに到達していても
そのポイントが手前になってしまえば
当然、それも「届いていない」に該当します。
ヘッドの高さがボールに届いていないのではなく
ヘッドのその横移動が足らずに、ボールに届いていないのです。
ゴルフクラブは本来
そのヘッドの形状などの作用によって
グリップが動かされる という働きを持っています。
軽いヘッド、硬いシャフト、のクラブは
その作用が少なく、グリップを進行方向に押す力が足りません。
ヘッド高さにも作用しますが
インパクトは 所定のグリップ位置(上下前後左右)
というのがある訳なのですが、
そこへ到達する補助をクラブがしないので
ボールに届かなくなるわけです。
ですから 少々噛み気味に当たるのを除けば
ダフリ というのは所定の左右位置にグリップが到達しておらず、届いていない結果であって
「届きすぎている」と間違った解析は
当然 間違った修正を生みます。
ヘッドを振るスイングにとって
届かない と考え ヘッドをもっと振ろうとすれば
体が上を向くか、クラブヘッドがあがり軌道に入りますから
より一層「届かなく」なります。
それをさらに ボールを中に置いたり
体を早く回して結果ボールを中に置いたり
という間違いで塗りつぶしていくことになるのです。
根本は ボールに届かせるには
空間ではありますが、グリップの位置が所定の
ところに届いている必要があります。
それを補助する役割はクラブにはとても多く
その補助能力が足らない というのは
スイングを形成する上で ものすごく大きなデメリットです。
グリップが左に押されて
所定のヘッドの高さの時に、所定のグリップの左右位置
という機能がクラブに薄ければ
それを人間の技術で補わなければならなくなります。
ボールを中に入れて打つ
や 体を早めに開いて打つ となると
体の開いた分を勘案して ヘッドの姿勢を作らないと
思い通りの方向に行きません。
体が早めに開く といのはイコール
体が早めに上を向く ということですから
届いていない「ダフリ」はウサギと亀の追いかけっこで
いつもいつもついて回ります。
これは トップのミスも全く同じで
アマチュアの9割9分の「トップ」ショットは
ヘッドの高さが ボールに届いていないのではなく
インパクトの グリップの左右位置が右にずれていて
ヘッドがあがり軌道で当たっているに過ぎません。
ボールは球体で、打撃面にはロフト角度が存在しますから
単にヘッドとボールの高さ関係が届いていないのなら
薄く当たっても 球体は角度のある所に逃げます。
左右位置が右、所定のところに届いていないから
ヘッドがあがり軌道になり、オーバーに言えば
フェース面の歯、角ではなく
ソールで打とうとしている過程で当たったに過ぎません。
ヘッドを振ろうとしている人には
何を言っても始まらないのですが
そうでない人にとって この「届かない」というメカニズムを
ちゃんと理解するのはとても大切です。
パッティング・ストローク サンプル
L型ブリストルパターの最大の特徴は
やはり そのヘッド重量にあります。
平均的な市販のパターヘッドのヘッド重量は 300g前後
重いと言われているものであっても 330~350gです。
470gを超えるヘッド重量は
さまざまな恩恵をもたらします。
まず ストロークの始動が簡単になります。
比較すれば 非常にわかりやすいのですが
軽いパターヘッドでは 自分自身がずっとパターヘッドを
動かさなければならなく、なかなか始動するきっかけが
掴めません。
このヘッド重量があれば パターイップスには
ならないと思います。
次に 重量、重心が見た目通りです。
そのおかげでストロークが非常にスムースに出来ます。
どういうことか というと
昨今流行っている 重心の深い、モーメントの高い
パターヘッドは、理屈上は重心が深いとわかっていても
いざ ストロークする段になると、人間は
打面であるフェースに意識が行きます。
その打面よりも重心が何センチもずれたところにあると
動かしたヘッドに対し、遠心力などは
重心のかかるが故に、重心部が膨らもうとする
働きがかかり、結果 ストロークがループすることに
なってしまいます・・・。
パターは特に 空へとボールを飛ばす必要がないので
重心が深い。。。とか 重心が低い というのは要らないもの。
