今日は晴れ時々曇り、久々の真夏日になりました。
7月の下旬となり、これからが夏本番・・・暑いのが苦手な人には辛い季節かな。
ここのところオミクロンBA.5の感染者が激増しているようですね。
今が稼ぎ時の観光地はオミクロンをうつされても、うつしても問題でしょう・・・
なのにワクチン接種率がスゲ~低い観光地の人ってどう考えているのかな?
あまり感染者が増えると、また仕事ができなくなっちゃうよ知事の玉城 デニーさん
今日も"いつもの林道"で撮影
オオカマキリの幼虫 なんか少ないんだよな~

この面構えが大好き

キアシマメヒラタアブのオス (4~5mm)


今年はとくに林道にチョウが少ない、一昨年までは沢山いたアカボシゴマダラだが、去年は春に1~2度見かけただけで
その後まったく会えずだった 残念ながら撮れなかったが今日1年数か月ぶりに見かけた
(特定外来生物でいない方がイイのかもしれないが・・・)
ウラギンシジミのオス よく会えるのが当たり前だったチョウ 今年は少ないな~


普段から昆虫撮影には、一定の距離からは絞りをF8~F10で撮っている これはF8

こちらはP(プログラム)モードでF3.2だった これだと細かいところが分かりずらいと思うが・・・

モンキアゲハのオス 寂しく言いたくないがアゲハ系もスゲ~少ない

松任谷由実 真夏の夜の夢(1993)
7月の下旬となり、これからが夏本番・・・暑いのが苦手な人には辛い季節かな。
ここのところオミクロンBA.5の感染者が激増しているようですね。
今が稼ぎ時の観光地はオミクロンをうつされても、うつしても問題でしょう・・・
なのにワクチン接種率がスゲ~低い観光地の人ってどう考えているのかな?
あまり感染者が増えると、また仕事ができなくなっちゃうよ知事の玉城 デニーさん
今日も"いつもの林道"で撮影
オオカマキリの幼虫 なんか少ないんだよな~

この面構えが大好き

キアシマメヒラタアブのオス (4~5mm)


今年はとくに林道にチョウが少ない、一昨年までは沢山いたアカボシゴマダラだが、去年は春に1~2度見かけただけで
その後まったく会えずだった 残念ながら撮れなかったが今日1年数か月ぶりに見かけた
(特定外来生物でいない方がイイのかもしれないが・・・)
ウラギンシジミのオス よく会えるのが当たり前だったチョウ 今年は少ないな~


普段から昆虫撮影には、一定の距離からは絞りをF8~F10で撮っている これはF8

こちらはP(プログラム)モードでF3.2だった これだと細かいところが分かりずらいと思うが・・・

モンキアゲハのオス 寂しく言いたくないがアゲハ系もスゲ~少ない

松任谷由実 真夏の夜の夢(1993)