百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

日中友好 二つの総会

2013年05月27日 08時20分10秒 | 日中友好

 歩 い て 世 界 一 周  5月26 (日) 晴れ

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

15,386

10,770

 

今  月

26

463,807

324,66

17,839

今  年

146

2,507,433

1,755,203

17,174

2005年から

3,077

43,826157

30,678,31

14,243

70歳の誕生日から

6,609

125,776,402

88,043,402

19,031

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリス・アイスランドを経てグリーンランドのアングマクシャリクに向かう、後46603

              
                  講演する県日中西堀理事長

              

 今日は日中友好の二つの総会の日。午後二時から【日中友好育英基金】午後三時から【飯山日中友好協会】の総会が行われた。

 【日中友好育英基金】は私が理事長で創立四年目。【飯山日中友好協会】は昨年春、岳北日中と合併して二年目。

 育英基金の議事はスムースに進行して、後段の締めくくりで、私は「政凍経冷」と言われる今こそ私たちの出番だ。口先の二ーハオ・謝々でなく、育英基金を通して個人々々との絆を固くして太いパイプにして行く。これこそ日中友好を地で行くものだ。自信と誇りを持って前進しようではありませんか。福田総理と胡錦濤国家主席が取り交わした【戦略的互恵関係】の精神を互いに理解し、尊重して行く。長い目で見て互恵協力の關係を深めて行こう」という事だ。東シナ海の問題は両国のトゲなので互いに口角泡を飛ばして互いの領有を主張するのではなく、「共に努力して、東シナ海を平和・協力・友好の海とする」という趣旨に徹して、次世代に先送りすべきだ。」と語った。

 【飯山日中友好協会】の来賓として招かれた県日中の西堀理事長は「尖閣諸島の問題は百年棚上げにして行こう」と私は提案している」と講演の中で述べられた。私の考えと同列であったことに安堵した。お酒が美味くて飲み過ぎた。


湯の入り荘のウォーキング 賑やかに

2013年05月25日 18時15分36秒 | ウォーキング

 歩 い て 世 界 一 周  5月25 (土) 晴れ

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

21457

5020

 

今  月

5

48,421

313,89

17,93

今  年

145

2,492,047

1,744,433

17,18

2005年から

3,076

43,810771

30,667,54

14,243

70歳の誕生日から

6,608

125,76902

88,032631

19,032

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリス・アイスランドを経てグリーンランドのアングマクシャリクに向かう、後57,373m

 今回の湯の入り荘のウォーキングは【五束カタクリの里・アジサイの高源院】だが、五束のカタクリはひと月ほど前に終わり、高源院のアジサイはもう二十日ほど先に行かなければ咲かないという有様。コースとしては申し分のないのだが、花を追うには少々的外れな企画だと感じた。

 でもウォーキングに取り組む姿勢は立派。初めて参加された会員には【正しい歩き方・二人が組んでポールを連動して、手の振り方・ポールの握り方から始まって大きく振っての歩き方までの指導。全員にウォームアップの取り方仕方をキチンと指導してから出発したことには感服した。

 またコースを歩いて、地元の皆さんが郷土に誇りを持って良い点をアピールしている行為に敬服した。

 コースの選定には参加した会員に満足を与えたいと、努力している姿勢が大変嬉しく感じたし、参加した会員はそれとは関係なく、健康に繋がればいい、友達がふえればイイと考えて思っているようで、毎月のウォーキングは秋まで賑やかに行われるように思われた。

 私は朝のウォーキングをこなしてからの参加で10,500+5,000、それにダイちゃんの散歩+夕方のウォーキングで二万歩を越した。
============================================

                                  
                                                     お ら ほ の 方 言  NO・167

                    あっち、こっちが水田になって早苗が寂しそうに、小さくちじま

               って植わっている。これがひと月も経てば、元気になって青々

               としてくる。 壱年なんて、直ぐに済んで、芽吹き穂が出て、もう

               稲刈りの段取りに、なんて ちっと、早すぎたか!