フォローが出るから なんていう謳い文句にのっとって
重心が深いもの、慣性モーメントの高いものを
選ぶ人が少なくないようですが
うまくいっている人を見るのは少ないですねぇ・・・
もしも フォローが出るというのであれば
重心が深いが 重量が軽いものと
重心は浅いが 重量の重いもの
いったい どっちが そうなんでしょうね…。
ヘッドが重い というのは
ボールを移動させる~飛ばす能力に優れている
と言うことでもあります。
故に ストロークが小さく、遅く することが可能ですので
慣れてくれば、安定度は抜群です。
ボールのころがり に関してですが
使われると理解されますが
非常に 直進性能が高く
1~2mのパットであれば、ラインや傾斜などを
殺してしまい、カップの中に打っていい
そんな直進性能を持っています。
意外かもしれませんが、下りや速いグリーンにも
非常に強く、万能選手とも言えますし、
ラフがないような冬の芝状態であれば
グリーン周りからのアプローチにも威力を発揮します。
振り易いクラブ というのはどういうクラブでしょう…。
一般的には「軽い」というのが振り易いクラブに
該当するのでしょうか…。
ここの部分、勘違いしなくてはいけないのは
ゴルフクラブの役割として重要なのは
やや言葉遊びになってしまいますが
「打ち易い」ことであって「振り易い」ことではありません。
少ない労力・体力で 出来るだけ遠くへ飛ばす
ということを考えれば
振り易いクラブ…一般的な振り易い(軽いクラブ)は
打ち手にとって速い動きがしやすい というだけで
打ち易いとは違う意味合いです。
自分の動きがしやすいという意味で
振り易い というのはあるとは思いますが
軽いクラブは ボールをどかす ボールを移動させる
ということをするのに、クラブ自身にその力が
多くない ということを指します。
自分が力がないから、非力だから
軽いクラブを選ぶというのは
一見すると正解なように思えますが、
その実 軽いクラブで自分が速く動かなくては「飛ばない」
ということを見落としがちです。
私自身もそういう年齢になってきましたが、
若い…とは言えなくなってくると
「速く」動く行為はとても苦手になります。
怖い・・・が付いて回ります。
何かを落としたりして 反応、反射で
素早く体を動かした時 痛めたりし易くなります。
と同時に忘れてはいけないのは
ゴルフというゲームは ショットの連続性
ということの方が重要なのです。
一発、単発打つ というのではなく
ある程度時間は置いたとしても
数十回のショットの積み重ねです。
ですので コンボとして 安定的な連続性と創りだすには
出来るだけ 似たような感触のゴルフクラブを
バックの中にいれ 流れを統一化しておいた方が
それを具現化しやすいでしょう。
先端に重さの無いもので
もしも打撃をしようとした時
繰り返す…ということを前提にすると
当てることそのものが最優先になり
同じような方向や同じような距離を打つのは
二の次、三の次になってしまうでしょう。
人間は感覚の生き物ですから
動作中に何かの目安になる感覚というのに
重さは大変役に立ち、それが繰り返しの元になると思います。
→ まあ クラブを正しく使うと
重いヘッドのクラブを軽く感じるように扱う
重く扱わない ということにはなるですが…。
クラブヘッドには重心位置と言って
握る棒(シャフト・グリップ)の延長線上には実質的な
重さは無く、ズレたところに位置しています。
それが故に クラブ全体の姿勢や位置
ヘッドの姿勢や位置が把握しやすく、感覚として掴みやすく
同じことをしやすくなっているのです。
多くの人が勘違いしている ゴルフクラブの扱い方
ショットの概念
遠心力を増やして 破壊力をたくさん作る(な訳ないんですが)
というのは
多分、軽いクラブを重くして使う方法
軽いクラブを長くして重く使う方法 だと思います。
クラブを作る側、売る側の人の考え不足も深刻ですが
軽いクラブを重くして使う のは
結果、打ち手の労力や故障として問題が多いです。
ケガのしにくい、いろいろ柔軟で筋力のある若い人向けの
クラブであり、スイング論ばかりが流行り
でも、ゴルフを実際にプレイする年齢は
どんどん上がっている 若い人が減っている という
