三重県三重郡菰野町杉谷 尾高山(標高:533m)
尾高観光協会の無料駐車場横の道を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/98f7b4be9fec4bf00742785c31da2f9a.jpg)
尾高観音を参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/c38af9dfd5b654939db2f35e4e00baaf.jpg)
そして観音堂横の登山口からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/83aeb0412357e0a1edcab020b51eb76e.jpg)
すこし歩いたところで展望台がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/23bb293a30ad8aa62901c3ff3bc1c13c.jpg)
展望台からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/95b291aa80b223a1f58125e3840288b0.jpg)
この尾高観音からのコースを
コース上に行者像があることから行者コースと呼ぶようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/0bf8824b69c257057ba40b6959f4218f.jpg)
木々の合間からときどき景色も眺められ楽しく歩けますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/5fa9f55c549d50b14032936e771e2352.jpg)
行者コースと言うだけあって歩くのが大変な場所があります。
ザレていて滑りやすい場所や注意が必要な箇所が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/b13a4420f5dba2e9d2b2324c86b8a58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/13481654f7e110dce3e806f616068f53.jpg)
頂上はひらけていて展望もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/106a460e51f27be54ab2ed98ed2b9a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/6b5162a4a9285089a4bd3057df7a0bf1.jpg)
頂上からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/df9500e0882515af0653add69e3f1cb9.jpg)
それでは頂上にて一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/86013c8a3e45f8849595f5380ebe7ef9.jpg)
頂上手前に大石という案内板があったので寄ってみることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/dee78c11a472a70e5c67b94cb268564b.jpg)
数分でそれらしい大石が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/287436d7cd76f73dfafc55b40ad5f25a.jpg)
その奥にも大石、どちらの事をさしているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/14db43d187f2ef755a9b4ebac0b13e4b.jpg)
こちらの石の上は景色がひらけていそうです。
石の上からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/ab1e7de680b5ef56ba20d78358ae1aa3.jpg)
コース自体は迷いそうな所も少なく分かりやすかったです。
だいたい40分ぐらいで登ることができました。
本日の耳のお供:「<音泉> ファンタジア・リビルド エンデと理乃の「愛した世界を紡ぐラジオ」 第4回(2020年10月13日配信)」
:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第871回(2020年10月13日配信)」
:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第871回(2020年10月13日配信)」