 


多言なれば数々窮まる 中を守るに如かず

2013年05月24日 18時16分53秒 | 随想

 歩 い て 世 界 一 周  5月24 (金) 晴れ

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

19,025

13,318

 

今  月

24

426,964

298,875

17,790

今  年

144

2,470,590

1,729,413

17,157

2005年から

3,075

43,789,314

30,652,520

14,240

70歳の誕生日から

6,607

125,739,445

88,017,294

19,031

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリス・アイスランドを経てグリーンランドのアングマクシャリクに向かう、後 72,393m

 第5章

 

 天地不仁、以萬物爲芻狗。聖人不仁、以百姓爲芻狗。天地之間、其猶■籥乎。虚而不屈、動而愈出。多言數窮、不如守中

 

 天地は仁あらず。万物を以て芻狗(すうく)と為す。聖人は仁あらず。百姓(ひゃくせい)を以て芻狗と為す。天地の間は、其れ猶(なお)、タクヤクの如きか。虚しくして屈せず、動かせば愈々出だす。多言なれば数々(しばしば)窮まる。中(ちゅう)を守るに如かず。

 

 天地には仁はない。天地にある万物は、藁で作った犬のようなものである。聖人には仁の徳はない。聖人にとって百姓(人民)は藁で作った犬のようなものだ。天地の間は、まるでフイゴのようなものである。(天地の内部は鞴のように)空洞であるが力が無くなって屈することはなく、動かせば動かすほどますます力が出るのだ。しかし、言葉の数が多い多言であれば、しばしば言葉の力を使い果たしてしまう。心の内部にしっかりと力を蓄えておくのがもっとも良い。

今日来た北信濃新聞の道しるべにこんな記事が載っていた。

橋下徹大阪市長の、従軍慰安婦に関する発言が論議を呼んでいる。筆者はいわゆる「戦争を知らない子供たち」世代で、従軍看護婦について全く知らない。だから、橋下さんの言ってることが真実なのかどうか、論評は出来ない。ただ、橋下さんの発言で傷ついた人が居るとしたら、不穏当なのだろうと思ってしまう。「言論の自由」は最大限】尊重されるべきだとは思って居るけれど・・・

 それならば、放言も、暴言も、讒言もすべて許されるのか。橋下発言も、捉え方によっては【いじめ】かもしれない。人格を貶める暴言」-ともとらえられよう。その一方で、橋下発言は歴史が隠蔽して来た事実ーと受け止め、世界各国の良心を問い直す勇気ある発言と見る人も居るかもしれない。

 道しるべは「言論を封殺、規制するのではなく暴言には言論で、世論で対抗すべきである。と結んでいる。なにか、老子より真っ当なような気がする。

 私は戦争末期ながら帝国軍人として在籍したペイペイだが、こんな話を聞いたことがある。

 敵陣を制圧して先ず最初に心掛けなくてはならぬことは、憲兵隊による治安維持である。中国人民に安心感を与えることである。占領した勢いで人民に危害を加えないことである。最も重要なことは婦女子に手を出させない事である。それには兵火が終わり次第、真っ先に慰安所を設けて、兵士の欲望に応えなければならない。作戦本部の最重要な作戦行動である、と聞かされたことがある。慰安所の女性は治安維持のための大切な役目を果たしている立派な戦士である、従軍看護婦以上の役割を持って居たと私は今でも思って居る。

 橋下市長の発言は、瑕疵の無い正論だと私も思って居る。その通りなのだから。撤回したり、取り消したりする必要は全くない。

 だからといって、自分の立場も弁えずに矢鱈と広言すべきかと言えば、やはり”NO”だ。総理は総理なりきに、外務大臣は大臣なりきに、市長は市長なりきに、己の役割に相応しい説を発言すべきものと思う。

 やはり、、「多言數窮、不如守中」”多言なれば数々(しばしば)窮まる。中(ちゅう)を守るに如かず。”と老子は言って居るゾ。

 

 

 


三浦雄一郎さん エベレスト登頂に成功

2013年05月23日 18時16分50秒 | 随想

 歩 い て 世 界 一 周  5月23 (木) 晴れ

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

17,939

12,557

 

今  月

23

407,939

285,557

17,736

今  年

143

2,451,565

1,716,096

17,144

2005年から

3,074

43,770,289

30,639,202

14,238

70歳の誕生日から

6,607

125,720,420

88,004,294

19,031

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリス・アイスランドを経てグリーンランドのアングマクシャリクに向かう、後 85,711m