洒落にならない 現状が進んでいます。
私は どのゴルフクラブであっても どのスイングであっても
ゴルフを楽しんでいる人は皆ゴルフ仲間だと思っています。
う~ん 言葉は悪いですが
こと ゴルフにとって「悪い」は
ゴルフに興味をもたない人やゴルフをあきらめてしまった人で
(体や家庭の事情などいろいろな理由はあるとは思いますが)
ゴルフ仲間を批判するつもりも、非難するつもりもありません。
一般的に流通しているゴルフクラブや
一般的に言われているゴルフスイングに
自分の活路の見いだせない、矛盾から抜け出せない方
是非 弊社の悶絶クラブと対話してみて下さい。
きっと 今までとは真逆な、正反対の何かが見え
ゴルフやゴルフクラブ、ゴルフスイングを
違う角度からの視点で見れるようになると思います。
『クラブのセッティング』
その言葉の持つ意味 は未だに
一般的なゴルファーとハミングバードでは大きく食い違います。
一般的なゴルファーは
ドライバー
3番ウッド
5番ウッド
アイアンを
5番~SW(8本)サンドウエッヂ
そして パター
さて 5番ウッドと5番アイアンの間に
7番ウッドや9番ウッド か
ユーティリティクラブの4番を入れるか、5番を入れるか
という
弊社で言うところの単なる 「番手構成」 を
『クラブセッティング』 と思われているフシがあります。
何番や何度のロフトが入っているか
ルール内(パターを含め14本)のクラブ構成を
『クラブセッティング』 だと思っています。
車に例えるならば
車輪は4本あるので とりあえず4本タイヤを装着する
それに匹敵します。
タイヤにもサイズがあるでしょう。
それが4本揃っている とか
前輪同士、後輪同士揃っている、
その車の性質や特性、使い方に応じたモノか、
4本の空気圧はそのタイヤに適切なモノになっているか、
同じお金をかけて タイヤを変えるなり 購入するのなら
その位は考えても 損はないと思います。
クラブの番手構成をしても
まんべんなく ロフト構成をして クラブの本数を埋めても
その ロフトが適切に使える、
自分にとってそのロフトが使えるスペックでなければ
ロフトそのものの意味が無くなります。
ハードなスペックを使えば
自分が鍛えられ パワーがそのクラブなりになったり
することは 願望でしかありません。
よく典型的な例ですが、市販のクラブのライ角度を調整依頼に来られる方の
ほぼ全員が オーバースペックな状態です。
そのクラブのスペックでは
ショートアイアンであっても、鬼の首を取ったように
親の仇のように振り回さなければ 当たらない状態 です。
お店の鳥かごの中ですら 硬すぎのシャフトのせいで
ボールに届くまでに何球もかかる状態です。
そのスペック、明らかなオーバースペックの状態で使うのであれば
ライ角度はほぼ機能していません。
現在、引っかかっているのをライ角度で調整しても 意味はありません。
段々、暖かくなりますが、夏になるとやっと当たる硬さ…
これが 自分のスイングにどう影響するか も考えてみるべきです。
『ゴルフクラブのセッティング』 とは
番手構成したモノ、ロフトをまんべんなくそろえたモノを
似たような感じで、似たような振り加減やタイミングで
使えるようにする「セッティング」のコトを指します。
ピアノやギター、ヴァイオリンでも そう言った調整がある筈です。
市販のモノをいじらず そのまま買って使う にしても
番手構成とともに その中身、そのスペックにも
注意しないと その番手構成、ロフト構成の意味がなくなってしまいます。
シャフトがⓈの硬さと表記してあれば全部共通
なんてことはあり得ません。
そのシャフトのⓈは そのシャフトのⓈであって
機種違い、メーカー違いの共通ではありません。
そして 根本的に そのⓈが自分に合っているのか
そのシャフトの硬さによって 自分はどういう影響を受けたいのか
どうなっていきたいのか
考えても 損はないと思います。
同じメーカーの、同じ機種を、同時に揃えたから
と言って、セッティングが流れ になっているとは限りません。
その場合であっても、
9割がた ミスを誘発する要因は潜んでいます。
お客様の持ち込みのクラブを
長年見てきました。
数千セットは見たのではないでしょうか?
