三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

駒原山ハイキング

2022-02-17 20:58:08 | 南勢
三重県度会郡大紀町阿曽 駒原山(標高:478m)

先日訪れた阿曽山村広場にやってきました。

というのもその時に見かけたこの案内が気になったからです。

とりあえず向かってみることに。
最初は土のうで道がつくられていましたが、

すぐに終わってしまいます。
なんとなく踏み跡のありそうなところを進んで行きます。

この柱が出てきたら正解だと思います。そのまま右前の木々の隙間に入ります。

分かりずらいですが青いテープが巻いてありました。

木の間に見える木々の隙間に入っていきます。
ここを過ぎると、なんとなく踏み跡が分かりやすくなりました。


途中ときどき見かけるテープに安心します。

道中、木々の隙間に景色が見える場所もありました。


頂上までは40~50分程で到着しました。


三角点

眺望はありませんでした。

下山後、先日はまだ見かけなかった阿曽山村広場の
梅が咲きかけていることに春を感じました。



国見山に忘れモノ

2022-02-17 18:47:25 | 南勢
三重県度会郡大紀町 国見山(標高:734m)

県道46号線上で見かけた案内。


国見岩という場所に行ってみようと林道に入ります。

林道の途中にさらに大きな案内

さらに脇の林道に入っていきます。
最初は良かったのですが、途中から車では厳しい道でした。

上の方に行くと舗装道にかわり、しばらく走った場所に登山口がありました。


帰ってから調べると直登が正解のようですが

左手に道があったのでそちらから登りました。

ちゃんと国見山頂上につながっていました。

国見山頂上には展望はありませんでした。

八重谷山方面にすこしだけ行ったところに眺望の良い場所がありました。

下は採石場のようです。

海がよく見える展望の良い場所です。

最初の案内は国見岩だったのに国見山頂上だけ見て帰ってきてしまいました。

ルートも違ったみたいなので、
また機会がありましたら国見岩を見に来たいと思います。

下山後、来た道はダートだったので舗装道をそのまま進んでみました。
すると眺めの良い道でした。





本日の耳のお供:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第941回(2022年2月15日配信)」
       :「<音泉> 原神公式ラジオ テイワット放送局 第12回(2022年2月15日配信)」