           
                 エベレストを背にして三浦さん親子

 今日は、80歳7か月の冒険家、三浦雄一郎さんが世界の最高峰エベレストの山頂に立つ日。私はテレビに食いついてその瞬間を待った。東京渋谷の家には奥さんや娘さんたちがベースキャンプから来る長男の「登頂成功」の電話を待って居た。しかし、待つ身は辛い。ジリジリするが電話は来ない。5分、10分まだ来ない。15分を廻った頃遂に来た。「松実も辛いが胡桃も辛い」第一声は途切れ途切れ、頂上からと判って胸いっぱい。事務所の喜びのシーンに私も目頭を熱くした。

1970年、エベレストの8千メートルからのスキーの滑降はスワローの後援で行われ、見事成功した、それ以来、常に挑戦する三浦雄一郎に魅せられて来た。1985年には世界七大陸最高峰のスキー滑降にも成功。スキー界の第一人者と崇拝していたが、それからは山岳家として名を挙げた。70歳で、エベレストを征服。次いで75歳で2回目の登頂。これは当時世界最高齢と認定されたが、翌年その記録を破られて、今度は80歳世界最高齢者を目指しての挑戦だ。そしてその目標は見事に達成した。その上、親子で2回登頂と云う新記録まで作った。おめでとう!だけではない。心から敬意を表する。

 アースマラソンで世界一周などに挑戦してきたお笑いタレントの間寛平さんの話「おめでとうございます。5年前、テレビのインタビュー番組で三浦さんとお会いして、今回の挑戦に向けて『いま鍛えているんだ』という話を聞いて、改めてすごい人だなあと思っていました。僕もアースマラソンやギリシャのスパルタスロン(約246キロ)でもそうだったけど、こういう目標を達成するには準備にすごく時間がかかります。もちろん80歳でエベレスト登頂というのは誰でもできることではなく、三浦さんは目標を立て、自身の体力などを考えながら準備されたのでしょうね。僕も60歳を過ぎて体力低下が気になってきたけど、今回の朗報を聞いてもういっぺん頑張ろうと思っています」

 私も88歳。あと1週間ほどでグリーンランドに着きます。其処から南下して今年の中にはカナダに入り予定です。百歳までに、もう一度歩いて世界一周を達成するためには健康に気を付け、交通事故に遭わないように注意しなければならないが、何といっても気力・体力です。三浦雄一郎さんの今回の快挙ですっかり元気づけれました。有り難うございました。わたしも頑張ります。

 


アジサイ周辺の手入れ

2013年05月22日 18時11分27秒 | 老人クラブ

 歩 い て 世 界 一 周  5月22日 (水) 晴れ

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

17,087

11,961

 

今  月

22

390,000

273,000

17,727

今  年

142

2,433,626

1,703,538

17,138

2005年から

3,073

43,752,350

30,626,645

14,238

70歳の誕生日から

6,606

125,702,481

87,991,737

19,031

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリス・アイスランドを経てグリーンランドのアングマクシャリクに向かう、後 98,268m

  朝のウォーキングで「天の声」
  東北六魂
祭は六月1~2日、その日は偶々神明町長寿会の定例会の日。私は妻とY夫妻の四人で東北六魂祭に行くので定例会には参加できない。私はウォーキングから戻って直ぐ、長寿会会長に定例会に出られない訳を話して了解を求めた。

 会長から「アジサイの手入れについて」の指示を求められた。そこで、「いよいよアジサイの開花の時期を迎えるので、アジサイを引き立てるように周囲の草刈りを中心にして欲しい。また枯れ枝や枯れている花柄も出来ればとって欲しい」と注文した。

 昼食の後、剪定鋏と草刈り鎌を持って行き、お宮の登り口の斜面のアジサイの手入れ、草刈りをした。2時間ほどで気にいった手入れが出来た。

 定例会の日の見本になればとの思いもあったし、出られない自分のせめてもの償いの思いも込めてやった。これですっかり気分も晴れた。心置きなく東北六魂祭に行ける