ある程度データを取って
そのデータと フェース面のボール跡、傷、
ソールの傷、グリップの傷み具合などを照らし合わせます。
スイングやショットを見る前に
おおよそ どのクラブが苦手、もしくは上手く行き難い か
どのクラブはよく使っているか、使っていないか、
ショット全般に置いての悩みも見当がつきます。
ものすごく硬いシャフトを使っている(好きな)人の傾向は
セットの中に
❶シャフトの柔らかい
❷ヘッドが重い/重く感じる
❸ヘッドが大きい、シャロー形状、重心距離が長い
❹ロフトの寝ているモノ
そう言うものが入っていると
あまり得意な番手ではないようです。
逆に柔らかめなシャフトを使っている(好きな)人の傾向は
❶シャフトの硬い
❷ヘッドが軽い/軽く感じる
❸ヘッドが小さい、ディープ形状、重心距離が短い
❹ロフトの立っているモノ
市販のゴルフクラブの傾向としては
総じて…ですが、同じ機種であっても
ドライバーよりもフェアウェイウッドの方が
ヘッドが軽め・シャフトが硬め が多く、
硬いシャフトの好きな人にとっては
そのウッド系の中では ドライバーが苦手になります。
✋そのパターンだと その傾向の方は
フェアウェイウッドよりもユーティリティを好みます。
✋同じ機種の同じ銘柄のアイアンセットであっても
シャフトのセッティングにはかなりばらつきがあり、
シャフトの硬さが玉石混交、
数種類の硬さが混在するセットが殆どです。
その傾向は
均一なモノを作りにくい軽量スチールが強くなります。
硬めのシャフトを好んで使う人は
現在の一般的なゴルフクラブセットの組みあわせ
デカヘッドのドライバー/グラファイトシャフト
小振りな軟鉄のアイアン/スチールシャフト
というこの奇妙奇天烈なセットと呼べない
組み合わせでは
スピードで解決できる 中距離系のクラブは得意 ですが
✊ヘッドが大きく、シャフトがアイアンに比べ
極端に柔らかいドライバーはなかなか上手く行きません。
✊困ったことに 硬いシャフトを好み方は
スピードで解決する傾向は強いので
スピードで解決できない ロフトの寝たウエッジなどを
不得手としているケースが多く、
スコアの伸びの歩留まりはかなり早いです。
本来、スチールシャフト、特に軽量スチールは
番手が下になるほど 硬めになって行きます。
5番アイアンに比べると ウエッジが
1フレックス硬めの「同じ銘柄・同じ硬さ表示」
のセットと呼ぶもの、が標準品です。
ですので、硬いシャフトが好きな人にとって
好都合の筈なのですが、ウエッヂは万事が万事
スピードで解決できません。
煽り傾向も非常に強いので、
ウエッヂがロフト通りには距離が出ず、
番手の流れの中で
ロフトが寝てくると どんどん距離差が広がります。
ヘッドが軽く、シャフトの硬いクラブの特徴は
(使う人の特徴…ですね)
インパクト付近で クラブだけが動いていることです。
(ショットの、インパクトの慣性モーメントが低い)
ですので ラフやバンカー、ベアグランドなど
ヘッドにボール以外の負荷がかかるショットに弱くなり
それをさらにスピードで解決しようとして
動作が速くなったり、大きくなったり してミスるのです。
また 硬いシャフトを好み人の場合、
ヘッドスピードを上げても 高さが増す、スピンが増える、
余りにもロフトを寝かして煽っていると
逆にボールが低く、緩く、遅くなったりもするので
ヘッドスピードと距離の関係が確立できないため、
グリーンに近づくほど苦労したりします。
と同時に シャフトは硬いの(ドライバーと比べ)に
そのヘッドの形状が苦手なので
フェアウェイウッドを嫌う人が多いですね。
バックにはユーティリティの花が咲いています^^
全体的に 練習量・練習頻度でゴルフを良くするので
ある年齢になると体が痛み始め、
