三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

近代土木遺産「めがね橋・ねじり橋」

2023-10-24 18:28:11 | 北勢
三重県いなべ市員弁町下笠田

三岐鉄道北勢線「楚原駅」と「麻生田駅」の間に「めがね橋・ねじり橋」
はあります。大正5年に竣工した橋梁ということです。

本日は下笠田八幡神社の駐車場に留めさせていただきました。

三岐鉄道の線路沿いに東へ向かいます。

明智川に架かる宮橋とめがね橋

近くに行ってみます。

草が多く、3つのアーチが綺麗に見えないのが残念です。

全国的にも珍しいコンクリートブロック製の眼鏡橋ということです。

次いで、ねじり橋へ向かいます。

ルールを守って見学します。

遠目に見るめがね橋

土道の方へ

江戸時代に設けられた六把野用水に架かる、ねじり橋
 

見事にねじれています。


コンクリートブロック製の「ねじりまんぽ」の橋はここにしかないようです。


上笠田城跡にふらり

2023-10-24 17:24:12 | 北勢
三重県いなべ市員弁町上笠田

上笠田城は建武年間(1334年〜1338年) 頃に多湖大蔵允により築城されたと
いわれています。

本日は下笠田八幡神社の駐車場に駐車させていただきました。

まずは八幡神社にお参りをします。

三岐鉄道北勢線に沿って北西方面に歩いて行きます。
線路沿いに見える護国神社が良い感じです。

国道421号線の下をくぐっていきます。

トンネルを抜けてそのまま線路沿いを歩いて行きます。

線路が見えてくるのでこれを渡り、最初の左折を曲がります。

上笠田城は現在、城山稲荷大明社が鎮座しています。
 



城跡の中を江戸時代に設けられた六把野用水が流れています。

城の遺構が残る面白い地形になっています。

お稲荷さんの社です。

城跡の横を線路がはしっているため電車が見えました。

下笠田八幡神社から城山稲荷大明社まで10~15分程で到着しました。