ゴルフスイングの話やアドバイスをする時、
実は大変困るのが
『用語が相互に同じものを指してない』場合なのです。
どういうことか というと
車がカーブを曲がるのに
『ブレーキを踏んで スピードを落として』
『ハンドルを切って カーブを曲がって』
と言えば、まあ、免許を持っている人には
概ね通じる用語の羅列です。
![スナップショット 1 (2016-11-28 2-35)](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/2/6/26179968.png)
ところが
ある人にとって ハンドルをブレーキと誤認識、
ブレーキをハンドルを誤認識 して
覚えていたら、意味不明な会話になるでしょうし、
そこに「アクセル」まで入って
3つ言葉がローテションしてズレていたら
まったくもって 意味不明で
何も伝わらないですよね?
考えているだけで混乱しそうです。
ゴルフ用語では
それが日常的に、普通に起こっていて
9割とまでは行きませんが、8割を超えるようなゴルファー
残念ですがレッスンプロなども含め
起こっており、それがゴルフスイングの会話やアドバイス
動作の誤解を生むきっかけになっています。
それはなにか! と言うと
ゴルフで言う 腕 とは
「肩関節を含めた腕」の事です。
ゴルフで言う 体 とは
「股関節から上の胴体」の事です。
そして その腕と体をつなぐのが
肩甲骨にあたるわけですが、
肩甲骨の役割はその部位の通り
腕と体のつなぎ役であり、クッションでもあります。
どちらに属するか は微妙な存在であるのは確か…ですが、
腕である! とも断言できませんし
体である! とも断言できないものです。
ところが 多くのゴルファーは
体を回す ゴルフスイングを
腕でもなく、体でもなく 肩甲骨を動かし
それを体を回していると認識し、
ダウンスイングで腕を動かす(例えば伸ばそう)を
肩甲骨を揺り動かして 腕を動かしていると
錯覚しています。
都合の良い時に 肩甲骨を体と分類し、
また、別な都合の時にそれを腕と認識、分類しています。テークアウェイでの肩甲骨の動かし は
自分ではそれを体と認識しているので
腕で上げるな に該当しないからOK!
みたいな節が強く、
ダウンスイングでは 腕で動かさないようにみたいな観念から
肩甲骨をを縦に揺さぶって体で!
みたいことをするから 回転の方向が横から縦 に
変化してしまうのです。
この写真では 左の肩甲骨を動かしていて
それによって背中の筋肉なり、筋膜が張る ことを
体を回していると錯覚しているに過ぎません。
体自体は耐えること以外 動作としては何も行っていません。
典型的な例が
パッティングでの ショルダーストローク で
このストロークは
体も動かしていませんし、腕も動かしていません。
はっきりと どちらにも属し、属さない
肩甲骨を動かしているに過ぎません。
私感ではありますが、
肩甲骨を動かす僧帽筋や広背筋等は
負荷に耐えることや強く何かを動かすことには
長けていると思うのですが
1mと1m30㌢を打ち分けるような微妙なことは
あまり得意としていないと思います。
腕を動かす というのは
肩関節を稼働させることで
体を動かす というのは
股関節を稼働させることです。
とても単純な話ですが
これを実行しているゴルファーを見るのは
年末ジャンボの一等にあたるような確率です。