その練習量と頻度に比例して、ゴルフの向上が止まります。
その時になって クラブに頼ろうとしても
兎も角 速くクラブを動かしてしまいたい人には
ゴルフクラブの、クラブヘッドのお助け機能は
邪魔のモノになるだけですから、
買い替えても、結局、同じ毛色のモノになるだけです。
ゴルフを始めて、初期の頃は
借り物で練習場というのはお約束のパターンです。
仲間のだれかがクラブを持っていたり
仲間の誰かのお父さんのクラブだったり
そんな場合も多いかと思います。
そして、ゴルフに興味を持ち
「よし!自分もゴルフをやってみよう」となった時に
初めて 自分のクラブを購入するわけですが、
その初めてのクラブ、初めてのセットが
それからのゴルフ人生に大きく影響を及ぼします。
クラブを売る立場の人間が言うと
手前味噌感が強くなってしまうかもしれませんが、
ゴルフクラブにはある法則がありまして
初めてのセットを買うであろう
あまり予算のない方用のゴルフクラブ
例えば、、、バッグも含めて全部で『〇9800円』
と言うセットの場合、
とても硬いシャフト、
軽いヘッドが装着されていることが
多いと考えてよいと思います。
シャフトは総じて 硬いものの方が強度は高く
壊れにくくなっています。
ヘッドは廉価なものは鋳鉄、ステンレスが多く
なぜか明確な理由はわかりませんが、
驚くほど軽量なものも少なくありません。
メーカーロゴなどが入っていても
多くのものは オープンヘッド・オープンシャフト
と言って、ロゴの入っていない部材メーカーものに
メーカーがロゴを入れているに過ぎません。
その軽いヘッド、硬いシャフト
そして セッティングと言って
ドライバーからパターまでの流れ を
完全に無視した 単に本数としてバッグに収まっている
セットを使う弊害は
かなり大きなものです。
軽いヘッドはボールを遠くに飛ばす力を
クラブが持っていませんから、
打ち手がどの位 強く、速く振れるかの教育の道具です。
上手く当たったとしても
ボールと衝突時の減速、衝撃は
十分な重さのあるヘッドのクラブと比べると
かなり大きいですから、かなり痛く
特に冬は練習したくなくなりますね。
現場へ出た時に だふってしまったり
ラフからボールを打つ場合など
ボール以外のモノも一緒にどかさなければならない場合
更に その軽いヘッドの悪い効果は発揮されてしまうので
非常にミスヒットに弱く
悪環境にも弱くなります。
故に 多くのアマチュアゴルファーは
バンカーが嫌いか 苦手であったりする訳です。
硬いシャフト装着のクラブでゴルフをはじめた場合
本来 ゴルフクラブの一番の特徴は
棒の先に打点である重さの付いた棒 な筈なのですが
(軽いヘッドというのもありますが)
単に棒状の物体を振る という事を覚えてしまうので
それはかなり大きな違いです。
ゴルフクラブは 各番手間が数度の角度の違いで、
それによって距離を打ち分けるゲームなのです。
しかし、それには
その角度の付いているヘッドの位置や姿勢などが
ある程度把握できなければいけない筈なのですが
軽いヘッド、硬いシャフトでゴルフを覚えてしまうと
そういったことは二の次、三の次で
兎も角 棒を速く動かすことが スイングの主
になってしまうのは、大きな弊害です。
厳密には廉価盤のクラブは仕方ないかも知れませんが
クラブのセッティングの流れ というものが
存在しないクラブでゴルフを覚えると
ドライバーはこうやって打つ
アイアンはこうやって打つ
と クラブの機種などによって打ち方を変える
という事を覚えてしまうというか
そういうものだと誤解してしまうのもよくないと思います。
クラブが ウッドやアイアン 長さや角度などが
違うのは、一つの方法でクラブを変えるだけで
距離や球筋、弾道などが変わるためのモノで
それをスイングやボールの位置、構え方などを
変えていたので、本来クラブが何本も存在する意味が
なくなってしまうのです。
流れがある程度あるセットで覚えれば
クラブは一つの打ち方で クラブを変えて
距離など対応する という事を覚えていきます。
しっかりした重量のあるヘッド、
そのヘッドの位置や姿勢などを感知することのできる
柔らかさのシャフト
それでゴルフを覚えていけば
ただ 打った弾道で良し悪しを決めるのではなく
人間の感覚、感触がそれとマッチし
クラブの重さ感などでスイングを形成して
行けるようになりますし、
それが目安となって、反復することができるようになります。
ゴルフスイングの話やアドバイスをする時、
実は大変困るのが
『用語が相互に同じものを指してない』場合なのです。
どういうことか というと
車がカーブを曲がるのに
『ブレーキを踏んで スピードを落として』
『ハンドルを切って カーブを曲がって』
と言えば、まあ、免許を持っている人には
概ね通じる用語の羅列です。
ところが
ある人にとって ハンドルをブレーキと誤認識、
ブレーキをハンドルを誤認識 して
覚えていたら、意味不明な会話になるでしょうし、
そこに「アクセル」まで入って
3つ言葉がローテションしてズレていたら
まったくもって 意味不明で
何も伝わらないですよね?
考えているだけで混乱しそうです。
ゴルフ用語では
それが日常的に、普通に起こっていて
9割とまでは行きませんが、8割を超えるようなゴルファー
残念ですがレッスンプロなども含め
起こっており、それがゴルフスイングの会話やアドバイス
動作の誤解を生むきっかけになっています。
それはなにか! と言うと
ゴルフで言う 腕 とは
「肩関節を含めた腕」の事です。
ゴルフで言う 体 とは
「股関節から上の胴体」の事です。
そして その腕と体をつなぐのが
肩甲骨にあたるわけですが、
肩甲骨の役割はその部位の通り
腕と体のつなぎ役であり、クッションでもあります。
どちらに属するか は微妙な存在であるのは確か…ですが、
腕である! とも断言できませんし
体である! とも断言できないものです。
ところが 多くのゴルファーは
体を回す ゴルフスイングを
腕でもなく、体でもなく 肩甲骨を動かし
それを体を回していると認識し、
ダウンスイングで腕を動かす(例えば伸ばそう)を
肩甲骨を揺り動かして 腕を動かしていると
錯覚しています。
都合の良い時に 肩甲骨を体と分類し、
また、別な都合の時にそれを腕と認識、分類しています。
テークアウェイでの肩甲骨の動かし は
自分ではそれを体と認識しているので
腕で上げるな に該当しないからOK!
みたいな節が強く、
ダウンスイングでは 腕で動かさないようにみたいな観念から
肩甲骨をを縦に揺さぶって体で!
みたいことをするから 回転の方向が横から縦 に
変化してしまうのです。
この写真では 左の肩甲骨を動かしていて
それによって背中の筋肉なり、筋膜が張る ことを
体を回していると錯覚しているに過ぎません。
体自体は耐えること以外 動作としては何も行っていません。
典型的な例が
パッティングでの ショルダーストローク で
このストロークは
体も動かしていませんし、腕も動かしていません。
はっきりと どちらにも属し、属さない
肩甲骨を動かしているに過ぎません。
私感ではありますが、
肩甲骨を動かす僧帽筋や広背筋等は
負荷に耐えることや強く何かを動かすことには
長けていると思うのですが
1mと1m30㌢を打ち分けるような微妙なことは
あまり得意としていないと思います。
腕を動かす というのは
肩関節を稼働させることで
体を動かす というのは
股関節を稼働させることです。
とても単純な話ですが
これを実行しているゴルファーを見るのは
年末ジャンボの一等にあたるような確率です。